北海道の地の果てから届く “シリエトクノート”

こんにちは。さんち編集部の井上麻那巳です。
旅をするなら、よい旅にしたい。
じゃあ、よい旅をするコツってなんだろう。その答えのひとつが、地元の人に案内してもらうこと。観光のために用意された場所ではなくて、その土地の中で愛されている場所を訪れること。そんな旅がしてみたくて、全国各地から地元愛をもって発信されているローカルマガジンたちを探すことにしました。第2回目は北海道は知床(しれとこ)半島の斜里(しゃり)町から発刊されている、 “シリエトクノート” です。

“シリエトクノート” の編集部のある知床は、2005年に世界自然遺産になりました。“シリエトク” とは知床の語源となったアイヌ語で大地の突端、つまり地の果てを意味します。日本最後の秘境とも言われ、原生の自然を残す景観、そしてヒグマやエゾシカなどの野生動物などが有名ですが、その知床を擁する「斜里町」の存在はあまり知られてないのが現状だと編集部の竹川智恵さんは言います。でも、自然とともに、たくましく生活を営む斜里の地域住民も知床の魅力のひとつ。そして、もっと、斜里の “人” にスポットを当てたいという思いで、2011年にシリエトクノートはスタートしました。

最新号は石川直樹さんと奈良美智さんの知床の旅に同行するという豪華な内容。

編集部は3名。3人のうち2人は斜里出身、現在は全員が斜里町在住です。それぞれに得意分野があり、ライター、デザイナー、イラストレーターと、役割分担して作業を進めています。3人は興味の方向も自然、歴史、アートなどバラバラなので小さな町でも意外とネタは尽きず、編集作業では斜里という地域の持つ多様性と、懐の深さにいつも感動の連続だそう。

世界自然遺産だけではない、知床の文化や歴史、産業、ここで暮らす人々の営みを発信することが、この冊子のコンセプトであり目標。「雄大な、地の果ての知床」だけではなく「日常の延長線上にある知床」も伝えたいという思いで第10号まで続いてきました。地域のPRのためというよりは、自分たちが「面白い!知らなかった!」と思ったことを、独自の切り口で発信していくまっすぐなスタンスは、地域住民には新たな発見を、観光客には記憶に残る思い出を与えています。不定期発行だけれど現在次号の制作を進めているとこのこと。地の果ては次はいったいどんな顔を見せてくれるのか、楽しみですね。

かわいいヒグマが届けてくれる。こういったちいさな心遣いがうれしい。

ここにあります。

北海道斜里町内の書店、道の駅、カフェなどのほか、札幌、東京などの書店でもお取扱いがあります。 編集部から直接通信販売も行っています。
siretok.stores.jp


全国各地のローカルマガジンを探しています。

旅をもっと楽しむために手に入れたい、全国各地から発信されているローカルマガジンの情報を募集しています。うちの地元にはこんな素敵なローカルマガジンがあるよ、という方、ぜひお問い合わせフォームよりお知らせくださいませ。
※掲載をお約束するものではございません。あらかじめご了承ください。

文・写真:井上麻那巳

オチビサンと巡る四季の鎌倉 〜木々が色づく文学の秋編〜

こんにちは。さんち編集部の井上麻那巳です。
『オチビサン』という漫画をご存知でしょうか。『オチビサン』は『働きマン』などで知られる安野モヨコさんの漫画作品。安野さんが過労に倒れてほとんどの漫画の連載をストップしたとき、唯一連載をやめなかったのが、実はこの『オチビサン』なのです。鎌倉に暮らす安野さんが、愛する鎌倉の四季や自然と共に描くオチビサンたち。彼らといっしょに潮風香る古都、鎌倉の街を巡っていきましょう。

まずは、「花の寺」として知られる光則寺へ。ちょうど長谷寺と鎌倉大仏のある高徳院に挟まれるような立地の小さなお寺です。江ノ電長谷駅を降り、てくてく歩いて5分ほど。秋の紅葉にはちょっと早いですが、徐々に色づきはじめた木々をゆったり眺めるのもぜいたくな時間。

dsc08581

住職さんによると、光則寺は四季を通じて花が咲き、訪れる時期によって全く違う表情を見せてくれるそうです。東京よりも少し遅めの鎌倉の紅葉は、11月下旬から12月上旬が見頃だそう。

