【暮らしの手ざわり。】第3話 料理家 栗原友さん「子どもが成長を共にする一生もののお弁当箱」

こんにちは。
「中川政七商店ラヂオ 暮らしの手ざわり。」の時間です。

季節の移ろいを喜び、佇まいを整え、人との繋がりを感じながら暮らす。
そんな生活には、丁寧につくられた「暮らしの道具」が寄り添います。
その道具からは、つくり手たちの想いだけでなく、それを使う、使い手たちの暮らしぶりを垣間見ることができます。

公私ともに仲のいいゲストお二人による、「暮らしの道具」との寄り添い方をのぞき聴き。
その思いと、手ざわりを音声にのせて、皆さんの明日からの暮らしに少しだけお役に立てたらと思っています。

ゲストは、モデルのはなさんと料理家の栗原友さん。
第3話は、栗原友さんが愛用する、「汁もれしにくい曲げわっぱ」についてのお話です。


話し手プロフィール

クリス智子
ハワイ生まれ。幼少期に京都、アメリカ・フィラデルフィア、横浜など、日本とアメリカで各地の文化を色濃く感じる環境で育つ。上智大学に入学し、比較文化・社会学を専攻。卒業と同時にJ-WAVEのリクエスト番組「J’S CALLING」で3年間ナビゲーターを務め、それが仕事を始めるきっかけに。現在はJ-WAVE「GOOD NEIGHBORS」(月~木13:00~16:00)をナビゲート。ラジオの他に、TVナレーション、雑誌執筆など、各方面で活動中。趣味は インテリア、アート、ものづくり、字を書くこと、運転、観劇、料理など。

はな/モデル
横浜市出身。17才からモデル活動を始め、テレビやラジオDJ、ナレーション、エッセイの執筆など活動の範囲を広げる。 英語・フランス語に堪能で、その語学力を活かした絵本も出版。 趣味はお菓子作りや茶道、仏像鑑賞。「はな、茶の湯に出会う」ほか、著書も多数。2003年パンダ大使、2017年9月国宝応援大使、2019年4月奈良国立博物館評議員に就任。

栗原友/料理家
東京都出身。母は料理家の栗原はるみさん、父は元キャスターの故栗原玲児さん。弟の栗原心平さんも料理家。37歳で築地の水産会社に飛び込み、現在も鮮魚店「クリトモ商店」を営む。書籍に『クリトモのさかな道:築地が教えてくれた魚の楽しみ方』(朝日新聞出版)や最新刊『ひとりぶん、ふたりぶん 刺身パックでさかなつまみ』(プレジデント社)が好評発売中。魚食の啓蒙活動のほか、食育や乳がんなどの講演も行っている。


それでは早速、聴いてみましょう。

[ふたりの愛着トーク]

・インスタグラムに娘のお弁当を公開中
・他の曲げわっぱにはない工夫とは…?
・たまには中身がUber eatsだっていいじゃない!
・煮浸しや厚揚げもこのお弁当箱なら
・曲げわっぱのごはんはなぜ美味しい?
・毎日のお弁当づくりのモチベーションもアップ
・母 栗原はるみさんから受け継いだこだわり
・「クリトモ商店」の看板娘アサちゃんの将来は…!

プラットフォーム

ラヂオは8つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットホームからお楽しみください。

Spotify
Amazon Music
Apple Podcast
Google Podcasts
Voicy※2/4~新しく追加されました
SoundCloud
Castbox
YouTube

