【暮らすように、本を読む】#03『正しい暮し方読本』

自分を前に進めたいとき。ちょっと一息つきたいとき。冒険の世界へ出たいとき。新しいアイデアを閃きたいとき。暮らしのなかで出合うさまざまな気持ちを助ける存在として、本があります。

ふと手にした本が、自分の大きなきっかけになることもあれば、毎日のお守りになることもある。

長野県上田市に拠点を置き、オンラインでの本の買い取り・販売を中心に事業を展開する、「VALUE BOOKS(バリューブックス)」の北村有沙さんに、心地好い暮らしのお供になるような、本との出合いをお届けしてもらいます。

<お知らせ>

先着50冊限定!ご紹介した書籍をVALUE BOOKSさんでご購入いただくと、中川政七商店の「みかん番茶」が書籍と一緒にお手元に届きます。詳細は、VALUE BOOKSさんのサイトをご覧ください。



自分にとっての”正しい”を見つける。
『正しい暮らし方読本』

絵本作家・五味太郎さんによって、ユーモアたっぷりに描かれる様々な「正しい○○の方法」。思わず身構えてしまいそうなタイトルとは異なり、ほのぼのとしたイラストで、読む人の想像力を掻き立てます。

1993年発売の本書ですが、30年経っても全く色褪せない、むしろ新しさすら感じる、暮らしの切り取り方が絶妙です。

例えば、「正しい箸のもち方」では、握り込むように持ったり、両手で一本ずつ持ってもいい。指の形は人それぞれ、自分が気持ちよく食事できることが大切だと優しく語りかけます。

他に「正しいお弁当のあり方」や「正しい猫のかい方」でも、思わぬ角度から提示された正しさは、笑いを誘うのと同時に、妙な説得力があります。そんな風に自らの生活に照らし合わせながら読み進めていたかと思えば、ふいに「正しい怪獣とのつきあい方」なんてものが出てくるので、空想に耽ることもしばしば。

子どもが読めば楽しく感性が磨かれ、大人が読めばハッとする。社会を生きるうえで押し付けられてきた正しさを、その意味を、じっくり考えるきっかけになる一冊です。

特に心に残っているのは「正しいかさのさし方」にて、傘から体をはみ出しながらも、楽しそうに雨の中を歩く人のイラストと共にあるこんな一文。

"雨の日に外を歩くということは、「すこし雨にぬれてみる」という気持ちが大切ですから、雨がさはこのくらいが正しい"

日々の生活に窮屈さを覚えた時、この本を手に取り眺めてみる。完璧でなくても、他の人と違っても、自分なりの正解が見つかったならそれで十分。読み終える頃には、心が少し軽くなっているはずです。

ご紹介した本

・五味太郎『正しい暮し方読本』

本が気になった方は、ぜひこちらで:
VALUE BOOKSサイト『正しい暮らし方読本』

※先着50冊限定!ご紹介した書籍をVALUE BOOKSさんでご購入いただくと、中川政七商店の「みかん番茶」が書籍と一緒にお手元に届きます。詳細は、VALUE BOOKSさんのサイトをご覧ください。

VALUE BOOKS
長野県上田市に拠点を構え、本の買取・販売を手がける書店。古紙になるはずだった本を活かした「本だったノート」の制作や、本の買取を通じて寄付を行える「チャリボン」など、本屋を軸としながらさまざまな活動を行っている。
https://www.valuebooks.jp/


<同じ連載の記事はこちら>
【暮らすように、本を読む】#01『料理と毎日』
【暮らすように、本を読む】#02『おべんとうの時間がきらいだった』

【あの人の贈りかた】手間のかかる、贅沢な時間を届ける(スタッフ野村)

贈りもの。どんな風に、何を選んでいますか?

誕生日や何かの記念に、またふとした時に気持ちを込めて。何かを贈りたいけれど、どんな視点で何を選ぶかは意外と迷うものです。

そんな悩みの助けになればと、中川政七商店ではたらくスタッフたちに、おすすめの贈りものを聞いてみました。

今回は企画・コンサルティング担当の野村がお届けします。

無駄で、面倒で、ささやかな贅沢を。
吉野ヒノキの芳香チップ」と「日本の精油シリーズ」

贈りものを選ぶときは、少しだけ贈る相手の輪郭を広げるようなものを選んでいる気がします。

毎日の生活や仕事に必要なわけではないけど、あるとちょっとだけ肩の力が抜けたり、いつもと違うことを考えたりできるもの。贈る・贈られること自体が、ある意味で不要不急で、日常のなかの余白だからこそ、せっかくなので日々の小休止になるようなものを選びたいのかもしれません。

お世話になった上司へ、御礼の品を選んだときのこと。常に仕事に追われているその人は、忙しさのあまり体調を崩して大変だった時期がありました。そのとき、常に香りを携帯して、自分のペースを保っていたとか。

そんなエピソードを思い出しながら、家でもゆっくり香りを楽しんでくださいと、芳香チップと精油をセットにして贈りました。芳香チップは、付属の巾着に入れてそのまま吊り下げてもよし、お皿などに盛りつけて精油を振っても楽しめます。

消臭効果もあるヒノキのチップなので、匂い取りとして使ってもらってももちろん良いのですが、せっかくなので木の肌触りを味わったり、精油を2、3滴垂らして一息ついたり、あえてちょっと手間のかかる時間の使い方をしてほしいという気持ちで選びました。