どんぐり集め。オチビサンのように夢中になって迷子にならないように。
ちいさな秋、見つけた。

ひんやりした空気の中、光則寺を後に鎌倉文学館へ向かいます。

dsc08630

物語に出てくるような雰囲気たっぷりの坂をのぼると現れる洋館が目的地、鎌倉文学館。旧前田侯爵家別邸であるこの建物は、第16代当主の前田利為氏によって昭和11年に現在の形に建てられました。和洋入り混じる雰囲気たっぷりの建物は、今でもドラマや漫画のモデルに使われることも多いとか。寄木細工の技術を使用した床など、細かいところも洒落ています。

細かい建具のディティールやステンドグラスが美しい。
dsc08759

「鎌倉文士」と呼ばれた川端康成など、鎌倉ゆかりの文学者たちは今ではなんと340名にものぼるそう。常設とは言いながらも季節毎に入れ替えられている彼らの直筆原稿や手紙などを展示する常設展示を見ていると、たくさんの本に目を輝かせるナゼニの顔が目に浮かぶようでした。

ここでしか売っていないという『鎌倉文学散歩』。お土産によいかも。

建物の外へ出て、バラ園でひとやすみ。三島由紀夫の同名の小説にちなんだ『春の雪』や鎌倉ゆかりの名が付けられたバラはちょうど見頃を迎えていました。天気のよい日はこの香りの中お弁当を広げるのもよいなぁと言いながら、おなかをすかせて鎌倉駅へ移動します。

薄いピンクでちいさな「春の雪」はとっても可憐。
dsc08669

賑やかな鎌倉駅に戻ると、小町通りを一歩歩くたびによい匂いが…。食べ歩きの誘惑を振り切り、カウンターだけのちいさなお店、穴子ちらし小町にまっしぐら。今なら食いしんぼうのパンくいの気持ちがわかるかも。ここでいただくのはもちろん看板メニュー、穴子ちらし。穴子と言えば夏に旬を迎えるイメージですが、脂の乗った10~12月を好む方も多いのですよ。前のお寿司屋さんから受け継いだという織部焼の丼ぶりには、この器に再会するためにやってくるファンもいるとかいないとか。

穴子ちらし お椀、お新香付き 1,500円。

元編集者のお洒落なお父さんが切り盛りするランチタイムとは打って変わって、夜は東京で修行を積んだ息子さんが自ら釣ったお魚を料理してくれるそうです。

おなかも満たされたところで、文学の秋へ戻りましょう。新しいお店も目立つ小町通りの中で、ひときわ目をひく古い外観。和紙専門店の社頭は1969年創業の老舗です。当時から川端康成をはじめ、鎌倉の文学者御用達の店として続けてきました。店内には所狭しと千代紙や懐紙などの和紙の小物が並びます。

「もともとは母の趣味ではじめたお店で…」と語る二代目当主は、華やかな千代紙よりも白い和紙に惹かれる。同じ白い紙でも紙漉きはもちろん季節によっても全然違うのよと言ってたくさんの白い紙を見せてくれました。中にはピカソやシャガール、ダリが好んで使っていたという貴重な紙も。それらの紙も約60cm×90cmで4,000円ほどから手に入るというので、手が届かなくはないことに驚きました。

オリジナルの葉書は5枚で324円から。葉書によって金額が違います。
鎌倉駅舎もあります。

80年以上変わらない優しい味のワッフル

こんにちは。さんち編集部の西木戸弓佳です。今日は美味しいものの話でも。
取材やものづくりで、よくお邪魔する産地のお店やメーカーさん。そこで、大概「およばれ」に預かります。お茶とお茶うけ。地元の銘菓や駄菓子、そのお家のお母さんが作ったお漬物だったりと、頂くものはいろいろですが、これがまた、とても美味しいのです。普通の旅ではなかなか見つけられない、地元の日常をさんち編集部よりお届けします。

福井県鯖江市の老舗 亀屋万年堂さんの銘菓ワッフル

レトロなフォントで「ワッフル」と書かれた包み紙がなんとも可愛らしい、亀屋万年堂さんの「銘菓 ワッフル」。ふわっふわの生地に、しっとりとしたカスタードクリームが包まれています。甘さ控えめで、とても素朴な味。80年も前からずっと、変わらない味で作られ続けているそうです。