▼YouTubeでもご視聴いただけます。

「中川政七商店ラヂオ 暮らしの手ざわり。」他のエピソードはこちらから


栗原友さんの暮らしの愛用品「汁もれしにくい曲げわっぱ」

時間が経ってもごはんがおいしく食べられる曲げわっぱ。
栗原友さんが言うように、味だけでなく見た目もあいまって、お弁当をつくるモチベーションにも繋がりますよね。

こちらの曲げわっぱは、通常は1枚の板を曲げて輪にする側面を2枚の板でつくることで強度が高まり、「一生もの」の壊れにくいお弁当箱に仕上がっています。

1番の特徴は、汁もれの心配がないことです。
曲げわっぱは、汁の多いおかずを持っていくには不向きとされていましたが、精密な楕円形にすることで、蓋裏にパッキンが付けられるように。
前日につくったタレが絡んだ「生姜焼き」や「肉じゃが」もそのまま。少々の汁っぽさは気にせず入れることができます。

→「汁もれしにくい曲げわっぱ」詳しくはこちら


「暮らしの手ざわり。」おすそ分けキャンペーン

ラヂオの配信を記念して、「暮らしの手ざわり。」おすそ分けキャンペーンを実施します。
第1話で栗原友さんがおすすめしてくださった花ふきんに加え、毎日の台所仕事が、より豊かで楽しい時間になるような商品をセットにしておすそ分けいたします。
Instagramもしくはtwitterにて、ご応募ください。

【実施期間】
2022年1月7日(金)~1月27日(木)

【応募方法】
Instagramの場合
①「@nakagawamasa7」をフォロー
対象の投稿に番組の感想をコメント
でご応募完了です。
(すでにアカウントをフォローいただいている方も、ご応募可能です)

twitterの場合
①「@nakagawamasa7」をフォロー
対象ツイートに番組の感想を添えてリツイート
でご応募完了です。
(すでにアカウントをフォローいただいている方も、ご応募可能です)

【結果発表】
2022年2月上旬頃を目安に、当選者さまへDM(ダイレクトメッセージ)をお送りいたします。

【商品】
以下の商品をセットにして、10名様にお裾分けいたします。
・花ふきん
・かや織掛けふきん 政七紋 紺
・酵素分解熟成玉ねぎ使用トマトケチャップ
・吉野杉桶造純米酢のマヨネーズ

花ふきんの色は届いてからのお楽しみ。
毎日の台所仕事が、より豊かで楽しい時間になりますように。


お便りを募集しています

番組で紹介された商品の「あなたらしい使いかた」をSNSで投稿してみませんか。
ハッシュタグ「#中川政七商店のある暮らし」をつけて投稿していただいたら、公式Instagramで紹介させていただきます。
フォームから、番組のご感想もお待ちしております。

次回は、はなさんの暮らしの愛用品「動く仕切りのトートバッグ」。“わたしの毎日に伴奏してくれる、使い勝手の良さ”をお届けします。
1/21(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

「中川政七商店ラヂオ 暮らしの手ざわり。」他のエピソードはこちらから

寒中の時期。健やかに過ごすための暮らしの道具。

寒中の時期、言葉通り、寒い日が続きますね。
奈良でこんなに寒いのだから、岩手に住む友人はどうしてるかな、と、寒さが厳しい地域に住む知人のことがふと気になる時期です。
松の内が明けるこれからの時期に送る寒中見舞いの風習は、こうした相手を気遣う気持ちから生まれたのだろうな、と感じます。

今日は、寒中におすすめしたい暮らしの道具をご紹介します。


寒中見舞いに。手ざわりよく温かみのある和紙の便箋

昨年から、思いつきで手紙を書くことが増えました。それまで、仕事以外で手紙を書くことなんてほぼなかったのですが、特に何でもないタイミングで友人から届いた近況の手紙が楽しくて、改めて手紙っていいものだな、と思ったのがはじまりです。
手に触れるものなので、手ざわりも楽しいものがいいなと思い、和紙の便箋を使用しています。特に寒中見舞いには、手仕事の温かみを感じる「名尾手すき和紙」のちぎり便箋がおすすめです。