産地ごとの個性を楽しめるのも精油の魅力。旅先で、お土産としてその地の植物から採れた精油を買って帰ることもよくあります。このときは奈良に住む自分からの贈りものとして、吉野ヒノキの香りを選びました。自分はよく、休みの日の朝に湯舟にお湯を張り、浴室の隅にヒノキの精油を少し垂らして、ちょっとした温泉気分を楽しんだりもします。贅沢ですね。

そういえば贅沢の贅とは、役に立たないよけいなもの、という意味。日々の仕事や生活で充実している人にこそ、無駄で面倒なささやかな贅沢を贈ってみるのも面白いかもしれません。

<贈りもの>

・中川政七商店「吉野ヒノキの芳香チップ 巾着つき」
・中川政七商店「日本の精油シリーズ」

毎日のハンカチに香りをしのばせて。
「motta」「motta Handkerchief Perfume」

新しく仕事をはじめる親戚に贈ったのが、リネンハンカチと香水のセットです。ハンカチは何枚あっても困らないけど、自分ではあまり買い足さない。でもお気に入りの一枚があって、そこに好きな香りを吹きかけたりすると、結構気分が変わるものでもあります。普段はあまり意識されないけれど、意外と気持ちに寄りそったり、気分を変えてくれたりする存在です。

なかでもmottaは、麻のハンカチを使ったことがない方にもぜひ一度、試してみてほしい品。思ったより水を吸ってくれるし、たたんでもかさばらない。頼りになるハンカチで、いろんな色柄から選べる楽しみもあります。このときは、シンプルな緑の一枚に、深い森林の香りをイメージした香水を合わせました。

香りもののなかでも、身に着ける香水を贈るのはハードルが高いかもしれませんが、ハンカチとセットなら試してもらいやすいと思います。常に匂いのするのが苦手な方や、仕事の都合で香水がNGな方は、ハンカチにひと吹きしておいて休憩のときに一息つく、という使い方もできます。

その親戚は今まであまり香水をつけなかったようですが、今では毎日つけるようになって新しく買い足したとか。意外と?狙い通り?気に入ってくれた!というのも、贈りものの楽しみの一つですね。

<贈りもの>

・中川政七商店「motta 051」
・中川政七商店「motta Handkerchief Perfume」

ゆっくり頁をめくる贅沢な時間と、応援の気持ちを贈る「本」

何かあげたいものがあるわけではない、でも応援する気持ちを伝えたい。そんなときによく本を選びます。自分が好きな本から一冊をあげてもいいし、本屋さんに行ってその人のことを考えながら、これがいいかな?と考えるのも楽しい時間です。

本を読むのが苦手な人だったら、絵本や写真集もおすすめです。詩集や歌集もいいかもしれません。別に読み切らなくても、勉強やためになることがなくても、絵や写真を眺めているだけで心が安らぐこともあると思います。

忙しい毎日のなかでちょっと手をとめて、本の表紙を開く。読書がいいのは「ながら」ができないことです。音楽くらいは聞けますが、テレビやスマホは見れません。その意味では銭湯とか温泉に入るのに似ているかもしれません。他に何もできない時間というのも今、結構贅沢なことだと思います。

ひと工夫したいときは、本と一緒に、それに合ったものをセットで贈ることもあります。どこかの国のエッセイと、その国発祥のお菓子とか。前に「石をさがそう」というテーマの絵本と、石をさがすためのルーペを一緒に贈ったこともあります。本は無限にあるので、何を選んでもその人らしい贈りものができあがります。

この本は、ここ1年で一番いろんな人に紹介した一冊です。ちょっと疲れちゃったな、でも何に疲れているんだろう?そんな漠然とした、でも意外と複雑な悩みを、臨床心理士の著者が一つひとつ解きほぐしてくれます。絵本のように驚くほど読みやすくて、とても自分のことを語ってくれている。今を一生懸命生きている、すべての人におすすめです。

<贈りもの>

『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』(新潮社 / 東畑開人 著)

贈りかたを紹介した人:

中川政七商店 企画・コンサルティング担当 野村隆文

【はたらくをはなそう】中川政七商店 店長 江藤あかね

江藤 あかね
中川政七商店 二子玉川ライズ店


2018年 中川政七商店 横浜ルミネ店 配属
2019年 中川政七商店 ラゾーナ川崎プラザ店 配属
2021年 中川政七商店 ラゾーナ川崎プラザ店 店長
2023年 中川政七商店 二子玉川ライズ店 店長



学生の頃から和紙の産地巡りをしたり、工芸のワークショップに参加したりと、ものづくりが大好きだったので、ずいぶん前から中川政七商店が手がける日本市などのお店を見かけるたびに買い物をしていました。

ある時、これからの生き方や子育てをしながらの働き方について見つめ直す機会があり、その頃たまたま買い物に行った中川政七商店で受けた接客や、素敵な包装紙などに感動し、お店だけでなく会社自体にも興味が湧くきっかけがありました。どんな会社だろうと調べてみると、「日本の工芸を元気にする!」というビジョンや「こころば」(※十か条からなる中川政七商店の価値基準)などから、自分自身の大切にしていることと重なる部分があると分かり、思い切って中川の門を叩きました。

この会社に入って一番思ったのは、「いい人ばかりの会社だな!」ということ。これは他者を大切にする当社のしごとのものさしが根底にあるのですが、それを当たり前のように皆がやるというのは、実は難しいことですよね。