福井県鯖江市 株式会社 漆琳堂さんで頂きました

先日取材で訪れた福井県鯖江市にある漆器メーカー漆琳堂さん。取材を終えて雑談をしていると突然、「お茶ですー」と電話のスピーカーが鳴りました。1Fのお母さんからの集合合図。漆琳堂さんでは、10:30と15:30の日に2回、お茶タイムがあるそうです。そこに、私たちもちゃっかり便乗させていただきました。いただいたワッフル、漆琳堂専務の内田さんが子どもの頃から食べ親しんだお馴染みのおやつだとか。なんとも羨ましい・・・。
ここで、お菓子話のついでに内田さんが教えてくれた福井の習慣。
夏の季語、冷たくて美味しい水羊羹。ですが、福井では冬の名物なんだとか。11月に入るとどこのお菓子屋さんにも水羊羹が並び、地元の方は「あぁ、冬が来たんだなぁ」と感じるのだそう。なんでも、福井の水羊羹は糖度が少なく保存が効かないため、寒い時期に作る風習が残っているのだとか。「よその水羊羹と福井の水羊羹は全然ちがう」そうなので、雪が積もる頃にまたお邪魔しようと思います。

亀屋萬年堂菓舗
福井県鯖江市本町1丁目2-13
電話/0778-51-0230

文:西木戸 弓佳
写真:林 直美

【はたらくをはなそう】卸売課 課長 高倉泰

高倉泰
卸売課課長 兼 日本市ブランドユニット

2014年入社
卸売課にて受注・出荷業務、オリジナル商品の企画、催事・展示会開催を担当。
2016年課長着任
300周年博覧会にて会場構成と商品開発コンサルティングを担当。
日本市BUとしてお土産もののコンサルティングも担当しています。

「はたらく」ということが何かを考えると、
なんらかの「価値をつくる」という答えがしっくりきます。
それは誰かのためになるということで、
自分が「はたらく」ことで社会と関わっていると感じます。

自分本位の私ではありましたが、
一緒にはたらく仲間や、仕事を依頼頂いた方々、
商品を作って頂いている方々と、考えや喜びを共有することが、
楽しくて嬉しいものだな、と少しずつ感じるようになってきました。
「はたらく」うえで、関わる人に良い影響を与えたい、
という想いは忘れずにいたいものです。

日々、はたらく上で大切にしているのは「前を向くこと」。
これは中川政七商店で「はたらく」上での行動指針をまとめた、
「中川政七商店のこころば」の中の言葉の一つです。
私の場合もう少し噛み砕くと、「困っても困らないこと」。

正直、はたらいていると困ることばかりです。
困った困ったと下を向いていても解決しないし、楽しくありません。
どんな難題も、真摯に向き合えば解決しない問題はない。
と思い込んで行動できるかどうか。

だから、一緒にはたらく方々と意見を出し合って、
良い案が出た瞬間が最も楽しいかもしれませんね。
曇り空に光が差し込んでくるイメージです。

東京から奈良に来て2年が経ちました。
小さくも大きな変化は、
月曜日を迎えるのが苦ではなくなったことかもしれません(笑)。
と言うと家族に誤解を与えそうですので弁解しますが、日曜日もとても楽しく、
家族の支えがあって「はたらく」を楽しめていることを最後に加えさせて頂きます。

【鎌倉のお土産】 鶴岡八幡宮の神鳩笛

こんにちは、さんち編集部の井上麻那巳です。
わたしたちが全国各地で出会った “ちょっといいもの” をご紹介する “さんちのお土産”。第2回目は潮風香る古都、鎌倉のお土産です。

鳩と言えば何を思い出すでしょうか。平和の象徴、伝書鳩、鳩時計、はとバス…。食いしんぼうな私は迷わず鳩サブレーが頭に浮かびます。すっかり鎌倉土産の定番となった鳩サブレー。その鳩モチーフのルーツが鶴岡八幡宮にあり、鳩サブレーの豊島屋本店が参道、若宮大路沿いにあることをどれぐらいの鳩サブレーファンが知っているのでしょう。(北海道で育った私は恥ずかしながら何も知らず、ただただそのおいしさを享受していました…。)

