【わたしの好きなもの】真鍮の靴べら

父にほめられた靴べら


新卒で入社してから早4年。入社前から今も変わらず一番好きな商品が「真鍮の靴べら」です。

採用試験で「好きな商品はありますか?」と聞かれた時も、迷わずこれを答えました。

学生時代、あこがれのブランドの革靴を購入した時、「せっかく大好きなこの靴を履くなら、 一緒に使う靴べらも素敵なものがいいな」と探してたどり着いたのがこの商品。



私がはじめて買った中川政七商店の商品でもあります。

まず気に入ったのは真鍮のたたずまい。
さりげないけど存在感があって、インテリアとしてもばっちり。普段は「真鍮のマグネットフック」を使って玄関ドアにつるしています。

置いておく時も場所を取らず、使うときには十分な長さと大きさ。サイズ感もいいのです。

革靴も真鍮も、経年変化が楽しめる素材。 真鍮は使うごとにアンティークのような色合いに変化していき、どんどん愛着が増していきます。

革靴は長い付き合いですっかり足になじみ、どの靴よりも歩きやすくなりました。
旅行の時でも相棒として履いていて、もちろん靴べらも一緒に持っていきます。 袋付きなのでかさばりません。



あまりにも気に入っているので、贈り物としてもよく選びます。

学生時代の後輩が仕事で成果を上げた時にお祝いとして贈ったところ、「いい靴べらが欲しかったけど、 自分ではなかなか買わないものだから嬉しい!」と喜ばれました。



以前、私の一人暮らしの家に遊びに来た父が「いいものをつかっているね」と褒めてくれたので、 今年は父の日のプレゼントとして贈ろうと思っています。

1日のはじまりに「今日もよろしく」と靴を履き、終わりには「今日もありがとう」と靴を脱ぐ。お気に入りの道具を使うと、背すじがしゃんと伸びるような気持ちになります。
そんな毎日の動作をいとおしく神聖な儀式にしてくれるこの靴べらは、すっかりわたしのお守りです。

エスパル仙台店 白石


<掲載商品>
真鍮の靴べら

【わたしの好きなもの】化粧ポーチ

新しい生活に、マスクポーチ


このご時世、毎日マスクの生活が続きます。

そもそも花粉症なので春先はマスクが欠かせない私ですが、ここまで日常的にマスクをつけるようになると、 その扱いにも気を使いますよね。

ティッシュケースやポケットに突っ込んだりしてくちゃくちゃのマスクを持ち歩きたくないし、
暑くなってくると替えのマスクも用意しておきたい。

そんな思いから、普段の化粧ポーチにプラスしてお気に入りの”マスクポーチ”があれば気分もあがるのでは?と、 ちょうど良いポーチを探していました。
そうしたら、以前からの定番商品の中にピッタリのものを見つけました!



その名も「化粧ポーチ」なのですが、化粧品の汚れが取れやすいようにと内側がビニールコーティングされているのです。清潔を保ちたいマスクを入れるのに、ちょうどいい!少し気になるときは、除菌シートで拭いてから使っています。



仕切りがあるので、除菌シートやマスクスプレーを一緒に入れても、マスクと絡み合わないんですよね。



お気に入りの布マスクに使い捨てマスクも入れておいて、「マスクを忘れた!」という人に「これどうぞ。」とスマートに出すと、喜ばれると共にポーチも褒められたり。



思いがけず訪れたマスク生活。自分らしいお気に入りがあるだけで、この新しい生活もプラスな気持ちで過ごせています。

編集担当 宮浦

【お客様より嬉しいお声をいただきました】

「わたしの好きなもの」を読んで、店舗で手に取りました。
外食するときに外したマスクの収納に困っていましたが、このポーチにきちんと収まります。
中も綿にビニールコーティングしてあるので、拭いて清潔に保てます。
非常につかえます!!


<掲載商品>
化粧ポーチ
天然精油マスクスプレー
綿麻ガーゼの立体マスク
さくらのハンドクリーム

【はたらくをはなそう】小売課 課長 古谷 奈々

古谷 奈々

2019年2月入社。
経営企画室を経て、
2019年11月、コミュニケーション本部 小売課課長に就任。




「着眼大局 着手小局」

全体の状況を俯瞰しながら、目の前の小さなことから実践するという意味。

私は、この言葉をお守りのように携えてはたらいています。

つくりだしたい世界観をイメージして、具体的な目標に落とし込む。
そして、「迷い」と「決断」の積み重ねをしながら、着実に前に進め、きちんと成果をだしていきたいなと思っています。


目的を見失い、いただいた機会を膨大な単純作業と捉えてしまい、ふてくされかけたこと、
世界観はすり合ったけど、具体的な目標をつくらずに進めてしまい、挽回に苦労したこと、
世界観を描くことに囚われるあまり、手を動かせず、スピードがぐんと落ちたこと、、、