でもお店で感じるのは、周りの人を尊重する良い文化は、温かい気持ちを受け取った人がまた他の誰かにできたりして、自然と伝染していくものなんだな、ということ。私自身その輪に内包されて、人としても成長させてもらっているのを感じます。

私が店長として大切にしているのは、進むべき方向を示しながら、スタッフそれぞれが自分のスタンスで仕事を楽しむことです。自分の課題や目標と向き合っていくのは大変ですが、積み上げた努力が形になっていく楽しさを皆で共有したいのです。この考え方も当社に入ってから強く思うようになったことの一つで、そのための読書など勉強は欠かせません。店長の仕事として人を育てることはとても重要ですが、まずは育てる人が育たなければいけないのは言わずもがな。私も育ちながら、スタッフ皆で育て合っている感じです。

入社時はまだ保育園に通っていた子ども達も小学生になり、今は少し時間に余裕ができたのですが、それでも日々一緒に働いてくれる人たちの理解なくしては成り立ちません。そんな感謝の気持ちがまずあって、その上で「なぜ働くのか」と言えば、好きな仕事をすることは特別な何かではなく、自分の人生において欠けては困る大切なことの一つだからでしょうか。

日常の地続きに仕事と子育てがあって、趣味や家事の時間も全て、違和感なく共存している感じなのです。優先順位もその時々で変わるし、「こうあるべき!」という考え方はあまりしないようにしています。

ママ店長になれたのは、関わってくれた全ての人達のおかげ。そうして力を貸してくださったように、私もまた誰かの力になれたらと思います。これから子育てする可能性のある人や既にされている人が、今の頑張りの先にある自分の人生を想像したときに、私のように店長をする選択もできるんだと思ってくれたら、それだけでとても嬉しいです。

まだまだ続いていく自分の道が、これから何と出会ってどうなるのか、これからも楽しんでいこうと思います。

※写真は当店のスタッフであり、写真家としても活動されている柴田 真由さんに撮影してもらいました


<愛用している商品>

motta

タオルも良いのですが、ハンカチを扱う美しい手元に憧れます。mottaは濡れてもすぐに乾き、いつもピシッとハリがあるところが大好き。色柄も好みで、たくさんコレクションしています。

日本の精油

日ごろからコスメなどは自然の精油を使っているものを愛用しています。日本の精油シリーズも愛用中で、新作の南の森ブレンドは寝る前のストレッチなどリラックスの時間に香らせて楽しんでいます。

きほんの一式

シンプルですが表情豊かな釉薬が存在感あるシリーズです。食事を盛り付けると、ちょっとしたものでも美しく見せてくれるところが大好きです。家族のお茶碗や朝食用の平皿、汁物用に中鉢など、楽しませてもらってます。

【家しごとのてならい】第2回:お茶を美味しく淹れる

毎日の家しごと。それなりに何とかできるようになり、だいたいは心得たつもりだけれど、意外と基本が疎かだったり、何となく自己流にしていたりするものってありませんか?

そのままで不都合はないものの、年齢を重ねてきたからこそ、改めて基本やコツを学んでみたい。頭の片隅にはうっすら、そんな思いがありました。

この連載では、大人になった今こそ気になる“家しごとのいろは”を、中川政七商店の編集スタッフがその道の職人さんたちに、習いに伺います。

とはいえ、難しいことはなかなか覚えられないし、続きません。肩ひじ張らず、構えずに、軽やかに暮らしを楽しむための、ちょっとした術を皆さんにお届けできたらと思います。

今回のテーマは「お茶を美味しく淹れる」。奈良の大和高原にて、農薬や肥料を一切使用しない自然栽培のお茶を製造販売する、健一自然農園代表・伊川健一さんを講師に迎え、編集チームの谷尻が習いました。


今回の講師:健一自然農園 伊川健一さん

1981年、奈良県大和郡山市生まれ。健一自然農園代表。自然茶師。奈良県北東部の大和高原を中心に、農薬・肥料を一切使用しない自然栽培のお茶づくりを通して、人と自然が調和した世界の実現を目指し活動中。農事組合法人春日茶園監査。天理市里山地域つくりアドバイザー。奈良県山添村「かすががーでん」講師
URL:https://kencha.jp/



茶葉や道具の選び方と、心構え

お茶を淹れる、その前に。そもそも、茶葉や道具の選び方も実は曖昧だったりしませんか?本企画に臨んだ私はというと、普段は自宅に複数種類のお茶をストックしており、洋菓子なら紅茶、食事の後に飲むならほうじ茶、寝る前はハーブティー‥‥といった風に、何となくそのとき飲みたい味で選んでいました。

道具もしかりで、ガラスのティーポットや陶器の土瓶など、いくつか持ってはいるのですが、普段は見た目の気分で選ぶくらい。どんな風に選ぶと、よりお茶が美味しくなるのでしょう。

茶葉の選び方

伊川さん:
「まずは茶葉からいきましょう。お茶って昔から、禅や茶道とつながりの深いものというイメージがありますよね?そうやってお茶は心の栄養として飲まれてきたこともあり、なりたい気分で選ぶのもおすすめです」

「気分で選ぶ例として、シャッキリしたいときは緑茶がおすすめ。煎茶も、緑茶の一つですね。

理由としては大きく二つあり、一つはお茶の色です。これは主に、製茶製法によって変わります。詳しくは割愛するのですが、お茶の色味を思い浮かべてもらうと、緑・茶・赤と何となく三つほどあるのがわかるでしょうか?一般的に緑のお茶は発酵しておらず、茶や赤になると焙煎されていたり、しっかり発酵が進んだりしています。

