耐久性は1000年以上!?宇宙へ旅立った「和紙」繊維の秘密

こんにちは。さんち編集部の尾島可奈子です。

今月「さんち」で取材している福井県越前一帯は、日本でも有数の和紙の産地として知られます。和紙は消臭・抗菌に優れた効果が認められ、その繊維が宇宙滞在用被服にも採用されているそうです。

紙なのに破れないの?水に弱くないの?なぜ消臭・抗菌効果が?

越前和紙発の「和紙繊維」を開発し、宇宙へと旅立った和紙の靴下を製造した株式会社キュアテックスさんに、「紙」にとどまらない、和紙の知られざる実力を伺いました。

越前和紙の様子

意外と知らない高機能素材・和紙

和紙と聞くとまずやわらかな風合いの紙そのものをイメージしますが、もともと日本では暮らしの中で幅広く活用される高機能素材でした。

障子やふすまは今も馴染み深いものですし、昔は袋状にした和紙の中に藁を入れた紙衾 (かみぶすま) なんて簡素な布団も存在したそうです。以前に連載記事「キレイになるための七つ道具」で紹介した「あぶらとり紙」も、金箔を薄くのばす工程で使われる和紙が発祥でした。

耐久性は1000年以上!?抗菌、消臭などの効果も。

暮らしの道具からものづくりまで様々に活用されてきたのは、それだけ使い勝手が良いという証。実は和紙はとても丈夫で、その耐久性は1000年以上の保存にも耐えるといわれています。

驚異的な耐久性の秘密は、生み出される工程にありました。

紙漉きの事例は古くから世界各地で見られるそうですが、主流は綿や麻から取れる短い植物繊維を原料に、簀 (す) と呼ばれる ふるいのような道具ですくい上げて繊維を絡ませ紙状にする「溜め漉き」という製法。

対して和紙は、繊維の長い木の皮を使用し、とろみのある植物性粘液「ねり」と原料の繊維を混ぜ合わせて紙を漉きます。これは日本で独自に考案された「流し漉き」と呼ばれる製法で、なんと平安時代には始まっていたそうです。

流し漉きの様子

うまく漉くには高い技術を要しますが、少量の材料でごく薄い紙を効率的に漉くことができ、さらに繊維が均一に分散されるので、表情がつややかで美しく、丈夫になります。「原料が少なく済む」から発想された製法は、資源少ない日本の風土の賜物といえるかもしれません。

さらに、原料に使用されている木の皮には嬉しい効果が。

木の皮は、人間でいえば皮膚に当たるもの。幹本体を守るために紫外線をブロックし、表面の湿度を一定に保ち、虫の侵入を防ぎ、菌の繁殖を防ぐなど、木が本来持っている力が備わっていて、加工後の和紙もその効果は失われずに持続されるのだそうです。

思えば昔からの暮らしの知恵にも、防虫のためにタンスに入れるくすのきや、殺菌作用があるといわれるクロモジを使った黒文字楊枝など、木の力をかりた暮らしの知恵がいくつも存在しています。

「自然から授かった力をもつ和紙を、もっと幅広く活かせないか」

1300年の歴史を持つ越前和紙の職人たちの間で、今から20年ほど前、和紙から作る「和紙繊維」の構想が始まりました。10年の歳月をかけて開発が行われ、ついに完成した和紙繊維事業を元に2007年、創業したのが株式会社キュアテックスです。

宇宙へ旅立った和紙繊維

和紙繊維づくりは、和紙づくりから始まります。福井市に工場を持つキュアテックスでは和紙を1.5~2ミリ幅のテープ状に仕立て、「こより」をつくる要領で紙に撚 (よ) りをかけ、糸状にしていきます。

こちらが糸のもととなる和紙
こちらが糸のもととなる和紙
和紙をさらに細く1.5~2ミリ幅にカット。機械の右側から蜘蛛の糸のように裁断後の紙が伸びています
和紙をさらに細く1.5~2ミリ幅にカット。機械の右側から蜘蛛の糸のように裁断後の紙が伸びています
カットした和紙を撚って糸にしていく
カットした和紙を撚って糸にしていく

もともと丈夫な和紙に「ひねり」を加えることでさらに丈夫さが増し、水にも溶けず、洗濯やクリーニングに耐えられる、丈夫な繊維が出来上がるのだとか。

仕上げは天日での乾燥
仕上げは天日での乾燥
完成した糸を元に、生地を織っているところ
完成した糸を元に、生地を織っているところ

撚りの回転数や仕上げの仕方などを独自に設定し開発された和紙繊維は、生地に仕立てた時に紫外線を80%以上カット、着用24時間後でも最大83%の消臭効果を発揮するそうです (キュアテックス調べ) 。

2010年には、キュアテックスの和紙繊維で編んだ靴下がなんとJAXAの宇宙滞在用被服に採用。当時話題となった日本人女性宇宙飛行士とともに宇宙へ旅立ったのです!

