お茶がつなぐ、人と地域と自然。耕作を放棄された茶畑の復活プロジェクト

自分が子どもだった頃、祖父母の家で親戚たちと机を囲み、のんびりと過ごす時間が好きでした。

「まあまあ、おあがり」。

そう言って祖母が淹れてくれたお茶を飲みながら、テレビを見たり、お菓子をつまんだり、大人たちの会話にぼんやりと耳を傾けたり。

特に何をするでもないけれど、それでいて所在なく感じることもない。不思議な居心地の良さがありました。こうした時に人と人をつなげてくれる媒介として、お茶の役割が大きかったのかもしれないと、今になって思います。

老若男女問わずに飲めて、気軽におかわりもできる。皆をリラックスさせて、その空間に人を留める。そんな効果がお茶にはあるのかもしれません。

産地のお茶を復活させる。健一自然農園の取り組み

そんなお茶を通じて、人と人だけでなく、人と地域と自然のつながりを取り戻す、新しい取り組みが動き始めています。

奈良県北東部「大和高原」を中心に、農薬や肥料を用いない「自然栽培」のお茶づくりをおこなう、健一自然農園の伊川健一さんにお話を伺いました。

健一自然農園 代表 伊川健一さん

伊川さんとともに訪れたのは、奈良県天理市の福住(ふくすみ)地区。かつては多くの茶畑があり、「福住茶」という地域ブランドのお茶も生産されていました。

「私たちは現在、福住地区の茶畑を再生するプロジェクトに取り組んでいます。福住は、学校の校章にお茶の種が描かれているほど、暮らしの中心にお茶の存在があった地域です。

しかし今では、高齢化やさまざまな要因が重なって生産者が減少し、多くの茶畑が耕作放棄地になってしまいました」

あと数年もすると、福住産のお茶が完全に失われてしまう。そんな危機的な状況に、行政からの要請もあり、プロジェクトがスタート。休耕田を地域の方々から受け継ぎ、これまでの自然栽培のノウハウを注ぎ込みながら茶畑の再生を目指しています。

今回案内していただいた茶畑もそのひとつ。およそ40年にわたって手つかずで、茶の木や雑草が人の背をはるかに超えて繁茂していました。

手入れをする前は、奥に見える繁みが辺り一面に広がっていたそう

自然のバトンは続いていく。在来種 茶畑の復活

「まずは昨年の冬、伸びていた茶の木を刈り取って『茶の木番茶』の材料を採らせてもらいました。そして余分な雑草を取り除きつつ、あとは土が乾かないように抜いた草をそのままそこに敷いておく。やったことといえばそれぐらいで、特別な肥料などは使っていません。

そうやって自然が内包している力をサポートしてあげるだけで、見事に茶畑が回復して、今年は綺麗に新芽が出てきたんです」

一般的な挿し木で育てる方法とは異なり、ここは種からお茶を育てる「在来種」の茶畑で、中には樹齢およそ100年を超える木も残っていたのだとか。

挿し木と比較すると育つまでに時間がかかり、成長速度や個性にばらつきが出る一方で、根が地下へとぐんぐん伸びていき、土地の栄養を蓄えられるのが在来種の特徴

「地域の大人も子どもも一緒に作業して、結果、100年以上前の茶の木を回復させることができました。これは大きな成果です。

在来種の畑では、木が成長した後、最終的に朽ちていく養分を使いながらまた新たな種が発芽していく。そういった自然のサイクルの上にあるので、最低限のサポートで茶畑がちゃんと続いていくという安心感があります。

『害虫はすべて駆除しなきゃ』『常に肥料で助けてあげなきゃ』というのはしんどいですよね。

そんな風にしなくても、土が生きていれば自然のバトンは続いていくんです」

茶の木の根本。種が落ちて新しく発芽している
土が元気であれば、自然のサイクルは循環していく。健一自然農園では、木と草だけで作るたい肥の実験も、福住でおこなっている。こうした土で、多様なハーブなどを栽培し、お茶とのブレンドなどにも挑戦していきたいとのこと