緑のものは、中医学などでは、身体を冷やしたり気持ちをクールダウンさせたりする特性があると言われており、反対に赤や茶の焙煎しているものや発酵しているものは、気持ちをリラックスさせてくれます。その意味で、緑茶は茶色や赤色のお茶よりもシャッキリするんです。

もう一つは部位の話。茶畑を想像していただくとわかりやすくて、そよそよ揺れている上の新芽の部分、その下の新芽を育てた葉っぱの部分、それを支えている茎や枝の部分と、お茶に使われる部位は大きく三つに分かれます。

茶葉は上(新芽のほう)にいけばいくほど、カフェインの濃度が高くなるんですね。なので、シャキッとしやすくなります。

その二つの理由から、緑色で、なおかつ上の葉を用いている緑茶は、気持ちをしゃんとしたいときにおすすめです」

健一自然農園さんHPより引用

「ちなみに番茶は、新芽の一つ下の葉っぱや茎の部分を使って作られたお茶。カフェインが少ないため、シャッキリ感は煎茶に比べてかなり減ります。番茶にもいろいろ種類がありますが、例えばほうじ茶だと色味は茶で心を緩ませてくれる色なので、リラックスしたいときにいいですね。

また紅茶は、茶器に花の模様が描かれているものが多かったり、シチュエーションとしてもお菓子と一緒に食べたりと、優雅な時間を演出してくれるお茶です。紅茶は茶から赤っぽい色なので、シャッキリ系よりもほっこり系で、心がほぐれやすい。発酵させているので、身体を温める効果も少し高まっているんですよ」

<お茶を美味しく淹れる心得:茶葉>

・茶葉の色:緑は気分を冷静に、スッキリさせる。茶は心をゆるめ、赤はより優雅にしてくれる
・茶葉の部位:新芽のほうへいくほど、カフェイン含有量が高く気持ちがシャッキリする。リラックスしたいときは下の部位の茶葉を使ったお茶を選ぶ

茶器の選び方

続いては、道具類の選び方です。中国の雲南省で自生していたものを飲まれたことに始まり、4000年の歴史のなかで世界中に広まり、愛されてきたお茶。そのぶん、茶器もさまざまな種類があり、茶葉との組み合わせや、そのときの気分によって使い分けが楽しめます。

伊川さん:
「どんなシチュエーションで誰に対して淹れるのかで、選び方は大きく変わってきます。例えば急須やティーポットが大ぶりのものだと、2~3人で飲む際に使いますし、小さいものは1人用として活躍します。急須から注ぐお茶は1回で淹れきるのが美味しく飲むための鉄則なので、サイズ感はとても大事な視点ですね。

もう一つは材質。陶器は渋みや香りをやわらかくするはたらきがあるのに対し、磁器ものは味わいや香りがややシャープになります。ガラスは、うつわの影響を限りなく受けないので、茶葉の味や香りがクリアに堪能できます。

ちなみに、お湯を沸かすやかんやケトルは注ぎ口が大き目のものがおすすめです。その方が早く注いだりゆっくり注いだり、スピードが調整しやすいんです」

今回は、中川政七商店「耐熱硝子の多用急須 根竹」も持参

続いて、飲む道具はどうでしょう?

「飲み口が薄めにつくられているものは、微妙な味わいの変化を受け取るのに向いています。薄い素材のうつわって、手に持ったり、口にあたったりしたときに少し緊張しませんか?つまり、口元が少し緊張することで、より繊細な味わいを感じられるんですね。持った時点で自分の心がどう動くかが、味わい方にも影響するんです。

反対に、厚めの飲み口の茶杯(※湯呑みのこと)は、安心感があって心を和ませてくれます。『これで淹れなくてはならない』というルールはなくて、大事なのは、自分や相手を慮る気持ちです。どういう気分でお茶を飲んでほしいかで、道具を選ぶといいですよ」

言葉を介さずとも、道具や茶葉を通じて心を届ける。日本人が昔から大切にしてきた心のやり取りが、お茶を美味しく淹れるときのヒントになるのですね。

<お茶を美味しく淹れる心得:茶器>

・急須のサイズ感:急須の中のお茶は一回で淹れきるのが鉄則。何人分を淹れきれるのか、大きさは重要なポイント
・茶器の材質:陶器は味わいをやわらげ、磁器はややシャープに。ガラスはクリアに茶葉が味わえる
・茶杯の厚み:薄いものは気持ちが引き締まり、味に意識が向きやすい。厚みのあるものはリラックスさせてくれる

お茶の淹れ方

さて、道具と茶葉の選び方を学んだ次は、いよいよ茶葉ごとの淹れ方をならいます。今回用意したのは、煎茶・番茶・紅茶の三種類。リーフで淹れるコツと、自宅でよりなじみのある、ティーバッグで淹れる際のコツもオマケで教えていただきました。