実際に採用された靴下
実際に採用された靴下

和紙繊維製品としては、日本で初めての宇宙関連事業への採用。高い快適性を求められる宇宙ステーション内での生活において、和紙繊維の機能性が世界に認められた瞬間でした。

暮らしの中から宇宙へ。長い歴史を積み重ねてきた越前の和紙は、昔からの暮らしの知恵に根を下ろしながら、新しい形で現代に息づこうとしています。

<取材協力>
株式会社キュアテックス
http://curetex.jp/

<関連商品>
におわない靴下 (2&9)

キュアテックスの和紙繊維を駆使した「におわないくつした」
キュアテックスの和紙繊維を駆使した「におわないくつした」

防虫くすのき (中川政七商店)

黒文字楊枝 (中川政七商店)


文:尾島可奈子
写真提供 (一部除く) :株式会社キュアテックス、公益社団法人福井県観光連盟

伝統食材「山うに」のたこ焼きは、福井の地酒と一緒に楽しみたい

こんにちは、ライターの石原藍です。
旅先で味わいたいのは、やはりその土地ならではの料理。さらに地元のお酒がプラスされると、気分が盛り上がるのはきっと私だけではないはずです。

太陽が傾き始めた夕方4時。晩酌と呼ぶには少し早い時間帯ですが、とあるお店に到着しました。
やってきたのは、JR鯖江駅から徒歩1分ほどのところにある「ほやっ停」。久保田酒店という酒屋さんの敷地内、「ほ」のマークが目印の小さな屋台です。

店名にもなっている「ほやって」は福井弁で“そうなんですよ”という意味。語尾を伸ばすと、福井の人っぽく話せます

屋台と聞くとなぜか気分が高揚します。普通の店舗とは違う、小さな空間で繰り広げられる濃い出会いを期待してしまうからでしょうか。

なかに入ると白木のカウンターに並んだ6脚の椅子。目の前では女性の店長さんがせっせと仕込みの準備を進めています。

「うちのメニューは全部山うにを使っているんですよ」
と、メニューを見ている私に声をかける店長さん。

もしも県外から来た人で「山うに」を知っていたら、かなり通かもしれません。
山うにとは福井県鯖江市のなかでも河和田(かわだ)地区に伝わる薬味。「柚子」「鷹の爪」「赤なんば(完熟ししとう)」「塩」を丁寧にすり、1時間以上かけて練り上げたものです。

三方を山で囲まれた地域で作られていることや、見た目が福井名産の「塩雲丹(うに)」に似ていたことから「山うに」と言われるようになったそうです。

地元のおばあちゃんが丁寧に擦った山うに。機械ではなく、人の手で擦ることでなめらかになるそう(画像提供:越前隊)

地元では鍋に入れたりうどんに入れたりと、さまざまな料理のお供として親しまれている山うに。ほやっ停ではなんと、「山うにのたこ焼」が名物料理として大人気なのです。

山うにを混ぜた生地にたっぷりのネギと鰹節。一口食べると山うにのほのかな柚子の香りが漂います。さっぱりと食べられるのでおつまみにもぴったり。見た目ほど辛くはありません。

山うにのたこ焼き、8個入り(500円・税込)おすすめはしょうゆ味
後づけ用の山うにもトッピングされています。お好みでどうぞ

たこ焼きにビールもいいですが、ここはやはり日本酒を合わせたいところ。
ほやっ停には福井県内の地酒が4〜5種類並びますが、今回は地元・鯖江の加藤吉平酒店が手がける「梵(ぼん)」を選びました。なかでも「梵GOLD」は数々の日本酒コンクールでも高い評価を受けている大吟醸で、飲みやすく、すっきりとしたあと味が和風のたこ焼きにぴったり合うのです。

梵GOLD(1杯400円・税込)

お酒が進み、もう一品頼みたくなった場合は「親鳥の煮込み」(500円・税込)を。
福井は昔から親鳥(卵を産まなくなった鶏)を食べることが多く、若鳥よりもしっかりした歯ごたえや、噛めば噛むほど旨みが出てくる味わいが人気の食材です。鰹と昆布の出汁で煮込んだ親鳥にたっぷりのネギ、そして山ウニを合わせて食べると、親鳥の美味しさが一層引き立ちます。ますますお酒が進んでしまいそう。

河和田は越前漆器の産地としても有名な場所。一品料理には、さりげなく越前漆器の技術を活かした器を使っています

あぁ、日が沈む前からいただくお酒は、なんと格別なのでしょう!
そうこうしているうちに、店内には次々とお客さんがやってきました。小腹が空いた方や一杯飲みたくなった方、鯖江に出張でやって来た方など、それぞれがお店の人との会話を楽しんでいます。時には知らないお客さん同志が意気投合することもあるのだとか。これこそ屋台の醍醐味ですよね。

ちなみにほやっ停はお店が開くまでの時間、バスの待合処になるという別の顔もあります。昼間は学生やお年寄りの方が利用するなど、夜とは違った雰囲気。バスが来るまでの間や買い物帰りにちょっとひと休みしたい時にも、多くの人に利用されています。

日中は待合処。15時からはたこ焼き屋、そして18時からは立ち呑み屋に早変わり。15時から飲んでる方も多いそう

その時居合わせた人たちによって日々新しい出会いが生まれているほやっ停。
地元の食材を活かした料理と地酒、そして人とのふれあいを楽しめるお店として、旅の思い出に加えてみませんか。

こちらでいただけます

ほやっ停
福井県鯖江市旭町1-1-4(久保田酒店敷地内)
定休日 日曜(待合処として自由に利用可能)
070-2251-1991

文・写真:石原藍

——

RENEW×大日本市鯖江博覧会

9月のさんちは福井県「鯖江・越前」を特集します。
インタビュー記事や見どころ情報を盛りだくさんでお届けします!