→関連商品を見る
→関連記事を見る

■□■

寒仕込みの時期。自家製味噌づくりに挑戦してみませんか

寒中の時期は、寒気で雑菌が繁殖しにくく物が腐りにくいため、昔から味噌や醤油を仕込む、寒仕込みのタイミングとされてきました。
手づくり味噌というと少しハードルが高いようにも思いますが、1月は新たなことを始めてみたいタイミングでもあります。手軽に作れるキットで、自家製の味噌を仕込んでみませんか。

→関連商品を見る
→関連記事を見る

■□■

寒さ対策に。出掛けに体を温める生姜シロップ

寒い冬の朝、駅までの少しの外出にも気が滅入ります。出掛けに体を温めたい気持ちから、生姜湯を飲むように。
忙しい朝に生姜をすって鍋で煮出さずとも、お湯を注いで手軽に飲むことができる、生姜シロップがおすすめです。

→関連商品を見る
→関連記事を見る

■□■

冬の終わりに。節分の行事で春を迎える

立春の前日、冬の終わりに行われる節分の行事。
豆まきや恵方巻は気軽に取り入れられますが、柊鰯は中々ハードルが高い、という方におすすめしたいのが、季節のしつらい便。縁起のいい素材でつくられた自宅に飾りやすい柊鰯のお飾りがセットになっています。

→関連商品を見る
→関連記事を見る


寒さは苦手ですが、この季節ならではの風習は好きです。
この冬も健やかに愉しく過ごせますように。

【暮らしの手ざわり。】第2話 モデル はなさん「大人のインナー選び、気になるポイントは?」

こんにちは。
「中川政七商店ラヂオ 暮らしの手ざわり。」の時間です。

季節の移ろいを喜び、佇まいを整え、人との繋がりを感じながら暮らす。
そんな生活には、丁寧につくられた「暮らしの道具」が寄り添います。
その道具からは、つくり手たちの想いだけでなく、それを使う、使い手たちの暮らしぶりを垣間見ることができます。

公私ともに仲のいいゲストお二人による、「暮らしの道具」との寄り添い方をのぞき聴き。
その思いと、手ざわりを音声にのせて、皆さんの明日からの暮らしに少しだけお役に立てたらと思っています。

ゲストは、モデルのはなさんと料理家の栗原友さん。
第2話は、はなさんが愛用する、麻のインナー「更麻」についてのお話です。


話し手プロフィール

クリス智子
ハワイ生まれ。幼少期に京都、アメリカ・フィラデルフィア、横浜など、日本とアメリカで各地の文化を色濃く感じる環境で育つ。上智大学に入学し、比較文化・社会学を専攻。卒業と同時にJ-WAVEのリクエスト番組「J’S CALLING」で3年間ナビゲーターを務め、それが仕事を始めるきっかけに。現在はJ-WAVE「GOOD NEIGHBORS」(月~木13:00~16:00)をナビゲート。ラジオの他に、TVナレーション、雑誌執筆など、各方面で活動中。趣味は インテリア、アート、ものづくり、字を書くこと、運転、観劇、料理など。

はな/モデル
横浜市出身。17才からモデル活動を始め、テレビやラジオDJ、ナレーション、エッセイの執筆など活動の範囲を広げる。 英語・フランス語に堪能で、その語学力を活かした絵本も出版。 趣味はお菓子作りや茶道、仏像鑑賞。「はな、茶の湯に出会う」ほか、著書も多数。2003年パンダ大使、2017年9月国宝応援大使、2019年4月奈良国立博物館評議員に就任。

栗原友/料理家
東京都出身。母は料理家の栗原はるみさん、父は元キャスターの故栗原玲児さん。弟の栗原心平さんも料理家。37歳で築地の水産会社に飛び込み、現在も鮮魚店「クリトモ商店」を営む。書籍に『クリトモのさかな道:築地が教えてくれた魚の楽しみ方』(朝日新聞出版)や最新刊『ひとりぶん、ふたりぶん 刺身パックでさかなつまみ』(プレジデント社)が好評発売中。魚食の啓蒙活動のほか、食育や乳がんなどの講演も行っている。


それでは早速、聴いてみましょう。

[ふたりの愛着トーク]
・麻のインナーの着心地は? 一年中着られる?
・中川政七商店といえば、“麻”のイメージ
・大人のオンナの“おしゃれババシャツ”
・温泉好きとしては…、やっぱりね…
・くたびれないからついついヘビロテしてしまう
・旅のお供に、更麻のセットアップを
・阿修羅さまによろしく伝えて…!