そういった「あまたの反省」を「あまたの気づき」につなげ、次に生かしていくことをコツコツと積み重ねていくうちに、この言葉が少しずつからだに染み込んでいっているような気がします。


起こっている事象を自分事に捉えることで反省が生まれる。
そして、気づきに転化するまで反省を育んでいく。
一足飛びにいかないからこそ、楽しいし、面白いなぁと感じられるようになってきました。


そして、ふてくされかけた時も、挽回できるか不安だった時も、手を動かせずに困っていた時も、いつも周りに人がいて、視座を上げてもらったり、激励されたり、感化してもらったり。

いろんな人に助けられ、与えられ、学ばせてもらって、今の私があります。

これからは、与えられるだけでなく周りに与えていき、そこから学べるような存在になっていきたいなと思います。

中川政七商店に入って一年と少し。

「花ふきんのあるくらしってゆたかだな」と心から共感し、
「トップダウンからチームワークへ」の記事に胸を打たれ、入社を決めました。

今は小売課の責任者をやっています。
現在、59ある各店舗では日々、ひとつひとつの商品が、お客様に心を込めて届けられています。

その積み重ねがビジョンにつながることに思いを馳せながら、
「着眼大局 着手小局」
とともに、前を向いて、楽しく、みんなと歩んでいけたらなと思います。

 

中川政七商店では、一緒に働く仲間を募集しています!
詳しくは、採用サイトをご覧ください。




<愛用している商品>
●更麻
今年4月にデビューしたインナーブランド。 着心地、サイズ感、軽さ、文句なし。ヘビロテ間違いなし。 変化していく風合いも楽しんでいきたいなと思います。

●とびきりあたたかい腹巻き
秋冬シーズンの商品なのですが、個人的には年中愛用しています。
夏の冷房対策にも大活躍です。

●THE 洗濯洗剤
これ一本でなんでも洗えて、環境にもやさしい。
排水口きれいになるし、万能洗剤にもなります。
少量をはかって洗濯機に入れる行為もまたいいです。

わたしの好きなもの「麻ニットのベレー帽/麻ブレードのベレー帽」


“オシャレさん”や”ハードルの高い帽子”のイメージが強く、コーディネートが難しそう、と敬遠しがちですが、Tシャツとジーパンのシンプルなスタイルでも、ワンピースやジャケットで綺麗にまとめても、相性は抜群。
 
実はベレー帽ってどんな服のテイストにも合うんです。
 
私も初めは抵抗がありました。憧れてはいたけれどなかなか手が出せない‥‥。
でも、それまで持っていた帽子や自分の髪型に、なんとなくマンネリや物足りなさを感じていたのも事実。意を決して試してみると、「なんにでも合う!」と拍子抜け。
 
それから私の中で定番アイテムとなっていましたが、ウール素材や厚手のものがほとんどで、春夏は出番なし。素材感や季節感が合わなくて、一年中楽しむことが叶わなかったのが悩みでした。
 
そんな悩みを解決してくれたのが、テイストが異なる2種類の麻素材のベレー帽。
 
まさに、「こんなのを待っていた!」という感じでした。その計算しつくされたシルエットや素材が醸し出す品の良さは一目瞭然。


麻ニットのベレー帽は美しい網目とハリとしなやかさのある生地感が特徴。女性らしい柔らかな雰囲気がありつつ、生地の程よい光沢が上品な印象を与えてくれます。
ボリュームも調整しやすいので、はじめてベレー帽を試す方にもおすすめです。出先で取らなくてはいけないシーンがあっても、軽く折りたためてかさばらないのも魅力的。
 
 
麻ブレードのベレー帽はまさに職人技。型を使わずに、職人さんの感覚で麻の紐を立体的に縫製して作られた麻ブレードは、コロンとした可愛らしいフォルムが特徴です。
麦わら帽子のような軽やかさと繊細さがありつつ、存在感のあるアイテムになってくれます。長く使っても型崩れしにくいのも嬉しいです。
 
どちらの形も素材に麻が使われているだけあって通気性が良く、暖かい季節でもストレスなく使えます。
 
また、前髪を出したりしまったり、角度を変えてみたりと、被り方ひとつで雰囲気を変えられるのも楽しみのひとつ。アジャスター付きでサイズ調整ができるのも安心です。
 
おかげでベレー帽が一年中楽しめるようになりました。ちょっとしたお散歩に出かける時でさえ、私の必需品となっています。


なんてことない日の、なんてことない服装なのに、少し遠回りをして帰りたくなるような、そんな気分にさせてくれます。
 
なかなかハードルが高い帽子のように思えますが、慣れてしまえばその万能さから出番が増えること間違いなし。手軽におしゃれを楽しみたい人にも、おしゃれをもっと極めたい人にも、両方の願いを叶えてくれる帽子です。
 


