世界でここだけ。唯一の技術で染められる、星の布

こんにちは。さんち編集部の杉浦葉子です。
日本でつくられている、さまざまな布。染めや織りなどの手法で歴史を刻んできた布にはそれぞれ、その産地の風土や文化からうまれた物語があります。
「日本の布ぬの」をコンセプトとするテキスタイルブランド「遊 中川」が日本の産地と一緒につくった布ぬのをご紹介する連載「産地のテキスタイル」。今回はどんな布でしょうか。

新潟の美しい星空をイメージしたテキスタイル「星紋」

新潟の夜空の星の美しさは、松尾芭蕉や川端康成の作品にも描写されるほど。その澄んだ夜空が夏の星座に変わるころには天の川が水面にうつりこみ、あたり一面が星で満たされるといいます。この濃紺の夜空に浮かぶ星をイメージしてデザインしたテキスタイル「星紋(ほしもん)」。この布は、新潟・見附で受け継がれてきた貴重な技術でつくられています。

遊中川の夏のテキスタイル「星紋」
遊中川の夏のテキスタイル「星紋」

世界で唯一、新潟・見附の職人だけが手がける「マンガン染」

手間がかかりどうしても高価になってしまう「織り絣」に対して、気軽に絣模様が楽しめる「染め絣」として、大正初期に新潟・見附で誕生した技法「マンガン染め」。気軽にとはいえ、大正時代からの手法とあってやはり手作業は欠かせません。

大正4年、見附でいちばん大きな織元であった矢島丑松(やじま・うしまつ)がマンガンを染色に利用して発明したという「マンガン染め」。白絣(白地に紺や黒)を中心に夏の着物に用いられ、昭和30年代まで新潟・見附を中心に、浜松、近江のあたりでも生産が行われていました。この「マンガン染めの白絣」は見附の特産品として人気を集め、大正9年には見附の綿織物の生産量1位に。昭和初期まで大流行したといいます。

マンガン染めの白絣
マンガン染めの白絣
こちらは紺地に白を染め抜いたマンガン染
こちらは紺地に白を染め抜いたマンガン染

現在、「マンガン染め」を手がけるのはなんと世界で唯一、見附の「株式会社クロスリード」1軒のみ。こちらの工場を訪ねました。

糸染めから織りあがりまで3ヶ月以上、職人の感覚技

お話を伺ったのは、代表の佐藤秀男(さとう・ひでお)さん。「マンガンというのは、鉱物。これを使って染めるのには、職人の感覚がとても大切なんです」と、佐藤さん。そもそも、マンガン染めとはどういうものなんでしょう。その工程を見せていただきました。

マンガン染めは、まず糸染めからスタート。マンガンを溶かした水溶液に、かせにした糸を浸け込み、酸化させることで発色。糸が濃い茶色に染まります。

これが原料のマンガン。ピンクに輝く自然の鉱物です
これが原料のマンガン。ピンクに輝く自然の鉱物です
「糸のご機嫌を伺いながらやってます」と、職人の西さん。目に薬品などが入らないようにサングラスで保護します
「糸のご機嫌を伺いながらやってます」と、職人の西さん。目に薬品などが入らないようにサングラスで保護します
はじめは白い糸にうっすら色がつく程度ですが‥‥
はじめは白い糸にうっすら色がつく程度ですが‥‥
酸化することですこしずつ茶色くなってきます
酸化することですこしずつ茶色くなってきます
最終的に整理された糸はこんなに濃い色に。マンガンが付着した糸です
最終的に整理された糸はこんなに濃い色に。マンガンが付着した糸です

じつはこの作業、1かせ1かせ職人さんの手によって染められています。空気に触れることで発色するため、ムラにならないように絞りながら、満遍なく手繰るのです。季節によっても反応の速度が違い、その日のお天気にも左右されるこの作業は、職人さんの感覚頼りなのだとか。しかも、手作業ながら1度に200〜300かせも染めるとあって、相当な力仕事です。

ではここで、マンガン染めの原理について。
この茶色の糸は、このあと中和剤をかけると、マンガンの色が抜けて白くなるんです。普通に染めた糸と、マンガン染めの糸を使って布を織り上げ、中和剤をかけると、マンガン染めの糸だけが白い糸にもどり、普通の染め糸はそのまま色が残るということです。