プラットフォーム

ラヂオは8つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットホームからお楽しみください。

Spotify
Amazon Music
Apple Podcast
Google Podcasts
Voicy※2/4~新しく追加されました
SoundCloud
Castbox
YouTube

YouTubeでもご視聴いただけます。

「中川政七商店ラヂオ 暮らしの手ざわり。」他のエピソードはこちらから


はなさんの暮らしの愛用品「更麻」

天然素材である麻のインナーブランド「更麻(さらさ)」。
はなさんにお話いただいた通り、麻は吸放湿性に優れているので、汗をかいても素早く水分を吸水発散し、肌にまとわりつきません。
暑い日も寒い日も肌をさらっと包んで、使うほどやわらかな肌触りです。
麻の魅力を最大限に引き出したら、着けた瞬間からまるで呼吸するように「ちょうどいい肌」が続く、世界にひとつのさらさらな着心地です。

麻100%のインナーって興味はあるけれど、どんな肌触りかわからない。ざらざらしないの?伸縮性は?
そんな興味をもっていただいた方には、約10cm角の生地見本をお送りします。ぜひ、実際に触ってみて、やわらかさや、さらりとした 感触をお確かめください。
生地見本はこちらからお取り寄せください。

→「更麻」詳しくはこちら


「暮らしの手ざわり。」おすそ分けキャンペーン

ラヂオの配信を記念して、「暮らしの手ざわり。」おすそ分けキャンペーンを実施します。
第1話で栗原友さんがおすすめしてくださった花ふきんに加え、毎日の台所仕事が、より豊かで楽しい時間になるような商品をセットにしておすそ分けいたします。
Instagramもしくはtwitterにて、ご応募ください。

【実施期間】
2022年1月7日(金)~1月27日(木)

【応募方法】
Instagramの場合
①「@nakagawamasa7」をフォロー
対象の投稿に番組の感想をコメント
でご応募完了です。
(すでにアカウントをフォローいただいている方も、ご応募可能です)

twitterの場合
①「@nakagawamasa7」をフォロー
対象ツイートに番組の感想を添えてリツイート
でご応募完了です。
(すでにアカウントをフォローいただいている方も、ご応募可能です)

【結果発表】
2022年2月上旬頃を目安に、当選者さまへDM(ダイレクトメッセージ)をお送りいたします。

【商品】
以下の商品をセットにして、10名様にお裾分けいたします。
・花ふきん
・かや織掛けふきん 政七紋 紺
・酵素分解熟成玉ねぎ使用トマトケチャップ
・吉野杉桶造純米酢のマヨネーズ

花ふきんの色は届いてからのお楽しみ。
毎日の台所仕事が、より豊かで楽しい時間になりますように。


お便りを募集しています

番組で紹介された商品の「あなたらしい使いかた」をSNSで投稿してみませんか。
ハッシュタグ「#中川政七商店のある暮らし」をつけて投稿していただいたら、公式Instagramで紹介させていただきます。
フォームから、番組のご感想もお待ちしております。

次回は、栗原友さんの暮らしの愛用品「汁もれしにくい曲げわっぱ」。“子どもが成長を共にする一生もののお弁当箱”をお届けします。
1/14(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