不利な環境だったからこそ残る、原初の風景

伊川さんによれば、こういった場所はまだまだ地域に多く残っているとのこと。

というのも、福住地区は他産地と比べて標高が高く、お茶の収穫が遅くなるという環境にあったため、経済合理性の面で非常に不利だったのだそう。他の新茶が先に市場に出てしまうので、後発の福住茶の値段はどうしても安くなってしまいます。

そんな状況もあって、山を大々的に開発することもなく、結果、放棄地が増えて今に至りますが、そのおかげで古くからの風景が残りました。

「極端な話ですが、江戸時代とかもっと前の時代の茶園というのは、こんな風景だったのかなって思うんです。

特にここは、ずっと昔からあるお寺とお墓の裏の土地です。お寺の屋根は茅葺きで、茶畑の横には茅が生えていて、本当に昔ながらの里山の風景や生態系が残っています」

茅葺屋根のお堂と、お墓と、茶畑。ひょっとすると、100年以上昔と変わらない風景かもしれない

このことは、福住という土地ならではの、本質的な魅力にもつながると伊川さんは考えています。

「こうした茶畑を再生する営みの中で、お寺の住職さんだったり、古くから土地に住んでいる人だったりの話に耳を傾けて、そこに集まっている生き物の様子に目を向けていく。

そうすると、お茶本来の魅力と土地の背景・歴史が融合して、新しい価値がうまれます。

そこに光を当てていけば、この場所が必要とされることもきっとあるはず。敢えてオリジナリティを纏おうとしなくても、地域の個性が内側からあふれ出てくればいいなと思うんです」

伊川さんたちが植えたカモミールや、多種多様な雑草も生えている。「どんな草が生えるかな」というのも楽しみの一つなのだとか
すべてを管理しきらない茶畑に、多様な生物が集まってくる

茶畑を軸に、人と地域と自然がつながる

一方で、経済的にどのようにして続けていけばよいのかという問題は残っています。

たとえば、通常の茶畑が綺麗な畝になっているのは、機械を使って効率的にたくさんの量を収穫するためにも理に適っているから。それが在来種の茶畑になると、茶の木がぽつぽつと点在しているので手で摘み取ることになり、非常に時間と労力がかかります。

健一自然農園の、別の茶畑。こちらも肥料や農薬は使用していない

「健一自然農園では、どの茶畑でもすべて、肥料・農薬不使用の『自然栽培』をおこなっています。

その中で、畝の茶畑はやはり効率的で生産量が高いので、たとえばそちらで採れたお茶は普段のお茶として飲んでいただく。在来種の茶畑で手摘みしたものは、ハレの日のお茶としてご提案する。

どちらもやりながら、価値とコストを提示して皆さんに選んでもらえるのが望ましくて、それができる状態に、技術的にも体制的にも近づいてきているかなと思っています。

それと、こうした茶畑のことを知ってもらって、現地で茶摘み体験をしてもらうツアーを企画していくなど、産地に来て、触れてみないと伝わらない部分を伝えていく。それが私たちの役割として大きいんじゃないかと考えているところです」

かつての産地でおこなわれている、茶畑の再生プロジェクト。

そこに住む人たちにとって、土地や自然のことを改めて知るきっかけにもなり、普段何気なくお茶を飲んでいる私たちにとっては、産地の背景まで含めたお茶の魅力に気付くきっかけにもなる。そうやって、お茶をめぐるさまざまなつながりが、広く大きくなっていく可能性を感じます。

種から育った茶の木は、同じ茶畑でもまったく個性がちがう育ち方をするのだそうです。そう考えると、大きな産地単位でお茶を分類する「○○茶」という括り方はいささか乱暴な気も。

もっと細やかに、茶の木1本1本を愛でている人たちが産地にはいる。そんなことに想いを馳せながら、それぞれの立場で、お茶という植物や産地に対する解像度が上がると、お茶を飲む楽しみもより一層広がるのではないでしょうか。

「今後は、これまでやってきた『自然栽培』の経験を活かして、“健一自然農園”というよりは“福住”を主語にして、なにができるか考えていきたいと思っています。そうすると、これまで考えもつかなかった企業さんとコラボできたり、別の地域とタッグを組んだり、そんな可能性も広がるのかなと。