紺色に染めた糸とマンガン染めの茶色い糸を交互に並べて織った状態が左。これを中和させたものが右。マンガン染めの茶色かった糸は白くなり、紺色はそのまま残ります
紺色に染めた糸とマンガン染めの茶色い糸を交互に並べて織った状態が左。これを中和させたものが右。マンガン染めの茶色かった糸は白くなり、紺色はそのまま残ります

この原理で、布にどれだけマンガン染めの糸を織り込むかや、中和剤でどんな柄を描くかを考えて、布をデザインします。クロスリードの敷地内には、布を織る工場も。糸染め、織り、加工まで一貫して製造手がけられ、なんでもできるというその技術の幅には驚きです。

木造の建物に、織機がずらり
木造の建物に、織機がずらり
クロスリードの佐藤さん
クロスリードの佐藤さん

織り上がった生地に型を使って中和剤をつけると、マンガン染めの糸色が変化して柄が浮き出てきます。柄の細かさや生地の厚さによって、都度、中和剤の液体の硬さを調整しなくてはいけないそう。この調整は完全に職人の感覚。湿度や温度を肌に感じながら、経験値での勝負です。

銅製のロール型の表面に彫られた「星紋」の柄。この彫刻は京都で手がけられています
銅製のロール型の表面に彫られた「星紋」の柄。この彫刻は京都で手がけられています
中和剤の調合。少しでもゴミが入ると型を傷つけることになるので、このあと2回も漉します
中和剤の調合。少しでもゴミが入ると型を傷つけることになるので、このあと2回も漉します
型に中和剤をなじませます
型に中和剤をなじませます
柄のとおり、布に中和剤が置かれます
柄のとおり、布に中和剤が置かれます

このあとは、中和剤の力で徐々にマンガン染めの糸の色が変化していくのですが、その時、布におがくずをまぶします。おがくずが布の間に空気を含ませ、その空気が糸色の変化を促進させるのです。また、布の移染も防いでくれます。

おがくずの中に布を通します
おがくずの中に布を通します
スコップでおがくずを布にかける作業も。広い工場で布がどんどんと変化していきます
スコップでおがくずを布にかける作業も。広い工場で布がどんどんと変化していきます
すぐには色の変化は見られませんが‥‥
すぐには色の変化は見られませんが‥‥
30分も経つと、ほら、模様が浮かんできました!
30分も経つと、ほら、模様が浮かんできました!

このあとは、布を水洗いし、加工整理して生地が完成。生地に無駄なテンションをかけないように、こちらでは桜の木材をつかった乾燥機を使っているのだそう。生地に触れる部分が木で、まるで赤ちゃんを抱くように生地をやさしく扱いながら乾かすと、風合いのよい生地に仕上がるのだそうです。

今やこの「マンガン染め」を行っているのは、全世界の中で新潟のこの工場だけ。「もう、ここだけになってしまったから、何としてでも残したいけれど、職人の感覚に頼る仕事ばかり。人がいないと続けられない」と、職人の高齢化を懸念している佐藤さん。「これまで、みんなでたくさん失敗もしてきました。失敗の数だけ、いろいろなものが作れるようになったと思ってます。これから、若い人が来てくれるといいんだけどね」。

大正時代には画期的な技術だったものの、平成の現代ではとても手のかかるものづくりとなった「マンガン染め」。貴重な布になりました。変わりゆく時代の中で、変わらずにつくりつづけていくことは容易ではありません。だからこそ、いまこの日本に残る、さまざまな布ぬののことを伝えていきたいなと思います。

「星紋」のテキスタイルシリーズ

今回「遊 中川」がつくった、「星紋」のテキスタイルシリーズをご紹介します。新潟の美しい星空やものづくりの背景を思い浮かべて、身にまとってみてください。

バッグ 星紋
バッグ 星紋
巾着 星紋
巾着 星紋
プルオーバー 星紋、ワンピース 星紋
プルオーバー 星紋、ワンピース 星紋
ストール 星紋
ストール 星紋
梅のコサージュ
梅のコサージュ