「中川政七商店ラヂオ 暮らしの手ざわり。」他のエピソードはこちらから

【暮らしの手ざわり。】第1話 料理家 栗原友さん「意外と質素!?な栗原家の台所が花ふきんで…!」

こんにちは。
2021年の年の瀬に予告した、「中川政七商店ラヂオ 暮らしの手ざわり。」がいよいよはじまりました。

季節の移ろいを喜び、佇まいを整え、人との繋がりを感じながら暮らす。
そんな生活には、丁寧につくられた「暮らしの道具」が寄り添います。
その道具からは、つくり手たちの想いだけでなく、それを使う、使い手たちの暮らしぶりを垣間見ることができます。

公私ともに仲のいいゲストお二人による、「暮らしの道具」との寄り添い方をのぞき聴き。
その思いと、手ざわりを音声にのせて、皆さんの明日からの暮らしに少しだけお役に立てたらと思っています。

初回のゲストは、モデルのはなさんと料理家の栗原友さん。
第1話は、栗原友さんが愛用する「花ふきん」についてのお話です。


話し手プロフィール

クリス智子
ハワイ生まれ。幼少期に京都、アメリカ・フィラデルフィア、横浜など、日本とアメリカで各地の文化を色濃く感じる環境で育つ。上智大学に入学し、比較文化・社会学を専攻。卒業と同時にJ-WAVEのリクエスト番組「J’S CALLING」で3年間ナビゲーターを務め、それが仕事を始めるきっかけに。現在はJ-WAVE「GOOD NEIGHBORS」(月~木13:00~16:00)をナビゲート。ラジオの他に、TVナレーション、雑誌執筆など、各方面で活動中。趣味は インテリア、アート、ものづくり、字を書くこと、運転、観劇、料理など。

はな/モデル
横浜市出身。17才からモデル活動を始め、テレビやラジオDJ、ナレーション、エッセイの執筆など活動の範囲を広げる。 英語・フランス語に堪能で、その語学力を活かした絵本も出版。 趣味はお菓子作りや茶道、仏像鑑賞。「はな、茶の湯に出会う」ほか、著書も多数。2003年パンダ大使、2017年9月国宝応援大使、2019年4月奈良国立博物館評議員に就任。

栗原友/料理家
東京都出身。母は料理家の栗原はるみさん、父は元キャスターの故栗原玲児さん。弟の栗原心平さんも料理家。37歳で築地の水産会社に飛び込み、現在も鮮魚店「クリトモ商店」を営む。書籍に『クリトモのさかな道:築地が教えてくれた魚の楽しみ方』(朝日新聞出版)や最新刊『ひとりぶん、ふたりぶん 刺身パックでさかなつまみ』(プレジデント社)が好評発売中。魚食の啓蒙活動のほか、食育や乳がんなどの講演も行っている。


それでは早速、聴いてみましょう。

[ふたりの愛着トーク]
・何がいいって話すと長くなるのだけど…
・日本の風景が感じられる色バリエーション
・吸水性が良くて、軽くて、そして…
・紺色は床、生成りはテーブル、用途に合わせて使い分け
・大きさは大判スカーフくらい!?
・レンジの油落としにも耐える丈夫さ
・「クリトモ商店」でも、花ふきんを活用
・花ふきんの拭く以外の使い道とは…?

プラットフォーム

ラヂオは8つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットホームからお楽しみください。

Spotify
Amazon Music
Apple Podcast
Google Podcasts
Voicy※2/4~新しく追加されました
SoundCloud
Castbox
YouTube

YouTubeでもご視聴いただけます。

「中川政七商店ラヂオ 暮らしの手ざわり。」他のエピソードはこちらから


栗原友さんの暮らしの愛用品「花ふきん」

番組内で栗原友さんにお話いただいた通り、この花ふきん、本当に「よく吸って、すぐ乾く」のです。

かや織の生地は、もともと虫を避けて風を通すために目が粗く、吸水性や速乾性に優れています。そんな特性をさらに活かすべく、一般的なふきんの4倍ほどの大きさで仕立てているので、たたんで使うと吸水性が良く、広げて乾かせばすぐに乾き、清潔に保つことができます。