茶葉は健一自然農園さんのものをご用意いただきました。左から煎茶・番茶・紅茶

淹れ方[1]煎茶

準備する道具:
・急須
・茶かい(湯冷ましとも呼ぶ)
・茶杯(湯呑みのこと)
・茶たく

今回は「お茶の時間をゆっくり楽しむ」をコンセプトに、小さめの茶杯で三煎淹れてみます。なお煎茶碗は小さめのものをよく見かける印象ですが、大きい茶杯がダメなわけではありません。伊川さんいわく、「一煎でたっぷり飲むのも悪くないんですけれど、一煎ごとの味の変化と淹れる時間を楽しむために、あえて小さいうつわで召し上がっていただきたい、という設えで、今回はご紹介します」とのことでした。

煎茶はお客様をもてなす際や、気分をスッキリさせたいときに向くのもあり、味に集中できるうつわで飲むとより楽しめるということのようです。

それでは、淹れ方をならっていきます。

1:湯を沸かし、茶器を湯で温めながら湯を冷ます

煎茶の場合は沸騰したお湯をいきなり急須に入れるのではなく、その前に準備が必要。100度のお湯をそのまま使用すると味に角が立ってしまうので、少しだけ冷まします。

伊川さん:
「ただし、温度計がないと『今が何度かわからへん』ってなりますよね。その場合は、1回うつわに移すごとに、10度くらい下がると考えていただくといいと思います。

いまケトルのなかで沸騰して、少し下がったお湯が95度ほど。それを一度、茶葉を入れていない急須に注ぐと85度くらいです。さらに茶かいに注いで75度。それを茶杯に入れると、だいたい65度ですね。この各茶器に注いでいく作業は、お湯を冷ますほかに、道具類を温めてお茶を適温で飲むという意味もあります」

2. 湯量に対し5%ほどの茶葉を急須に入れる

次に、急須に茶葉を入れます。だいたい5%ほどの濃度が目安。今回は100mlのお湯に5gの茶葉を使いました。ご自宅の茶さじなどですくえる茶葉のグラム数を覚えておくと、次からがとてもラクになるのでおすすめだそう。小さじに山もり2杯くらいで、5gくらいです。

3. 60~70度のお湯を急須に注ぎ、1分ほど抽出する

急須に茶葉を入れたら、先ほど茶杯に入れたお湯を急須に戻します。こうすると、急須に入ったお湯をすべて無駄なくいただけるため、急須にお茶が余りません。

入れ終わったら、1分ほど待ちます。

伊川さん:
「そのまま待っても良いのですが、心の余裕があれば両手で急須を抱えてゆったりと揺らすと、お茶の味がよく出ます。何より『お茶を淹れてる』という気持ちになれるので、おすすめです(笑)」

4. 濃度を均等に、最後の一滴まで茶杯に注ぎきる

注ぐときのポイントは、急須にあるお茶をすべて注ぎきること。淹れる位置が高すぎるとお茶が冷めてしまうので、急須に近い場所から淹れましょう。

このとき、すべての茶杯に均一の濃さで淹れることも意識します。今回の場合は下の写真右側から、1つ目→2つ目→3つ目と各6分目くらいまで淹れ、左まで行ったら残りの量を3つ目→2つ目→1つ目と、戻ります。最後の一滴まで、しっかりと淹れてください。

伊川さん:
「最後は急須を振らずに、自然と落ちてくるお茶を注ぎきります。これはゴールデンドリップと呼ばれる、お茶の味わいが凝縮された一滴です。注ぎきったら次も美味しく飲めるよう、急須の蓋は少しあけておきましょう。完全に蓋をしてしまうと茶葉が蒸れて、調理中のような状態になってしまうので注意してくださいね。

基本の淹れ方をお伝えはしましたが、おまんじゅうなどのお菓子がある際は少し濃い目に淹れる、何も添えずに飲む場合はあまり胃への刺激を濃くしすぎないよう、抽出時間を短くするなど、臨機応変に対応いただければと思います」

急須から一滴、一滴が落ちていくのを見るのも、心が整う時間。口に含む前に香りを楽しんで、いざ、いただきます。

その他のメモ:ティーバッグの場合

ティーバッグの場合は、急須にそのままティーバッグを入れます。注意するのは抽出時間。ティーバッグの茶葉はリーフのものより細かく砕かれているので、待ちすぎると濃く出てしまいます。15秒~20秒ほど早めに注ぎはじめるようにしましょう。茶葉が自然と広がり抽出することが美味しさの秘訣のため、マグカップなどにそのままティーバッグを入れてお湯を注ぐ場合も、強く振らずできるだけ静かに、優雅にゆったりと2~3回ティーバッグを揺らして、そっと取り出してください。

<お茶を美味しく淹れる心得:煎茶>

・茶葉の量は湯量の5%程度が目安
・湯は茶器に移し替えながら一煎目は65~75度まで冷ます
・お茶の濃度は抽出時間で、臨機応変に調整する
・ティーバッグの場合は、抽出時間を15~20秒ほど短めに
・茶杯にお茶を注ぐ際は、冷めないようになるべく近くから
・一度に複数杯を淹れる場合は、注ぎ方を工夫し濃度は均一に
・淹れる際に急須は振らない。最後の一滴まで注ぎきる

淹れ方[2]番茶

続いては番茶編。今回は番茶のなかでもほうじ茶を用意しました。使用する茶器について「お番茶は暮らしのお茶なので、煎茶よりもぽってりとした、おおらかな佇まいの茶器を用意しました」と伊川さん。ゆったりと構える茶器しかり、番茶は煎茶よりも気軽に淹れられるイメージですが、どんなポイントを押さえればよいのでしょうか。