茶畑を軸に、人と地域と自然がどんどんつながっていって、そこに新しい価値観が生まれてくる。そうなると、素敵です。

今回、樹齢100年以上の木が再生したように、ここにある茶の木たちはきっと僕より長生きします。100年、200年、300年。ずっとこの景色が残っていくと考えると面白いですよね。大切にしていきたいと思います」

<取材協力>
健一自然農園

<関連する特集>

文:白石雄太
写真:奥山晴日

【四季折々の麻】9月:薄手ながら透けにくく、さらりと着られる「麻の高密度織」

「四季折々の麻」をコンセプトに、暮らしに寄り添う麻の衣を毎月展開している中川政七商店。

麻といえば、夏のイメージ?いえいえ、実は冬のコートに春のワンピースにと、通年楽しめる素材なんです。

麻好きの人にもビギナーの人にもおすすめしたい、進化を遂げる麻の魅力とは。毎月、四季折々のアイテムとともにご紹介します。

薄手ながら透けにくく、さらりと着られる「麻の高密度織」

9月は「長月」。夏の厳しい太陽を越えて秋にさしかかり、夜がだんだん長くなって、ゆっくり月を眺めたくなる季節です。

日中はまだ暑さが残るものの、日が落ちると涼しさを感じるようになってくる時季。そんな季節の変わり目に重宝する、調整がしやすく、長いシーズンで着られる服を作りました。

素材に採用したのは高密度に織られた麻生地。過去、同じ素材を用いたシリーズを販売していた際には、そのやわらかで軽やかな生地感に、中川政七商店のスタッフにも愛用者が多かった素材です。

今回は「ワークコート」と「ワンピース」、「タックパンツ」と、夏の暑さが長引くことも考えた新作をラインアップ。秋のスタートには少し軽めの素材を用い、いろいろな着方が楽しめるアイテムを揃えました。

【9月】麻の高密度織シリーズ:

麻の高密度織 ワークコート
麻の高密度織 ワンピース
麻の高密度織 タックパンツ

今月の「麻」生地

薄手ですが高密度で織られているため、透け感がなく一枚でも着ていただけます。生地の表面はさらりとしていて、麻本来の機能である吸湿発散性もあるため、まだ汗をかく季節も心地好く着られるのが嬉しいところ。

ここ数年、天候や栽培の関係で質のよい麻素材が手に入りにくくなっているなか、今回のシリーズは贅沢にリネン100%を使用しました。遠州地方で長く使われてきた力のある織機を使い、高密度に糸を詰めてしっかり織り上げた生地を用いています。

仕上げは滋賀県の湖東地方で、布をやわらかくする加工を何種類も行い、肌あたりのよい生地感に。織りの遠州地方・加工の湖東地方と、いずれも日本で古くから麻を得意として扱う地域で生産した生地です。

強度がある素材ですが、着用を重ねることでよりやわらかく、なめらかに育っていきます。ぜひたくさん着用して自分だけの一枚にしていただければ嬉しく思います。

お手入れのポイント

ご自宅の洗濯機で洗っていただけます。生地の傷みを防ぐため、お洗濯の際は裏返してから洗濯ネットに入れるようにしてください。干す際は洗濯じわを手でぱんぱんと伸ばすのが、きれいに乾かすポイントです。

そのままの洗いざらしの風合いも素敵ですが、パリッと着たいときや部分的なしわが気になるときにはアイロンをかけていただいても。麻の生地全般に言えることですが、麻は水に強く乾燥に弱い素材。パリパリに乾いた状態で高温のアイロンをあてると傷んでしまうため、ご注意ください。

しわが気になる場合には、霧吹きで少し湿らせてからあて布を使うか、裏からアイロンをしていただくと生地が傷まずテカリも防止できますよ。

薄手ながら透けにくく、長い季節で楽しめる3つのアイテム

今回は生成・青緑・墨黒の3色と、秋の夜長に溶け込みそうな色合いをラインアップ。どのアイテムも軽く、ゆったりとしたシンプルなシルエットを採用しました。定番の一枚として季節が進んで涼しくなるごとに、合わせるアイテムを変えながら長く楽しめます。