毎日の台所仕事に彩りを添えられるよう、季節ごとの花の色に見立てて染め上げた花ふきん。今日は何色にしようかな、とその日の気分で色を選べるのも嬉しいところ。作業にちょっとした癒しを与えてくれる存在です。

→「花ふきん」詳しくはこちら


「暮らしの手ざわり。」おすそ分けキャンペーン

ラヂオの配信を記念して、「暮らしの手ざわり。」おすそ分けキャンペーンを実施します。
栗原友さんがおすすめしてくださった花ふきんに加え、毎日の台所仕事が、より豊かで楽しい時間になるような道具たちをセットにしておすそ分けいたします。
Instagramもしくはtwitterにて、ご応募ください。

【実施期間】
2022年1月7日(金)~1月27日(木)

【応募方法】
Instagramの場合
①「@nakagawamasa7」をフォロー
対象の投稿に番組の感想をコメント
でご応募完了です。
(すでにアカウントをフォローいただいている方も、ご応募可能です)

twitterの場合
①「@nakagawamasa7」をフォロー
対象ツイートに番組の感想を添えてリツイート
でご応募完了です。
(すでにアカウントをフォローいただいている方も、ご応募可能です)

【結果発表】
2022年2月上旬頃を目安に、当選者さまへDM(ダイレクトメッセージ)をお送りいたします。

【商品】
以下の商品をセットにして、10名様におすそ分けいたします。
・花ふきん
・かや織掛けふきん 政七紋 紺
・酵素分解熟成玉ねぎ使用トマトケチャップ
・吉野杉桶造純米酢のマヨネーズ

花ふきんの色は届いてからのお楽しみ。
毎日の台所仕事が、より豊かで楽しい時間になりますように。


お便りを募集しています

番組で紹介された商品の「あなたらしい使いかた」をSNSで投稿してみませんか。
ハッシュタグ「#中川政七商店のある暮らし」をつけて投稿していただいたら、公式Instagramで紹介させていただきます。
フォームから、番組のご感想もお待ちしております。

第2話は、はなさんの暮らしの愛用品「更麻 ロングスリーブ」。
“大人のインナー選び、気になるポイントは?”
をお届けします。

「中川政七商店ラヂオ 暮らしの手ざわり。」他のエピソードはこちらから

土鍋でことこと七草粥。お正月気分が落ち着いたら七草の節句です

「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ七草」

5・7・5・7・7のリズムで詠う「春の七草」は、声に出してみるだけで何だか気持ちがすっきりします。1月7日は七草粥をいただく日。

五節句の最初に当たる「人日 (じんじつ) の節句」の日で、新年の1日から6日まで獣畜をあてはめて、7日に人の運勢を占うという中国の年中行事に由来します。

日本では「七草の節句」として、おなじみですね。

かつては、春のはじめに生える若草を摘み、6日の夜に『七草囃子』を歌いながら包丁とまな板でトントンと大きな音で刻むことで、邪気が祓われるといわれてきました。

そうして刻んだ七草を7日の朝にいただくという習わしです。

残りご飯でも簡単につくれますが、時間があるならば火のあたりがゆっくりと伝わる土鍋を使ってお米から炊くと、ふっくら美味しく炊きあがります。

「松山陶工場」の「あたためなべ」はお粥にぴったり
「松山陶工場」の「あたためなべ」はお粥にぴったり。三重県伊賀の耐熱土を使ってつくられた丸みのある土鍋は、万能な調理道具の行平鍋をベースにデザインされたもの。調理後、鍋ごと食卓へ出せるのもうれしい

白いお米に鮮やかな緑がうつくしく、体にも優しい七草粥は、お正月のごちそうでちょっと疲れてしまった胃を休めてくれるちょうどよい食べもの。

節句や歳時記でいわれのある習わしは、その季節を暮らす人々の身体のリズムにもつながっているものですね。

毎年、あれよあれよとあっという間に春夏秋冬が過ぎてしまいますが、今年はもう少し季節を感じながら、この1年をていねいに過ごしてみたいな、と思います。

<掲載商品>
松山陶工場 あたためなべ ※中川政七商店直営店にて販売
庖丁 万能170mm 三徳(庖丁工房タダフサ)

<参考文献>
中川政七商店編著(2016)『中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識』PHP研究所.