正面に掲げられた「八」の字が向かい合った鳩の姿にて描かれ、「鳩宮」とも呼ばれ親しまれてきた鎌倉を代表する神社、鶴岡八幡宮。今回のお土産はその鶴岡八幡宮の神鳩笛を選びました。人気の鳩守や鳩みくじの陰に隠れ、端にあるものの、そんなことは気にしないといった表情。凛とした空気を持った白くふっくらしたフォルムに思わず手がのびました。津軽をはじめとして各地でつくられている鳩笛ですが、この端正で真っ白な姿は珍しいように思います。

袋には噂の「八」の字が向かい合った鳩の姿が描かれていました。

鳩の鳴き声に似た音を出すという鳩笛。この子はいったいどんな声で鳴くのでしょうね。

ここで買いました。

鶴岡八幡宮
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
0467-22-0315
www.hachimangu.or.jp

文:井上麻那巳
写真:後藤洋平

速報!紅葉と笑顔で賑わう大日本市博覧会「奈良博覧会」

こんにちは。さんち編集部の庄司賢吾です。
全国各地で行われるいろいろなイベントに実際に足を運び、その魅力をお伝えする「イベントレポート」。
今回は、11月1~6日で開催されている、株式会社中川政七商店がおくる大日本市博覧会第5回「奈良博覧会」をレポートします。
全国の産地と中川政七商店が手を組み、2016年に全国4ヶ所で開催してきた「日本の工芸を元気にする!」大日本市博覧会プロジェクト。いよいよ2016年度のフィナーレを飾るのは、中川政七商店創業の地である、奈良。大盛況にて開催中のイベントですが、今回は初日の奈良博覧会を取材して来ましたので、その模様をいち早くお伝えいたします。

『紅葉が彩る秋の古都で、奈良の工芸と遊ぶ6日間』

sunchi_narahaku_2

近鉄奈良駅から歩いて15分ほどの距離に、奈良博覧会の会場である奈良公園浮雲園地はあります。駅を出た瞬間に包まれる、ひんやりと目の覚める凛とした空気の中でひとつ深呼吸をし、歴史ある奈良の路を興福寺の五重塔や奈良国立博物館を横目に歩いていきます。鹿と戯れる観光客で賑わう今の時期の奈良公園はちょうど紅葉が美しく、赤や黄や緑が織り成す風景に、思わず時間を忘れてしばらく見惚れてしまいました。

sunchi_narahaku_27-%e5%be%a9%e5%85%83

実はこの奈良の地では、140年前の明治時代にも、奈良博覧会が行われました。当時は正倉院の宝物が初めて一般に公開され、奈良の名産品などが陳列され大変賑わったそうです。きっと140年前の人たちも、この穏やかな空気の中で美しい風景を見ながら、奈良の工芸に想いを馳せたことと思います。

006
sunchi_narahaku_106
明治31年の奈良博覧会開催にあたり、奈良博覧協会から贈られた賞状。

そんな変わらない美しい奈良で、しかし変わることを恐れずに前に進んできた「今の奈良」の魅力を伝えるために、奈良博覧会は開催されています。日本の工芸を盛り上げるために300年歩んできた中川政七商店の歴史と、その中川政七商店が次の100年に向けてもっと日本の工芸を元気にしていくための新しい挑戦の息吹を感じられる博覧会です。三角テントの下で、この日のために各地から集まってきた食や芸能などの、工芸を中心にした様々な奈良の姿に触れられるイベントとなっています。

『熱気に包まれ初日。奈良博開幕!』

sunchi_narahaku_5

会場には、親子連れやご年配の方、カップルや女性グループや海外の方など、様々な方々がご来場され、楽しまれている様子を見ることができました。この博覧会では、中川政七商店の全ブランドが奈良県内では初めて一堂に集結!もちろん中川政七商店以外のブランドによる奈良の技術と伝統でつくられた商品も販売しています。
物販だけではなく、博覧会開催期間中には「奈良の工芸と遊ぶ」様々なイベントが開催されています。特に、期間中常設展として開催されるイベントは必見の内容となっていました。

sunchi_narahaku_6
工芸品の展示だけではなく、手に取りながら商品を購入することができます。
sunchi_narahaku_7
sunchi_narahaku_8