いざ、淹れていきます。

準備する道具:
・急須
・茶杯、マグカップなど

1. 湯量に対し1.5%ほどの茶葉を、直接急須に入れる

煎茶のように茶器を温めてもよいのですが、番茶はカジュアルに楽しめるお茶ということもあり、今回は茶器を温めずにスタート。まずは湯量に対し、1.5%ほどの茶葉を急須に入れます。てならい時は2人分のお茶を想定し、3gの茶葉と200mlのお湯を使用しました。

伊川さん:
「煎茶は三煎で味の変化を楽しめるように、グラム数を少し多くしました。対して番茶は味の違いに集中するよりも、ほっこりとリラックスして飲むのに適したお茶。そのため、茶葉の量は1~2回で飲みきることに適した量にしています。ただし『こうしなければいけない』という決まりではないので、お好みの濃さで調整してください」

2. 沸かしたてのお湯を急須に注ぎ、1分ほど蒸らす

ケトルややかんで沸かしたお湯を直接急須へ注ぎ、1分ほど蒸らします。番茶の場合は、煎茶のように湯度を下げず、アツアツのお湯をそのまま入れて問題ありません。

伊川さん:
「食事のあとなどに召し上がられることも多いと思いますし、しっかりと温かく淹れておくと、ごはんを食べている間も冷めにくくなります。お番茶はいろんな種類がありますが、基本はすべて熱湯で入れて問題ありません」

3. 茶杯やマグカップに、濃さが均等になるよう注ぎきる

煎茶同様、茶杯ごとに濃さが変わらないよう、濃度の均等を意識しながらお茶を淹れます。最後の一滴までしっかり注ぎきってください。淹れ終わったらまずは香りを楽しみ、その後、ごくりといただきます。

その他のメモ:もう一杯飲みたいときは?

急須に残った茶葉で二杯目を楽しみたい場合は、同じようにお湯を入れたら抽出時間を長くとります。一杯目は1分ほどにしましたが、次は5分ほどが目安。そうすることで、一杯目と同じほどの濃さでいただけます。万が一、急須にお湯を注いだまま忘れてしまい放っておいても、番茶は渋くなりすぎないのでご安心を。

伊川さん:
「お番茶はカフェインが少ないので、長い時間抽出しても、渋くなったり濃くなりすぎたりしないのがいいところ。そういう意味でも、気軽に淹れていただけたらと思います」

その他のメモ:ティーバッグの場合

タグがついたタイプのものも、ついていないものも、茶葉の量を見極めながら湯量を調整します。煎茶の時と同様、ティーバッグのタイプは茶葉が細かく切られているので、リーフタイプよりも15秒~20秒ほど短めに注ぎ始めるようにしてください。

<お茶を美味しく淹れる心得:番茶>

・茶葉の量は湯量の1.5%程度が目安
・お湯は沸きたてのものを使用
・一杯目の抽出時間は1分ほど、二杯目は5分程度を目安に好みで調整
・ティーバッグの場合は、抽出時間を15~20秒ほど短めに
・一度に複数杯を淹れる場合は、注ぎ方を工夫し濃度は均一に
・淹れる際に急須は振らない。最後の一滴まで注ぎきる

淹れ方[3]紅茶

最後は紅茶。茶葉をしっかりと発酵させて作る紅茶は、多くが新芽の部分で作られるそう。煎茶と番茶で学んだことを思い出しながら、伊川さんに手順を伺います。

準備する道具:
・ティーポット
・ティーカップ、マグカップなど

1. 湯量に対し2%の茶葉を、直接ティーポットに入れる

寒い日は淹れたお茶が冷めにくいよう、ティーポットとティーカップを先にお湯で温めるのがおすすめですが、この日はまだ暑さがあったので茶器を温めずにスタート。湯量に対し2%の茶葉を、指でつまんで直接ティーポットに入れます。

伊川さん:
「ティースプーンで茶葉をすくっていただいても、もちろん大丈夫。今日のリーフは大ぶりなので、指でつまんで入れました。自分がつまむとだいたいどの程度のグラム数になるのか、一度量っておくとその後が便利ですよ」

2. 沸かしたてのお湯を、高い位置からティーポットに入れる

沸かしたてのお湯をティーポットへ注ぎます。紅茶を美味しく淹れるコツは、ティーポットのなかで茶葉を躍らせること。少し上から、しっかり空気を入れることを意識してお湯を注いでください。最初はティーポットに近い位置から注ぎ始め、だんだんケトルを上げていくと失敗が防げます。

3. 蓋をして3~4分ほど待つ

今回はカットしていないホールリーフを使用しているので、じっくりと茶葉が開くのを待ちます。目安はだいたい3~4分ほど。茶葉の大きさに応じて抽出時間は調整してください。待つ時間がたっぷりあるので、この時間にサンドイッチやスコーンを用意して、お茶の時間の準備をするのもおすすめです。

4. ティーカップに淹れる

煎茶・番茶同様、ティーカップに紅茶を注ぎきります。複数人分を用意する場合は、濃度が均一となるよう調整してください。このときは、カップに近い位置から淹れましょう。

注ぎきったら華やかな香りを楽しんで、いざ、いただきます。

その他のメモ:紅茶の場合、お湯の入れっぱなしはNG?