<掲載商品>
「星紋」シリーズ(遊 中川)
遊 中川の各店舗でもご購入いただけます
(在庫状況はお問い合わせください)

<取材協力>
株式会社 クロスリード

文・写真:杉浦葉子

江戸時代から受け継がれる濃厚な豆腐田楽

こんにちは。さんち編集部の西木戸弓佳です。
旅の楽しみのひとつ、おいしい食事。旅先ではやはり、その土地でしか食べられない地のものを楽しみたいものです。
食べるのも飲むのも大好きなさんち編集部。旅前におこなう企画会議では、胃がいくつあっても足りないんじゃないかというほどの取材候補が並びます。その中でも特に皆さんにおすすめしたい、厳選した産地の良店を紹介する「産地で晩酌」。今回は、和田竜さん原作、嵐の大野智さん主演の映画、「忍びの国」の舞台として話題となっている三重県・伊賀編です。

歴史を感じるどっしりとした佇まい

晩酌を楽しむのは、松尾芭蕉が生まれた町・伊賀上野。芭蕉翁生家や記念館の近くにある、豆腐田楽の専門店「田楽座わかや」さんです。「影待や菊の香のする豆腐串」と、芭蕉の句にも登場する豆腐田楽は、伊賀地方の郷土料理です。

大きな吹き抜けのある店内。広い2階席もある

店内に入ると、お味噌が焼ける香ばしい匂い。それだけでお腹が減ってきます。
豆腐田楽の専門店、田楽座わかやさんの創業は1829年(文政12年)。200年近く続く、老舗の人気店です。四方を山に囲まれた、伊賀地方。昔は、海のものが手に入りにくかったため、豆腐が貴重なタンパク源として重宝されていたそうです。

店内にある炭火の焼き場

11代目の店主が炭火の焼き場で1本ずつ丹精に焼きあげる豆腐田楽は、有機栽培の大豆で作った手作り豆腐に、3年仕込みのオリジナルのお味噌が塗られたこだわりの一品。代々続く秘伝のお味噌は、中部に多い「大豆仕込み」と関西に多い「米仕込み」を併せ持った全国でも珍しい大豆・米のどちらにも麹をつける製法。中部と関西の食文化が交わる、三重らしさを感じます。

地元で穫れた大豆「フクユタカ」と天然にがりで作られた手作り豆腐
味噌が焼ける香ばしい香りが店内を漂う
藁の刷毛を使って味噌が塗られる
江戸時代から受け継がれているという、漆塗りの田楽入れ

お味噌の焼けた香ばしい香りをまとって運ばれてきた、熱々の豆腐田楽。ツヤツヤした表面が美しいです。
しっかりした味付けの豆腐田楽、ご飯との相性が抜群に良くご飯に乗っけて食べるのも人気とのこと‥‥ですが、伺ったのは晩酌の時間。同じお米なら相性はいいだろうという、ちょっと無理のある論を言い訳に、地元のお酒を頂きます。合わせたのは、地元・伊賀市の大田酒造さんで作られた「半蔵」。すっきりとした味が、濃厚な豆腐田楽にぴったりでした。

「半蔵」は伊勢志摩サミットで出されたことで有名なお酒

多いかなと思った16本の田楽も、ペロッと完食。栄養満点の豆腐に、体が喜んでいる気がします。
秘伝のお味噌は、春先には山椒、冬には柚子が入るのだそう。季節を変えてまた楽しみたい、伊賀の郷土料理・豆腐田楽。おいしい香りに包まれながら、お店を後にしました。

こちらでいただけます

田楽座わかや
三重県伊賀市上野西大手町3591
0595-21-4068

文 : 西木戸弓佳
写真 : 菅井俊之

かつては琵琶湖の底だった、伊賀の土でつくった土鍋

こんにちは。さんち編集部の杉浦葉子です。
—— なにもなにも ちひさきものは みなうつくし
清少納言『枕草子』の151段、「うつくしきもの」の一節です。
小さな木の実、ぷにぷにの赤ちゃんの手、ころっころの小犬。
そう、小さいものはなんでもみんな、かわいらしいのです。
日本で丁寧につくられた、小さくてかわいいものをご紹介する連載、第7回目は三重県・伊賀の「土鍋」です。