アイテム単品で着用いただくのはもちろんですが、シリーズのコートとパンツ、コートとワンピースなど、セットアップで着ていただくのもおすすめです。

気軽に羽織れるワークコートは、ロングカーディガンのようなイメージで着られます。肩を落としたゆったりシルエットと、テーラードカラーのきちんと感のバランスをとって仕立てました。麻のつや感がほどよく上品で、まだ暑い季節はTシャツの上にさっと羽織るだけで、お出かけ着として重宝します。

もちろん、冷房の風が気になる自宅でラフに羽織っていただいても。袖をたくし上げると作業もしやすく、家事のじゃまにもなりません。

気温に合わせて多様に着こなせるワンピースは、暑い時期は半袖の上に、肌寒くなれば薄手のニットと合わせて。首元に切り込みを入れたキーネックを採用しているため、そのままかぶって着られます。ゆったり感がありながら、きちんと感も出るようにデザインしました。

肩にはタックを入れて身体に添わせつつ、裾にかけては麻のハリのおかげできれいにひろがるシルエットになっています。

タックパンツはその名の通り、ウエストにタックをとり、ゆったり丸みのあるシルエットに仕立てました。こちらも麻のハリ感があるため、身体の線を拾わずに着ていただけます。

素材自体が呼吸をしているような、気持ちの良さがある麻のお洋服。たくさん着ると風合いが育っていくので、ぜひ着まわしながら愛用いただけると嬉しいです。


「中川政七商店の麻」シリーズ:

江戸時代に麻の商いからはじまり、300余年、麻とともに歩んできた中川政七商店。私たちだからこそ伝えられる麻の魅力を届けたいと、麻の魅力を活かして作るアパレルシリーズ「中川政七商店の麻」を展開しています。本記事ではその中でも、「四季折々の麻」をコンセプトに、毎月、その時季にぴったりな素材を選んで展開している洋服をご紹介します。

ご紹介した人:

中川政七商店 デザイナー 杉浦葉子


<関連する特集>

【暮らすように、本を読む】#14「ボタニカル・ライフ – 植物生活 -」

自分を前に進めたいとき。ちょっと一息つきたいとき。冒険の世界へ出たいとき。新しいアイデアを閃きたいとき。暮らしのなかで出会うさまざまな気持ちを助ける存在として、本があります。

ふと手にした本が、自分の大きなきっかけになることもあれば、毎日のお守りになることもある。

長野県上田市に拠点を置き、オンラインでの本の買い取り・販売を中心に事業を展開する、「VALUE BOOKS(バリューブックス)」の北村有沙さんに、心地好い暮らしのお供になるような、本との出会いをお届けしてもらいます。

<お知らせ: 「本だった栞」をプレゼント>

ご紹介した書籍をVALUE BOOKSさんでご購入いただくと、同社がつくる「本だった栞」が同封されます。買い取れず、古紙になるはずだった本を再生してつくられた栞を、本と一緒にお楽しみください。詳細は、VALUE BOOKSさんのサイトをご覧ください。



いい加減に愛したい。ベランダで育む、都会の植物生活

住宅街を歩く時、ふと見上げた先に鮮やかな花々が飛び込んでくることがある。それはベランダから覗く鉢に詰め込まれた、ちいさな自然。鉢から飛び出さんばかりに伸びる幹や、季節によって顔ぶれが変わる花は、どこか懐かしく、味のある景色として街中を賑わせてくれる存在です。

そんなベランダ園芸の日常をエッセイにしたのが、本書『ボタニカル・ライフ』。書き手は、小説家やラッパー、タレントとして活躍するいとうせいこう氏。庭のない都会暮らしを選び、ベランダで植物生活を楽しむ人のことを「ベランダー」と称し、約3年間の季節ごとの植物との戯れが描かれます。小説家ならではの表現力とユーモアのある文体で、写真がなくとも、その時々のベランダの様子がありありと眼に浮かんできます。