先ほど「番茶は急須に入れっぱなしにしても渋みが出にくい」とお伝えしましたが、紅茶はというと、「種類によりますね」と伊川さん。茶葉のどの部分を発酵させているかや、リーフの大きさによって渋みが出やすいかどうかは変わるそうです。一般的に、新芽が使われ、茶葉が細かく切られているものほど、渋みは出やすくなります。

その他のメモ:ティーバッグの場合

紅茶の場合、カップに直接ティーバッグを入れて、お湯を注ぐことが多いと思います。その場合は茶器が温まっていないと味がしっかり出ないため、ティーカップを先にお湯で温めておきましょう。寒い日はお湯を注いだ後、カップに蓋をして冷まさないようにしながら茶葉を抽出します。他と同様、ティーバッグは強く振らないよう注意してください。

<お茶を美味しく淹れる心得:紅茶>

・茶葉の量は湯量の2%程度が目安
・お湯は沸きたてのものを使用
・ケトルからティーポットにお湯を入れる際は、高い位置から
・一杯目の抽出時間は、ホールリーフで3~4分ほど。茶葉の大きさで調整する
・ティーバッグの場合は、抽出時間を15~20秒ほど短めに
・一度に複数杯を淹れる場合は、注ぎ方を工夫し濃度は均一に
・淹れる際に急須は振らない。最後の一滴まで注ぎきる


ひとくちに「お茶」といっても、使われる部位も違えば、製茶方法もさまざま。美味しく淹れるコツは、そのお茶の特徴を見極めることと、淹れる際のシチュエーションに合わせることの、大きく二つなのだと、てならいを通じて知れました。

今まで大雑把にお茶を淹れていた私ですが、気を遣うべきポイントを押さえられたので、次からはもっと“美味しい”へ、注力できそうです。

伊川さん、どうもありがとうございました。

<関連商品>

中川政七商店では健一自然農園さんと一緒に、番茶シリーズを製造販売しています。ぜひご自宅用や、ご贈答用にご利用ください。

番茶 小袋 雑穀と薪火の香り 茶の木番茶 ティーバッグ3包入
番茶 小袋 華やかに香る 茶花番茶 ティーバッグ3包入
番茶 小袋 おだやかな甘み りんご番茶 ティーバッグ3包入

文:谷尻純子
写真:関口高史

【はたらくをはなそう】経営企画室 柳田涼子

柳田涼子
経営企画室

2021年6月入社。入社以来、中国事業を担当。
中川政七商店や工芸メーカーのことを、中国を中心とした海外のお客様に伝えるお仕事をしています。



「私は毎日、誰の何のため働いているのだろう」と考えたり、見失ったりすることはありませんか。

まだまだ人生修行半ばの身ですが、今の私にとっての「幸せに働く」とは何か、をお話してみようと思います。

私は、16年間中国の北京で育ち、大学生の時に日本に帰国しました。

そこで、日本に脈々と受け継がれてきた文化や技を目の当たりにし、こんなにも尊く、美しく、面白いものがあるのかと衝撃を受けました。

また同時に、これを続けていくことが難しい状態になっていることを知り、「私たちの世代で途絶えさせてはならない」という使命感にも似た気持ちが芽生えたのを、今も覚えています。

そんな想いがあるにもかかわらず、新卒の就職活動の際には迷走に迷走を重ね、独自の理論で自分を納得させ、想いと直接関わりのない仕事に就くことを決めました。

前職もとても刺激的で学びの多い職場でしたが、やはり、やりたいことに直接つながる仕事がしたいと思い、極端な言い方ですが「明日死ぬかもしれないなら、自分の心に素直に従おう」と、中川政七商店への転職を決めました。

中川政七商店は「日本の工芸を元気にする!」という共通の想いを原動力に、そのために自分は何ができるかをそれぞれが考え、動く人々の集まりです。

(入社当初はそんなことある?!と思っていたのですが、本当です。)

そのなかで私は、中国を中心とした海外のお客様に、日本の文化や工芸の魅力を伝えるという役割を担っています。

「自分のやりたいことと仕事が直結しているって、こんなに清々しいのか。もっと早く勇気を出して飛び込んでいれば良かった」と、大げさではなく幸せをかみしめながら働く毎日を送っています。

こうした経験から、私にとって「幸せに働く」とは、誰のため・何のために働きたいのかを見つけ、それが叶えられている状態であり、そんな人たちに囲まれて働いている状態なのではないか、と気づきました。

今こうして考えると、そりゃそうだ!と思うようなことなのですが、変化を避けるための自分への言い訳をたくさん並べてきたなと反省しています。「これは本当に自分のやりたいことなのか」「今の職場でやり残したことがある」「今は時が満ちていない」‥‥。挙げればきりがありません。

もし、毎日働くなかで、誰の・何のために働いているのだろうと、当時の私のように少しもやもやした気持ちになっている方がいれば、その気持ちを見過ごさず、心の声に丁寧に向き合ってみてください。

私も日々、誰の・何のために働いているのかについての考えを深め、磨きながら、ご機嫌に働き続けたいなと思っています!



<愛用している商品>

すっきり洗えるリネンのボディータオル

こんな硬さのボディタオルを探していた!という、ちょうどいい硬さのタオル。私は敏感肌なのですが、ごしごししても肌が赤くならず、重宝しています。

motta040

同僚にプレゼントで頂いたのが初めての出合いなのですが、すぐに乾くのと大判なところが気に入っています。私のイメージに合う色や柄を選んでくださった気持ちも含めて、嬉しい贈り物です。

ずっと使えるベビースプーン・フォーク

子どもが大人になっても使えるというアイディアがとても素敵だと思い、友人に出産祝いを贈る時には必ず選んでいます。自分自身の経験からも、幼少期に使っていたもののなかで今も残っているものはほとんどないので、おいしい想い出と共に、ずっと大切にしてもらえるといいなと思っています。

【あの人の贈りかた】その人に合う履き心地の良さに、贈る気持ちをのせる(スタッフ森下)

贈りもの。どんな風に、何を選んでいますか?