また、来たる10月12日 (木) ~15日 (日) には鯖江市で
「RENEW×大日本市鯖江博覧会」が開催されます。

多彩なコンテンツで“工芸と遊び、体感できる”イベント。
ぜひお見逃しなく!

【開催概要】

開催名:「RENEW×大日本市鯖江博覧会」
開催期間:10月12日 (木) ~15日 (日)
開場:福井県鯖江市河和田地区・その他
主催:RENEW×大日本市鯖江博覧会実行委員会

オフィシャルレセプション:10月12日 (木) 19:00~@鯖江市河和田地区内 PARK

公式サイト : http://renew-fukui.com/
公式FBページ : https://www.facebook.com/renew.kawada
公式ガイドアプリ(さんちの手帖):https://sunchi.jp/app

炊事、洗濯、掃除、工芸。「MESHザル」

こんにちは。中川政七商店のバイヤー、細萱久美です。

この連載では「炊事・洗濯・掃除」に使える、おすすめの工芸を紹介しています。

今回は、台所ですっきりと輝く、新潟・燕の金ザルです。

家にいる時は、リビングよりも台所にいる時間が長いのかもしれず、愛着のある道具や食器がじわじわと増えています。

どこの家庭にも一つはあると思われるのが、ザルですね。プラスティック製品もありますが、耐久性や衛生面でいったら金ザルがおすすめです。

竹ザルも食器のような使い方ができて好みですが、日々の調理なら気兼ねなく使える金ザルが欠かせません。
100円ショップでも売っているくらいピンキリの金ザルではありますが、劣化すると金属なので下手したら手を切ることもありえます。

そう思うと、ある程度の品質は求めたいところ。そこで、京都の「金網つじ」さんで販売している「MESHザル」シリーズの金ザルを紹介しましょう。とても丈夫で、すっきりとしたデザインが抜群だと感心している逸品です。

「金網のプロ」も惚れた。まさに、質実剛健。

金網つじさんは料理好きには有名で、中でも焼き網や豆腐すくいはベストセラーです。

中川政七商店も京都店をオープンする際に、焼き網などをの商品をお取り扱いさせていただいて以来、金網つじさんとのお付き合いがあります。焼き網は店舗でもいつも人気で、品薄になることもたびたびです。

焼き網や豆腐すくいは金網つじさんの工房でつくられていますが、今回紹介するMESHザルは、金網つじ製ではなく、社長の辻さんがプロの目利きでセレクトした道具です。

長年にわたり手しごとで金網製品を製造してきた辻さんですが、丈夫で使いやすいステンレスザルの要望をお客さまからたくさん聞いてきたそう。金網の専門知識を活かして、「これなら自信を持って薦められる」と選んだのが、このMESHザルです。

ポイントは「丈夫で使いやすい」「洗いやすい」「脚がとれない」こと。

一般的な金ザルには別パーツの高台が付いているものですが、そのためにはワイヤーが必要になります。、バイヤーとして、またひとりの使い手としては、金ザルとワイヤーの溶接具合に、品質や耐久性の差が出ると感じています。

金網つじセレクトのMESHザルにはワイヤーがなく、一体成型による高台なので見た目もすっきり。溶接するパーツが無いことで丈夫さ、洗いやすさにもつながります。

ザルの裏側

聞けば、このザルは業務用にも使われており、水気を切るのに調理台に打ち付けられることも少なくないそう。そんな粗めの扱いもなんのそのです。

機能的にも抜群ですが、無駄のないフォルムがデザインとしても洗練されており、ミニマルな美に惚れ惚れします。私みたいにザルに惚れる人なんて少ないかもしれませんが、まさに「用の美」の一つと言ってよい金ザルだと思います。

生産地は、金属の産地として知られる新潟県燕市。機械成型なので、ある程度の量産は可能ですが、それでも各行程に職人の調整が必要になるのだそう。その作られ方にも信頼感が増します。

なにより同じ「金網」でも、それぞれの得意分野を尊重してセレクトする側に舵を切った辻さんの姿勢も素敵です。

<掲載商品>
MESHザル (金網つじ)

 

細萱久美 ほそがやくみ
東京出身。お茶の商社を経て、工芸の業界に。
お茶も工芸も、好きがきっかけです。
好きで言えば、旅先で地元のものづくり、
美味しい食事、美味しいパン屋、
猫に出会えると幸せです。
断捨離をしつつ、買物もする今日この頃。
素敵な工芸を紹介したいと思います。

文:細萱久美