朝顔やモミジ、ヒヤシンスなど素人にも馴染み深い植物も登場しますが、ベランダーの手にかかれば、食べ終わった野菜の種すら、愛おしい植物のひとつ。そして時には、道で拾ったアロエの破片や、スーパーで買ったハーブも、鉢に植えて育ててみる。水草がほしかっただけなのに、気づけば金魚の世話に追われている、なんてことも。子どものような純粋な好奇心で、植物(と、たまに魚)と触れ合う、ありのままのボタニカルライフは、園芸書として読むには役に立ったり、立たなかったりするけど、とにかくおもしろいし、なぜか癖になります。

「どんな冷たい人間も凶暴な輩も等しく植物を育てる。いい加減で自己中心的な人間も、まめで思いやりにあふれた人間もやはり等しく咲いた花に目を細める」

本書のなかで語るように、著者も植物に対して甲斐甲斐しく世話を焼くというより、いい加減だし、うっかり枯らしてしまうこともしばしば。それでも一喜一憂しながら、人間にはコントロールできない自由さと、それでも繰り返し命をつなぐ植物の力強さを、都会の角で楽しんでいます。まるで我が子を愛するように、時には恋人に寄り添うように、いい加減に愛する植物との暮らしは続く。

ご紹介した本

いとうせいこう『ボタニカル・ライフ – 植物生活 -』

本が気になった方は、ぜひこちらで:
VALUE BOOKSサイト『ボタニカル・ライフ- 植物生活 – 』

ご紹介した書籍をVALUE BOOKSさんでご購入いただくと、同社がつくる「本だった栞」が同封されます。買い取れず、古紙になるはずだった本を再生してつくられた栞を、本と一緒にお楽しみください。詳細は、VALUE BOOKSさんのサイトをご覧ください。

VALUE BOOKS

長野県上田市に拠点を構え、本の買取・販売を手がける書店。古紙になるはずだった本を活かした「本だったノート」の制作や、本の買取を通じて寄付を行える「チャリボン」など、本屋を軸としながらさまざまな活動を行っている。
https://www.valuebooks.jp

文:北村有沙

1992年、石川県生まれ。
ライフスタイル誌『nice things.』の編集者を経て、長野県上田市の本屋バリューブックスで働きながらライターとしても活動する。
暮らしや食、本に関する記事を執筆。趣味はお酒とラジオ。保護猫2匹と暮らしている。

【はたらくをはなそう】中川政七商店 店長 尾上 采加

尾上 采加
中川政七商店 イオンモール岡山店

2017年 日本市 ルクアイーレ店 店舗スタッフとしてアルバイト入社
2018年 中川政七商店 ルクアイーレ店
2019年 遊中川 あべのハルカス店 新卒入社
2019年 遊中川 奈良本店
2020年 中川政七商店 阪神梅田本店
2020年 中川政七商店 阪神梅田本店 店長
2021年 中川政七商店 ジェイアール京都伊勢丹店 店長
2023年 中川政七商店 イオンモール岡山店 店長



「心から自分がおすすめできるものを提供していること」。

これは学生時代の私が、それまでのアルバイトの経験から、働くうえで自分には欠かせないと思った条件です。

例えとても楽な仕事内容で高いお給料を貰えたとしても、扱う品やサービスのどこかに後ろめたさを感じる点があると、仕事にポジティブな気持ちで向き合うことができない。

いくつかのアルバイト経験を経ることでそんな自分の性格が分かり、誇りを持って働けることを最優先にして新しいアルバイト先を探していたところ、中川政七商店に辿り着きました。

以前からお店は利用していて、好きなお店でもありましたが、当時は「雑貨店の一つ」という認識。アルバイト募集のページやオンラインサイトを深く見ていくなかで、会社のビジョンや工芸をベースにした商品を取り扱っていることを知りました。

「何も知らなくても『素敵だ』と感じていた商品に、さらなる魅力があったんだ」。そんな風に気付いてからどんどん惹かれていき、自分の大切にしたい条件にも合っていると思い、ここだ!とその日のうちにアルバイトに応募しました。