ずんぐりむっくり、丸くて小さな土鍋

6月、暑くなってきました。徐々に梅雨入りのニュースも耳にし、気候も不安定なこのごろ。体調を崩される方も多いかもしれませんね。冷たいものをとりがちですが、お腹の中に少しあたたかなものを入れてあげると、夏をのりきる体力が保てそうです。こんなとき便利なのが、ずんぐりむっくりした小さな丸い鍋。伊賀焼の「あたため鍋」です。おかゆを炊くのはもちろん、牛乳や豆乳、チャイなどをあたためるのに最適。ちょっとしたスープやお味噌汁をあたため直すのにもちょうど良い。赤ちゃんのミルクをあたためるのにも使えるので、出産のお祝いなどにもおすすめです。

手前が「あたため鍋・小」、奥は「あたため鍋・大」。口が少しすぼんでいるのは、ふきこぼれないようにという工夫
手前が「あたため鍋・小」、奥は「あたため鍋・大」。口が少しすぼんでいるのは、ふきこぼれないようにという工夫

琵琶湖の底の土でつくられた、伊賀の土鍋

この「あたため鍋」は、三重県・伊賀の「松山陶工場」がつくっているもの。土鍋といえば伊賀焼というほどの代表的な土鍋の産地です。伊賀は昔、琵琶湖の底だったそうで、耐熱性と保温性に優れた良質の粘土がとれたことにより、土鍋づくりが盛んになりました。陶土にもさまざまな特徴がありますが、細かな穴(気孔)をたくさん含んだ伊賀の土は特に火と相性が良いようです。使いはじめにはちょっとしたお手入れを。おかゆを炊くか米のとぎ汁を入れて煮立たせて、土鍋の表面の細かな穴をふさぐ「目止め」をします。このちょっとしたひと手間で、鍋に愛着がわくだけでなく、長く使うことができますよ。

みんなでお鍋を楽しめるサイズの土鍋は径31センチ。「あたため鍋」は小回りをきかせたいときにおすすめ
みんなでお鍋を楽しめるサイズの土鍋は径31センチ。「あたため鍋」は小回りをきかせたいときにおすすめ
松山陶工場では伊賀の土をつかった大小さまざまな土鍋をつくっています
松山陶工場では伊賀の土をつかった大小さまざまな土鍋をつくっています

火のあたりがゆっくりな土鍋であたためたものを摂ると、心も体もゆっくりじんわりあたたまりそうです。あたたかいもの、ほっとします。

<掲載商品>
あたため鍋(松山陶工場)
中川政七商店の各店舗でご購入いただけます
(商品の在庫についてはお問い合わせください)
土鍋 飴釉(中川政七商店)
月山段通の鍋敷き(中川政七商店)
吉野桧の鍋しき(中川政七商店)
汁用レンゲ(中川政七商店)

<取材協力>
松山陶工場

文:杉浦葉子
写真:木村正史、杉浦葉子

【はたらくをはなそう】日本市デザイナー 村垣利枝

日本市ブランドユニットデザイナー)

2014年入社。新卒7期生。
2015年、遊 中川奈良近鉄店 店長に就任。
2016年から日本市ブランドユニットデザイナーとして勤務。

幸運にも入社することができ、お店を任せてもらえ、去年の1月からデザイナーとしての一歩を踏み出しました。あっという間に今年で4年目になります。
絵を描いたり、雑貨を集めたりすることが好きで、デザイナーになりたいと思って勉強していましたが、自信が持てず入社前は堂々とデザイナーになりたい。と言う事ができませんでした。

入社してから、はたらくことに、目標にどんどん貪欲になっていく自分に驚いています。

社長や上司のまっすぐで、うそをつかない姿勢が好きで、私も話す時は正直に話をしたいと考えていました。なので、年に2回の社長と上司との面談の時は自分と向き合い、話すことを準備して、目標をたてて挑むように意識していたら、すごく前向きに話ができるようになりました。

入社後、配属先のお店で出来るようになりたいことを挙げてみると、できるようになったら店長が出来るかもしれない。と思い、目標を店長に設定し、目標を達成したら店長になりたいです!と宣言しました。

店長になったら、自分が思う店長像を描き、やり切ってみよう。

やりきる事ができたら、次はデザイナーとして目標を持ちたい。と打ち明けました。

社長も上司もしっかり話を受け止めてくれて、指導してもらえ、運とタイミングが合い、今デザイナーとしてチャンスをもらった状態です。

自分が望んで、与えてもらった仕事の責任は大変重いです。

結果を出さないと次の仕事は回ってきません!