ルミネ大宮店 細井

6月の和菓子、雨に咲く紫陽花のしずく

古都奈良で絶品のお菓子を提供する「萬御菓子誂處 樫舎(かしや)」。

こちらでは、ご主人の喜多さんがつくりあげるお菓子を目の前のカウンター席でいただくことができます。季節や気候に合わせて、食べごろの素材を使ったさまざまな食感の和菓子。その和菓子にのせられた歳時記をお届けします。
今回は、おまかせ和菓子コースをひととおりご紹介したいと思います。

6月、梅雨入り。しっとりと潤いのあるこの日。
まずは、奈良の鹿をかたどった阿波和三盆糖のお干菓子に、大和茶の水出しお番茶が添えられます。きゅっと冷たいお番茶をいただくと、梅雨の湿気にぼやけていた気持ちがすっきり。カウンター越しの喜多さんがこれからつくってくださる和菓子に期待がふくらみ、背筋が自然とすっと伸びます。

お干菓子は、黒柿軽物台の上に

「緊張はいりませんよ、あぐらをかいて召し上がっていただくのが目標ですから」と、喜多さん。

和菓子屋の敷居を高くしたくはない、気楽に楽しんでもらいたい。という言葉にほっと心がほどけつつ、お干菓子も口の中でほろりとほどけます。

つづいては、この季節にぴったりの「紫陽花きんとん」を。材料は備中の白小豆と、青森陸奥のつくね芋。つくね芋は2年半以上も寝かせたものを使います。ねばりやアクがぬけ、和菓子に最適の状態になっているのだそうです。
馬毛の荒目網に美しい色層が見える生地をのせ、木しゃもじを使って落とします。喜多さんの無駄のない所作。ついつい見とれてしまいます。

馬毛の荒目網を使うと、きれいに生地がひろがり空気を含んで落ちるのだそう

きんとんの中餡をよく見ると茶色いおこげがちらり。赤い炎でつくられた証拠だそう。こんな様子が見られるのもカウンター席ならでは

岐阜・山岡産の糸寒天でつくったきらきら光る雨の滴を添えて。本堅地蝋色塗奈良漆器、薬師寺古典型写しの椿皿にのせられます

「材料は極力練らない、触らない。材料に手数を加えるほど、穢(けが)れていくという考えです。天地が育てた良い材料をいただいて、その材料に頼る。菓子職人は食感をつくるだけですよ」と、喜多さん。

わらび餅も同じく、鹿児島の本わらび粉とお砂糖だけというシンプルな材料で、材料そのものの力を落とさないように食感をつくっていきます。

うつくしく敷き詰めたきな粉の上に生地を落とします

餡を包み込むのも、できるだけ手数を少なく

仕上げに、さらさらときな粉を振りかけて

鏡面のように光る春日盆写し(銘々皿)に、わらび餅を

こちらには、ケニアのスペシャリティ珈琲が添えられます。

一般的な珈琲は紙や布のフィルターで雑味をとりますが、この珈琲はよい油分を含み、その雑味ですら美味しいもの。そのため、その美味しさをすべて通すために純金で編まれたゴールドフィルターで珈琲が淹れられます。珈琲カップは奈良の伝統工芸赤膚焼の大塩正人窯のものでした。

目の前で繰り広げられる和菓子づくりは、まさに生ライブのよう。喜多さんのお話は、菓子の材料のこと、道具のこと、うつわのことなど様々で、お話に引き込まれているうちに時間が経つのも忘れてしまいます。

芳ばしい香りがしてきました。最後はもなかをいただきます。

つやつやとした小豆は丹波大納言

目の前で餡を詰めてくれる

もなかは手渡しで。今この瞬間が、いちばん美味しくいただけるタイミング。
ほんのりあたたかく、パリパリのもなか皮にしっとり優しい餡、ほおばると思わず笑みがこぼれます。

鯛もなかは、黒柿(縞柿)の木でつくられた御料台(正倉院御物写し)にのせて

ふわっと、また別の芳ばしさが立ち込めてきました。焙じ茶です。焙じたてを1煎、2煎。味の違いを楽しんで。

左から1煎、2煎

喜多さん曰く、いい材料さえ分けていただけたら、菓子職人は自分の仕事にこだわりを持たないことだとおっしゃいます。つまり、材料に余計な手を加えないということ。

「農家の方々は、春に植えて秋に収穫します。つまり、1年に1度しか作品づくりができない。

おおよそ20歳から70歳まで働くとしたら、一生のうちに50回しか作品がつくれないんですね。

1回の作品づくりの重みが僕ら菓子職人とは違う。大地が育んだ授かりもの、賜りものには力が溢れているから、その力をできるだけそのままの状態でお菓子にしたいんです。

農業は、はじめの25年は両親に教わり、あとの25年は子どもたちに教えていくといいます。

これは弥生時代からずっと続けてきた日本の伝統。自然に寄り添ってつくるからこそ、採れたものは自然の命を預かっている。よく、材料を生かすといいますが、本当は材料に生かされているということです」。