一.奈良の十八番(おはこ)展

sunchi_narahaku_54

奈良の地で今も続くものづくりを多くの方に知ってもらいたいという思いから、厳選した工芸・食を十八種あつめた、奈良の十八番(おはこ)展が開催されています。例えば、一刀彫に使用する小刀や、注染という今では珍しい手法で染められた手ぬぐいなど、奈良の工芸を支えてきた技術や素材、そしてそこから生まれる商品を見ることができます。奈良の工芸を見て触れて、より興味を深めていくことができる展示となっています。

sunchi_narahaku_52
生駒市高山の特産品である茶筅(ちゃせん)。
sunchi_narahaku_264
原材料と商品がセットで展示。かつて奈良晒は江戸幕府御用達品だったそうです。
sunchi_narahaku_55
蚊帳生地の独特な質感はぜひ直接さわって確かめてください。

二.工芸クロニクル

sunchi_narahaku_27

300年の記念に社史をただ作るのではつまらない。日本の工芸を元気にする企業として、工芸の歴史を紐解きながら、しかもビジネスモデルとしての工芸を振り返り、大きな屏風に描かれています。そこで気付いたこと、それは「つくり手」と「つかい手」の距離が昔より離れてしまっていること。8番目に22世紀の産地未来像として描かれている屏風は産業観光型のビジネスモデル。作り手と使い手が再び近くなるべき、という示唆だそうです。
また小ネタとして、実は各時代の屏風絵の中には中川政七商店の象徴である「麻」が様々な形で隠されているとか。合わせて「麻」の展示もされていますので、ぜひ会場でご覧ください。

sunchi_narahaku_110
伝統的な製法で今も作られている中川政七商店の麻。

三.工芸マーケット

sunchi_narahaku_60

古くより都があった奈良には、様々な食べ物が海の向こうから伝わり、奈良で日本の文化にあうように進化したものが多く存在します。現在も奈良には美味しい食品を作るメーカーが多く存在しています。
そんな「美味しいもの」を作る奈良県内の食品メーカー3社と中川政七商店は、昨年より商品を共同開発してきました。満を持して、奈良博覧会の場で新商品がお披露目されます。

【坂利製麺所】 奈良・東吉野村でつくる国産小麦の手延べ素麺より、熱湯 3 分・カップサイズが新登場。ランチのお供や夜食に楽しめる、気軽で季節を問わない新しい素麺の楽しみ方を提案いたします。

sunchi_narahaku_102

【北田源七商店】 産地や品種などで異なる茶葉の特長を見極め、ブレンドする合組(ごうぐみ)は、緑茶づくりの大切な仕事。奈良最古の製茶問屋が老舗の経験を活かし、今年一番の合組によるお茶をお届けいたします。

sunchi_narahaku_107

【奈良藤枝珈琲焙煎所】 奈良で 40 年、自家焙煎の珈琲豆を喫茶店やカフェに卸しているフジエダ珈琲から、新ブランドがデビュー。歴史の中で培った確かな目で選び抜いた珈琲豆を、一粒一粒丁寧に焙煎いたしました。

sunchi_narahaku_103

奈良博覧会や遊中川本店でもお買い求めいただくことができます。奈良の美味しいご当地食をぜひお試しください。 また、博覧会限定で、明治ミルクチョコレートに中川政七商店ブランドの鹿が描かれた、限定パッケージのノベルティが登場します。博覧会で2,160円(税込み)以上お買い上げの方にプレゼントされるとのこと。明治チョコレートが企業コラボするのはなんと史上初とのこと!ぜひこの機会に手に入れたいですね。

sunchi_narahaku_101
中川政七商店代表が明治チョコレートが大好きということで実現したコラボ。

四.奈良の飲食コーナー

sunchi_narahaku_67

博覧会期間中、常設の「奈良の飲食コーナー」には、奈良県内の飲食店が出店しています。やさしい味のパンで県外にもファンが多いMIA’S BREAD、国産・完熟・無添加のドライフルーツをつくる堀内果実園など、奈良の人気店の味がまるごと楽しめます。食を通じて奈良の良いものを発信できればと、「本当に美味しいものだけ」を集めています。

sunchi_narahaku_111
あの大人気パン屋さんMIA’S BREADも特別出店しています。
sunchi_narahaku_62
一杯一杯じっくりと丁寧に珈琲を入れてくれる、奈良藤枝珈琲焙煎所。

これだけの人気店が集まる機会はなかなかありません。ぜひ奈良博覧会で、その美味しさをご堪能ください。