文:杉浦葉子
写真:木村正史

※この記事は2017年1月7日公開の記事を、再編集して掲載しました。

年始のご挨拶。中川政七商店が大切に思うこと2022

新年あけましておめでとうございます。
いつも中川政七商店をご利用いただき、ありがとうございます。

お正月、いかがお過ごしですか。
奈良では、お雑煮をきな粉にまぶしていただく風習があります。
住まう場所によってもさまざまなお正月の風習を知るたび、改めて日本の豊かさを感じます。

工芸はその土地土地の風土と人に育まれるもの。
昔からの風景に溶け込んだ手仕事の道具たちは、無理がなく、バランスの取れた、日本の暮らしの心地好さを教えてくれるように思います。

今日は、新年のご挨拶とともに、
いま中川政七商店が大切に思う「日本の暮らしの心地好さ」について、お届けいたします。

ゆっくりのんびり楽しんでいただければ幸いです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

心地好い暮らし。

それは、良し悪しや、流行りすたりではなく、
自分の気持ちを大切に、
自分で選び、調えた暮らしのこと。
自然の風合い。 手触りのある質感。
佇まいのよさ。 機能の美しさ。
季節の愉しみ。 さりげない遊び心。
古いものと、 新しいもの。
日々の習慣と、 特別な日。
そのどちらも、 大切にすること。

日本の風土のなかで暮らす、
一人ひとりが積み重ねてきた工夫が、
工芸にはつまっています。
そこには、 今を生きる私たちの
肌と心にもなじむ心地好さがあるはず。

そんな日本の工芸とともに。
中川政七商店は、
いまも、100年先にも心地好い暮らしをつくりつづけていきます。



心地好い暮らし、を考える。

暮らしの中のさまざまな家仕事に向き合いながら、心地好い暮らしについて考えていくエッセイを月に一度連載しています。
最新話では、ひと手間かけて季節の実りを愉しむ旬の手しごと「自家製の味噌づくり」を体験。その中で感じたことをお届けしています。

→記事を読む


日本に暮らす私たちの、肌と心になじむ暮らしの道具を。

暮らしの道具として必要な機能を果たしながら、自然の風合いや手ざわりのあるもの。
日本の暮らしに馴染む心地好さを届けるために、私たちはこれからもものづくりを続けます。
一つの暮らしの道具をつくるのに、どんな想いや気づきを出発点に、誰とどうやってつくったのか。デザイナーに話を聞いてみました。

→記事を読む


家の中に、歳時記のある風景を。

四季折々の変化を感じながら、家の中をどう心地好くし、日々をどう健やかに過ごすか。今に限らず、昔から日本で大切にされてきたことでした。

例えば端午の節句には子どもの健やかな成長を願ってこいのぼりを掲げ、菖蒲湯に浸かる。お正月には干支の飾りものを飾って、一年の無病息災を願い、縁起尽くしのおせちやお雑煮をいただく。

中川政七商店では永らく、季節の行事ごとに飾りもので部屋を設える風習を「しつらい」と呼び、大切にしてきました。この美しい日本の文化を残したい思いで、季節ごとに掛け替えるタペストリーやお飾りをつくり続けています。

→記事を読む


「中川政七商店ラヂオ 暮らしの手ざわり。」

「中川政七商店ラヂオ 暮らしの手ざわり。」が2022年1月7日(金)にスタートします。
公私ともに仲のいいゲストお二人による、「暮らしの道具」との寄り添い方をのぞき聞き。
その思いと、手ざわりを音声にのせて、皆さんの明日からの暮らしに少しだけお役に立てたらと思っています。

→記事を読む



本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2022年元日
中川政七商店