力不足でいっぱいいっぱいになり、落ち込みそうになったら、自分が望んだ事だ!と言い聞かせると前向きな気持ちになります。

お店の経験を大切に、貪欲に、なりたいデザイナー像を描いていこうと思います!

特別な人を祝うための、ご祝儀袋

こんにちは。さんち編集部の西木戸弓佳です。
早いもので、もう6月。「ジューンブライド」・「6月の花嫁」という言葉もあるように、6月に結婚をするとずっと幸せな結婚生活をおくることができるという言い伝えから、6月の結婚を好む人も多いようです。
今日は、お祝いには欠かせないご祝儀袋のご紹介。ところで、ご祝儀袋は日本ならではの風習であることをご存知でしょうか。結婚のお祝いにお金を贈る国はありますが、ご祝儀袋のようなきれいな封筒には入れないようです。日本特有の贈りものをきれいに「包む」文化。最近では、デザインに凝ったご祝儀袋も多く見かけます。大切な人の門出にお祝いの気持ちを込めて用意したい、上質なご祝儀袋を集めました。

PASS THE BATON ふすま紙のご祝儀袋

創業明治8年の越前和紙メーカー・滝製紙所の「ふすま紙」のデッドストックから生まれたご祝儀袋。ピンク・グリーンでそれぞれ違う、紙表面の淡いパターンは「引掛け(ひっかけ)」という越前和紙の伝統的技法で作られています。和紙の原材料の繊維を、花草柄の金型に引っ掛けて和紙に付着させ、その模様を付けるという手の込んだもの。工芸品のような、日用品です。
淡い花草などのパターンの上に、キギのお二人(植原亮輔さん・渡邉良重さん)によるPASS THE BATONオリジナルのグラフィックがのっています。

PASS THE BATON 祝儀袋PINK/GREEN 各 800円(税抜)
少し光沢のある表面のパターンは「引掛け」によるもの

和菓紙三昧 和菓子の型のご祝儀袋

芸術家・永田哲也さんによるアートプロジェクト、KIOKUGAMI 和菓紙三昧(わがしざんまい)のご祝儀袋。和紙に施された独特のエンボスは、落雁(らくがん)・干菓子などの和菓子の菓子木型でていねいに型取りしたものです。鶴や亀、松竹梅など、縁起のいい動物や植物をモチーフに、「祝いのきもち」が込められてきたおめでたい和菓子木型から作られる「和菓紙」。和紙は、「西の内紙(にしのうちがみ)」と呼ばれる茨城の手漉き和紙です。

祝儀袋 鯛/福助/格子 各2500円(税抜)

かみの工作所 折水引 結びきり

1枚の紙だけで出来た、ユニークなご祝儀袋。水引が、紙の「抜き」と「折り」の技術だけで表現されています。“紙を加工・印刷してできる道具の可能性を追求するプロジェクト”「かみの工作所」によるもの。東京・立川にある印刷加工を得意とする工場・福永紙工による加工です。熨斗部分からのぞく封筒の中の短冊は、「寿」と「祝」、無地が用意されています。

折水引 結びきり846円(税抜)

マークス デザイン金封

レストランウェディングやガーデンウェディングなど、結婚式のスタイルも様々になっている今、水引のデザインももっと自由でいいのかもしれません。さまざまなデザインが用意され、選ぶことが楽しめるマークスのご祝儀袋。オリジナルの水引は、富士山、梅、鶴とおめでたいモチーフになっています。結び目は、一度きりであってほしい祝い事に使う、結んだらほどけない「結びきり」。アレンジされた水引でも、日本の伝統的なルールが守られています。

結婚祝・スタイリッシュ 鶴(白)・梅(赤)各500円(税抜)・鶴(青)540円(税抜)

<掲載商品>
祝儀袋PINK・祝儀袋GREEN(PASS THE BATON)

祝儀袋(和菓紙三昧)

折水引 結びきり(かみの工作所)

結婚祝・スタイリッシュ(マークス)

文・写真 : 西木戸 弓佳

6月4日、虫歯予防の日。天然のちからで歯を守る、歯みがきツール

こんにちは。さんち編集部の杉浦葉子です。
日本では1年365日、毎日がいろいろな記念日として制定されています。国民の祝日や伝統的な年中行事、はたまた、お誕生日や結婚記念日などのパーソナルな記念日まで。数多ある記念日のなかで、こちらでは「もの」につながる記念日をご紹介していきたいと思います。
さて、きょうは何の日?