樫舎さんの和菓子を味わうことは、自然を味わい、伝統にふれること。
つぎは、どんなお菓子に出会えるでしょうか。

この日のおしながき

・大和茶 水出しお番茶
・阿波和三盆糖 干菓子
・紫陽花きんとん
・御抹茶
・蕨餅
・ケニア産 珈琲
・鯛もなか
・焙じ茶 二煎

<取材協力>
萬御菓子誂處 樫舎
奈良市中院町22-3
0742-22-8899
http://www.kasiya.jp/index.html

◇カウンター席コース
上生菓子2種
半生菓子
干菓子
飲みもの4種
2,000円(税別)・要予約

※変更の可能性があるため事前に問い合わせください。

文・写真:杉浦葉子

*こちらは、2017年6月25日の記事を再編集して公開しました

わたしの好きなもの「ナデルと作った夏用のオーガニックコットンガーゼマスク」


マスクは使い捨て派だった私。

「布マスクは毎日洗わなくちゃいけなくて、お手入れが面倒。使い捨てマスクの方が、手間もなく衛生的じゃない?」
と思っていました。

しかし、このコロナ禍で一日中マスクを着けている生活が続くと、使い捨てマスクは想像以上に肌の負担になっていると気づきました。
マスクと肌が触れる部分が、化学繊維によるかぶれや乾燥でいつのまにかカサカサ、ボロボロの状態になっていたのです。

そんなおり、オーガニックコットンブランド「NADELL」と「中川政七商店」とのコラボによる布マスクが発売されました。


正直なところ、「布マスクに2,860円はちょっと高いなぁ」と思いつつも、すでに肌の状態には限界を感じていたので、“肌当たりの優しさにとことんこだわった”という品質を信じて購入してみました。
 
結果は想像以上に快適!
 
頬の痒みはすぐにおさまり、乾燥によるカサカサも治りました。
 
また、顔の形に添ったデザインのおかげで適度なフィット感が出せて、心なしか小顔に見える‥‥という予想外の効果も。
 
小顔効果はなしにしても、フィット感があるため使い捨てマスクと比べると呼吸もしやすく、耳の後ろも痛くならないので長時間使っていても快適そのものです。
 
これは「使い捨てマスクじゃあ得られない効果だよなぁ‥‥」と実感。
 


気になっていたお手入れも、実際にやってみると「あれ?この程度の手間なの?」と思いました。
 
夜、帰宅した際、手洗いとうがいのついでに洗面所でマスクを洗います。中性洗剤を少量付けて揉み込んだら、ぬるま湯で洗い流すだけ。水気を絞り、パンパンと叩いてそのまま干しておくと、シワにもならず翌朝にはきれいに乾いています。
 
「次の日に使えるの?本当に乾くの?」と半信半疑でしたが、さすがオーガニックコットン、スッキリ乾きました。
 
案外、こうやって洗う時間もいとおしくなってくるから不思議ですね。
 
気になっていたマスクの内側につくファンデーション汚れも、ぬるま湯と中性洗剤だけで簡単に取れます。
 
そんなこんなで布マスク生活に慣れてきて、「もう1枚買い足そうかなぁ」と思っていたところに、今度は「夏用マスク発売」という嬉しいお知らせが。
 
もちろん気になります。
 
“真夏に気持ちよく身に着けられるマスク”とのこと。今使っている布マスクと何が違うんだろう。
 
そんな折、企画担当から使い比べてみてほしい、と、ひとあし早く商品をお試しする機会をいただきました。
 
着けくらべてみてフムフムとなったのは、その軽さと呼吸のしやすさでした。
 
通常の「NADELL×中川政七商店」の布マスクも、とても軽い。でも「夏用マスク」はガーゼ素材になったことでさらに軽く、蒸れが軽減されるせいか呼吸もしやすいです。




あて布が別でついていて、汗や汚れが気になったらサッと交換できるのも嬉しいポイント。また、洗ったあとはなんと1時間程度で乾いてしまいます。

これまでの生活なら、そこまで気にすることもなかった「マスクの暑さ」。でも、一日中マスクを着けるようになるとさすがにそうも言っていられません。

この「夏用マスク」はその「暑さ」も「衛生面」も、両方とも解決してくれるマスクです。
こうなってみるともう「使い捨て」には戻れません。

エコの意識‥‥というより純粋に「こっちのほうがいいから」という理由で私はこのマスクを使いつづけることになりそうです。


編集担当 北村