その後、就職活動をするうえでもその条件は私のなかで変わらず、中川政七商店の新卒採用を受けようと決めたのです。

ただ、アルバイトで働いているが故に、先輩スタッフのような細かい気配りが出来ていないことや、詰めが甘いことなど、他の方と比べて自分の不甲斐なさに落ち込むことも多く、「もし新卒で採用していただいても、社員として自分はやっていけるのだろうか」という気持ちも生まれていました。

そんな時にたまたま出会って響いたのが、社長である千石さんが社員たちに贈ったメッセージ。全店に向けて送られたメールの一説に、「自分のことは、実はよく分からないもの。高めのオファーは、あなたの今の実力と伸びしろをちゃんと見込んだオファーです。私もそう信じています」という言葉がありました。

この言葉を読んで、自分では自信を持てていなくても、やれると思って私を採用してくださるならば、それに応えないなんて勿体なさすぎると、今まで抱えていた不安な気持ちはどこかへ一瞬で吹き飛びました!

入社後も、店長としてのオファーや新店の立ち上げなどへお声がけをいただくたびに、この言葉を思い出して励まされ、声をかけてくださった方々の気持ちに応えたいと思わせてくれて、新しいことへ挑戦するための私のおまじないのような言葉となっています。

合わせて、仕事のちょっとしたことでもオファーを受ける時は、つべこべ言わず潔く受けて、オファーをくださった方の気持ちを無駄にしないと決めています。これは先輩スタッフさんから学んだこと。アルバイト時代から「素敵だな」と思ったことを自分のなかにどんどん貯めて、真似をさせてもらっています。中川政七商店にはそんな「真似をしたい」と思える心遣いのできる方がとても多く、仕事を超えて人としても成長させてもらえていると感じています。

いつか私も、誰かに「真似したい」と思ってもらえるような言動ができるように。今は学び続けながら、どんなオファーがきても「やらせてください!」と自信を持って答えられるような自分を目指して、これからも精進していきたいと思います。

<愛用している商品>

ストレートパンツ
夏でもさらっと涼しく、ワイド過ぎないシルエットで綺麗めな印象でも履けるので、2色買いしてほぼ一年中履き回しています。

上出長右衛門窯 二寸ちょうえもん招猫 金白
オンラインサイトで初めて見て、淡い色と表情に一目惚れしました。どちらの子とは選べず二体ともお迎えしました。引っ越す度にどこに飾ろうかと悩んで場所を決めて、見るたびに癒されています。

ごはん粒のつきにくい弁当箱 木蓋
なんといっても洗いやすい!さっとスポンジで洗うだけで汚れがほとんど落ちてくれます。洗い物は億劫になりがちですが、このお弁当箱のおかげでお弁当生活が続いています。

【あの人の贈りかた】忙しい友人へ贈る、“あったら嬉しい”食卓道具(スタッフ山添)

贈りもの。どんな風に、何を選んでいますか?

誕生日や何かの記念に、またふとした時に気持ちを込めて。何かを贈りたいけれど、どんな視点で何を選ぶかは意外と迷うものです。

そんな悩みの助けになればと、中川政七商店ではたらくスタッフたちに、おすすめの贈りものを聞いてみました。

今回は小売課スーパーバイザーの山添がお届けします。

食事の時間だけでも“のんびり過ごしてね”の思いを込めて「ガラスの箸置き」

贈りものを選ぶのにいつも悩みます。でも、その悩んだ時間は贈りものを渡したときの話題になったりするので、それも含めて「贈りもの」とすればよいのかなと思っています。

よく贈りものに選ぶのは、無くても困らないけれど、あると嬉しいもの。
箸置きもその一つで、無くても困りませんが、箸置きを使った食事はいつもより少し優雅になる気がします。

お箸を一度もおろさずに終わるほど、忙しい時や落ち着かない時間を過ごす友人には、「箸置きを使って、夕食の時だけでものんびりしてね」と一言添えて渡すと、その気持ちも含めて喜んでもらえます。