6月4日は、「虫歯予防の日」?

1928年に日本歯科医師会が「6(む)・4(し)」の語呂合わせにちなんで制定した「虫歯予防の日」。実は、この記念日は1938年までの実施だったそうで、いまは正式には残っていません。「虫歯予防の日」という言葉は小さい頃からよく耳にしたような気もしましたが、80年近くも前になくなっていた記念日だったのですね。

そして、これを復活させる形で1949年に「口腔衛生週間」が生まれ、1952年には「口腔衛生協調運動」になり、その後も何度か名前を変えて‥‥現在では、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が6月4日から10日の間を「歯の衛生週間」と定めています。やっと名前が定着、ですね。
歯の衛生に関する正しい知識を普及啓発するとともに、歯科疾患の予防処置、早期発見と治療を行う。つまり、「歯を大切にしましょう」というのが大きな目的です。

水だけで、歯がつるつるになる歯ブラシ

毎日の歯みがきグッズ、みなさんはどんなものをお使いですか?お気に入りの歯ブラシや歯みがき粉があるかもしれませんね。私の愛用品はこちらです。
立つ歯ブラシ、「THE TOOTHBRUSH by MISOKA」。世の中の定番を新たに生み出すブランド「THE」と、累計200万本以上の販売実績を持つ人気歯ブラシ「MISOKA」(株式会社夢職人)とのコラボレーションによって生まれた商品。

「MISOKA」は、歯ブラシの毛先を水につけ、いつも通りにブラッシングするだけで歯がつるつるになるという優れもの。しかも、汚れを洗い上げるだけでなく汚れをつきにくくするという画期的な歯ブラシです。これは独自のナノミネラルコーティング技術によるもので、磨いた後の歯はガラス表面のように滑らかで艶やかに仕上がるのです。水だけで歯みがきができるので、オフィスや学校で使うのにも便利。そして、今回のコラボ歯ブラシでは自立するというのもポイント。ごちゃつきがちな洗面所がシンプルに収まるのが嬉しく、白・赤・紺のトリコロールカラーも清潔感があって好みです。

通常の「MISOKA」よりも極細毛で、歯と歯茎にもやさしい
通常の「MISOKA」よりも極細毛で、歯と歯茎にもやさしい

グリップが三角形なのでペンのように持つことができ、余計な力をかけずに細部までていねいに磨けます
グリップが三角形なのでペンのように持つことができ、余計な力をかけずに細部までていねいに磨けます

さらに、この歯ブラシと一緒に使いたいのが「THE MOUTHWASH」。こちらのマウスウォッシュは、同じく「THE」と、オーガニックコスメを扱う「Cosme Kitchen」を運営する株式会社マッシュビューティーラボとの共同企画から生まれたもの。成分は100パーセント植物由来で、7種の保湿成分が口の中にうるおいを、またハッカ由来のメントールやスペアミントの精油の香りはすっきりと清涼感を与えてくれます。

アルコールフリー。お子さまにも安心な「THE MOUTHWASH」
アルコールフリー。お子さまにも安心な「THE MOUTHWASH」

やっぱり口に入れるものや肌にふれるものって、天然のものが気持ちいいなと感じます。人間も自然の生きもの。やっぱり相性がいいんですね。
この歯ブラシとマウスウォッシュで、オーラルケアも完璧です。あとは歯みがきするのを忘れないようにだけ‥‥。
みなさんもどうぞ、歯を大切に。

<掲載商品>
THE TOOTHBRUSH by MISOKA
THE MOUTHWASH

<取材協力>
THE株式会社
http://the-web.co.jp

文:杉浦葉子