誕生日や何かの記念に、またふとした時に気持ちを込めて。何かを贈りたいけれど、どんな視点で何を選ぶかは意外と迷うものです。

そんな悩みの助けになればと、中川政七商店ではたらくスタッフたちに、おすすめの贈りものを聞いてみました。

今回は企画担当の森下がお届けします。

その人に合う、履き心地の良さ「しめつけないくつした」「山を登るくつした」

画像の色柄はイメージです

「靴下こそ、いいものを選んだほうがいい」。お店に立った時に、お客さまがお連れさまにかけられていた言葉です。

靴下売場の前でそんなお話をされていたのがうれしくて記憶に残っているのですが、わたしも自分に合った靴下を履くようになってからは、同じように感じています。それまでは、くいこんだり、脱げたり、比較的早くやぶれたりして、靴下ってまぁこんなものかな、と思っていたんですが、いいものってやっぱり違うんですよね。

なので、ちょっとしたプレゼントに迷ったとき、わたしはお気に入りの靴下をプレゼントしています。「いいんだよ、試してみて」と、気軽に勧めやすくって、気軽に喜ばれやすい。

当店の靴下では、ファクトリーブランド・2&9(ニトキュー)の「しめつけないくつした」と「山を登るくつした」を、相手に合わせて使い分けています。

「しめつけないくつした」は、履き口がやわらかくて、全体でふわっと包み込むように編まれているので、ゴムのしめつけがなく、ずれることもありません。リウマチで脚がむくむと言う叔母に贈ったところ、履いていないように楽ちんだそう。

画像の色柄はイメージです

「山を登るくつした」は、歩きやすくてサポート力があり、一日の終わりの足の疲れが全然違います。わたしにとっては、よく歩く日に履く勝負靴下で、立ち仕事の親や、ライブによく行く友人にも贈ったりしました。

画像の色柄はイメージです

奈良県が靴下の生産量日本一だったり、2&9(ニトキュー)の名前が奈良の県番号29番に由来していたり、ちょっとしたストーリーを添えられるのも贈りものにいいんですよね。

<贈りもの>
・中川政七商店「しめつけないくつした block」 ※色柄や素材は季節ごとに展開が異なります
・中川政七商店「山を登るくつした」

繊細な日本の工芸技術を、身近に愉しむ「関で作った爪切り」「江戸切子の爪磨き」

なかなか買い替えるきっかけがなくて、でも毎回ちょっと不便に感じていた爪切りを、本来逆なのですが、お客さまからのレビューに後押しされて購入しました。

「関で作った爪切り」です。

これまでパチーンという感じで切っていて、断面が二重になったりすることがあったのが、ストッ、ストッと、ものすごく静かに切れて爪に負担がかかりません。ステンレスのカバーが付いて飛び散ることもなく、使い心地は今のところ満点。無垢のヤマザクラの佇まいもお気に入りです。

新居へ引っ越す友人に、趣味を問わず、邪魔にならず、長く使ってもらえそうなものを考えていますが、意外と爪切りもありかも、と検討しているところ。江戸切子の爪磨きと一緒に、繊細な日本の工芸技術を、身近なネイルケアで愉しんでもらいたいなと思っています。

海外と交流がある方なら、今、日本の刃物はとても人気なので、爪切りのような小さな刃物にもその技術が活かされていることに驚いていただけるかもしれません。

<贈りもの>
・中川政七商店「関で作った爪切り」
・中川政七商店「江戸切子の爪磨き」

季節の挨拶と元気でいる印に「季節の果物・野菜」

奈良に住んでいて一番恵まれてると感じるのが、野菜と果物のおいしさ。

直売所がそこここにあり、色つやのいい作物を手にするときに、ここに住んでいる幸せを感じます。週に一度まとめて買い出しをしますが、新鮮だと1週間くらいでは傷まないのも助かっています。

季節の挨拶と元気でいる印に、わたしはそのときの果物と野菜を贈りものに選びます。東京に住んでいたころ、しょっちゅうご飯を囲んでいたママ友は、食材を扱う手が丁寧で、とてもきれいな料理をつくる人。おいしいものを見つけるのも大好きなあの人を想像しながら、食材を選んでいるときが至福です。

8月ごろから出回るのが、露地栽培のいちじく。皮ごと食べられて、デザートにも料理にも使いやすい食材なので、多めに贈っても喜ばれます。他府県からはあまり知られていないようですが、奈良の特産の果物といえば、「いちじく」「柿」「いちご」なんですよ。

奈良へ旅行に来られる際、観光地に近い直売所だと、JR奈良駅前の「まほろばキッチン」があります。夕方になるとものが少なくなってくるので、できれば午前中がおすすめです。

<贈りもの>
まほろばキッチン「季節の果物・野菜」
https://www.ja-naraken.or.jp/agriculture/farmersmarket/mahoroba/naraekimae/
※時期により販売品は異なります。ご了承ください。


贈りかたを紹介した人:

中川政七商店 企画担当 森下純