もう一つ、贈りものを選ぶときに、季節感も一緒に届けたいと思っています。

ガラスの箸置きは、やわらかな曲線のガラスのなかにキラキラと気泡が入っていて、見ているだけでとても涼やかな気持ちになるアイテム。多忙な日々をおくる友人への、夏の贈りものにおすすめです。

<贈りもの>
・中川政七商店「ガラスの箸置き」

字を書くことが苦手な人も、楽しく書ける「筆ペン」

時間があるときは、贈りものを渡すときにメッセージカードや一筆箋に一言添えるようにしています。

内容は、贈りものを選んだ時の気持ちを書くことがほとんど。面白いエッセイ集を贈ったときには「笑顔になりますように」とか、先ほどの箸置きだったら「夕食だけでものんびり過ごしてね」と書きました。

この、一言を書くときに使っているのが筆ペン。じつは字が下手なのですが、ごまかせる気がして使っています。あくまでも気がしているだけですが(笑)。

奈良の筆屋「あかしや」の職人が作った筆ペンは、毛筆にコシがあり書き心地が良いので、書いている時間がとても楽しいのです。

字を書くことへ苦手意識がある方にも、この楽しさをぜひ味わってほしいなと、贈りものとしてもよく選んでいます。

<贈りもの>
・中川政七商店「筆ペン」

ここでしか買えない「樫舎 季節の和菓子」

左手前「着せ綿」(季節限定)、右奥「葛焼き」

贈りものを選ぶときには、「ここでしか買えないもの」もよく選んでいます。

例えば、友達のお家に遊びに行く当日に、時間がある時は、地元の和菓子を選んで持っていくことが多いです。和菓子屋さんに行くと、定番とは別に、季節を菓子にしつらえたものもあり、見た目でも楽しませてくれるので、食べる時の話題にも一役買ってくれます。

自分が暮らす奈良では樫舎さんが大好き。最近だと、七夕に近い時期に天の川を模した和菓子と、合いそうな番茶を友人宅へ持っていき、とても喜んでもらえました。

以前に樫舎さんを会社にお招きし、花びら餅を作る過程を見せていただいたのですが、最高の素材の一番いいところを引き出すための技術はもちろん、素材を無駄にしないように、最後の最後まで丁寧に作られる姿にとても感動しました。

私自身も毎回お店へ行くのが楽しみな、自信を持って贈れる贈りものです。

<贈りもの>
・樫舎「和菓子」
・公式サイト:http://www.kasiya.jp

贈りかたを紹介した人:

中川政七商店 小売課 スーパーバイザー 山添雄太

【旬のひと皿】ぬか漬けとさば味噌のおにぎり

みずみずしい旬を、食卓へ。

この連載「旬のひと皿」では、奈良で創作料理と玄挽きの蕎麦の店「だんだん」を営む店主の新田奈々さんに、季節を味わうエッセイとひと皿をお届けしてもらいます。



夏はぬか漬けが食べたい。

食欲のなくなる真夏は冷蔵庫にあると特に嬉しい。そして身体にも嬉しい。ぬか床をダメにして、やり直しになってしまったこともあるけれど、自分でつくるぬか漬けには育てていける楽しみがあります。

当初は自宅にあった古い陶器の壺でぬか漬けをしていたのですが、欠けた部分に手を勢いよくぶつけて、怪我をしてしまいました。念のため病院でレントゲンを撮ってもらいましたが、先生に状況を話すのが恥ずかしかったこと(笑)。まさかぬか床を混ぜていて怪我をするとは、情けない話です‥‥。

これはもう新しい容器に変えようと、探していたときに見つけたのが中川政七商店さんの琺瑯のぬか漬け容器です。

蓋が木で出来ているところが素敵で、長方形なので冷蔵庫の収まりも良く気に入っています。冷蔵庫を開けるたび、目にするたびに、気分がルンッとするのです。

東京に住んでいる頃に、友人に連れていってもらったお店の忘れられない味と景色があります。

当時、友人同士がルームシェアをしていて、仕事休みの前日に時々泊まりに行っては、遅くまで夜な夜な仕事の話をしたりして。次の日に「あそこに行こう!」といつもみんなの意見が一致するのは、くたくたの身体にも心にも染みわたる、滋味に富む料理が出てくるお店でした。

丁寧につくられたお料理の締めに出てくるのは、おひつに入ったごはんと、どーんと大きなお皿に盛られた、たくさんの種類のお漬物(もちろんぬか漬けも)。

お店の方も私たちの顔を覚えてくださっていて、仲良くしていただきました。またどこかでお会いできたらいいな。今は移転されてしまいましたが、素晴らしいおもてなしと、いい時間を過ごさせていただいたなと、今でも思い出す美味しい記憶です。

今年の6月から、食品衛生法の改正により道の駅などで販売されていたような個人の方がつくってこられたお漬物は、基準を満たさない場合は今までのように販売できなくなったそうです。

とても残念ではありますが、受け継がれてきた大切な食文化がそうやってなくなっていくのは寂しい。自分でもつくることで、少しでも繋いでいけたらいいなと思います。

そういうわけで、今回のレシピは自分で漬けたぬか漬けを使います。

ぬか漬けはそのまま食べてもおいしいのですが、料理に使う際は「ぬか漬け」に捉われず、“美味しいきゅうり”という感覚でいろんなところに使っています。ぬか床は“きゅうりの一時保管場所”というような気持ちで。

今回はおにぎりのレシピですが、そのほかにもサラダに混ぜたり、細かく刻んでマヨネーズと合わせてピクルス代わりに。餃子のタネにしのばせて夏の爽やかな風を閉じ込めても美味しそう。餃子のタレには梅干しの副産物である梅酢を入れれば、夏の暑さもしのげそうです。

<ぬか漬けと漬けとさば味噌のおにぎり>

材料(2人分)

・さば缶(味噌煮)…1缶
・きゅうりのぬか漬け‥1本
・焼き海苔(おにぎり用/手巻き寿司用はお好みで)…適量 
・ごはん…お茶碗2杯分
・白炒りごま…大さじ2
・味噌…小さじ1~2

ごはんに対してさばの分量が多いとおにぎりが崩れやすいので注意が必要ですが、美味しさはたっぷり。きゅっとおにぎりにしてパクッと食べていただきたい一品です。

今回はシンプルな海苔を使いましたが、韓国海苔と一緒に食べるのもおすすめ。

一段と暑い今年の夏。食欲のない日にも、ぬか漬け、味噌、ごま、昔から食べられてきた食べものの力を借りて、少しでも体調よく夏を乗り越したいですね。

作りかた

まずは前日までにぬか漬けづくり。
きゅうりを洗ってヘタを切り、ぬか床に漬けたら、好みの漬かり具合になるまで楽しみに待つ。お好みのお野菜も一緒に漬けても。

ぬか漬けが出来上がったら、次のステップへ。
きゅうりのぬか漬けを取り出し、洗ってから少し存在感が残るくらいに刻む。

さば缶を開けてさばを取り出し、ボウルに入れる。ヒレや骨が固そうな場合は崩す前に取り除いておく。少しほぐしてから、ごはんとぬか漬け、ごま、味噌(少しずつ入れて味を調整)を入れて混ぜ合わせる。

手水をとり塩(分量外)をつけたら、ごはんとぬか漬けをおにぎりにする。食べやすい大きさに切った海苔を添えて完成。

うつわ紹介

・うつわ:【WEB限定】明山窯 GRAIN WARE PLATE AKATSUCHI

・ぬか漬け容器:かきまぜやすい琺瑯のぬか漬け容器

写真:奥山晴日

料理・執筆

だんだん店主・新田奈々

島根県生まれ。 調理師学校卒業後都内のレストランで働く。 両親が母の故郷である奈良へ移住することを決め、3人で出雲そばの店を開業する。  
野に咲く花を生けられるようになりたいと大和末生流のお稽古に通い、師範のお免状を頂く。 父の他界後、季節の花や食材を楽しみながら母と二人三脚でお店を守っている。
https://dandannara.com/