【わたしの贈りもの】新築・転居のお祝いに選んだ暮らしの道具


新築・転居ラッシュというほどでもないけれど、ここ数年で立て続けに友人たちが新たな住まいに移りました。「ぜひ遊びにきて!」と誘われ、手ぶらで行くことはもちろんありませんが、大切な友人が立派に新居を構えたとなると、お菓子や消耗品などの“消えもの”だけでなく何か形として残るものを贈りたいところ。
 
そこで今回は私が実際に新築・転居のお祝いに贈った3つの品をご紹介します。「高価すぎず、新たな暮らしの中で確実に役立つ、感じのいいもの」という自分なりのものさしで選び、後から振り返っても贈ってよかったな、と感じているものばかりです。




すごく喜ばれたのが「出しっぱなしにしておけるコロコロ」こと、カーペットクリーナー。今や一家にひとつは必ずある粘着クリーナーですが、インテリアにこだわる人ほどその見た目に納得いっていないはず。木と真鍮、レザーという素材の組み合わせがシックなカーペットクリーナーは、家具のような佇まいで玄関にも堂々と置けるのが魅力です。けれど6,500円(税抜)という価格は、自分で買うとなるとちょっと悩みますよね? ということは、贈ってもらえたら嬉しいということ。 “ほしいけど、ちょっと贅沢”という品はプレゼントに最適なんだな、と実感した贈りものでした。




結婚と同時に転居が決まった後輩に贈った、かもしか道具店のすりバチ。実はこれは後輩からのリクエストでした。すり鉢にあるはずの溝がないのが特徴で、実際自分も使ってみてこれは便利!と感動したアイテムです。内側が素焼きの状態で、ざらっとした土の質感を利用してゴマなどをすれるようになっています。ちゃんとすれるのはもちろん、すったゴマが溝に入り込まないので、無駄なくゴマが使える・洗うのが圧倒的に楽・食器としても使えるといいことづくめ。すぐに使えるようにすりこぎもセットにして、お祝い感のある「南都最上麻ふきん」を1枚添えました。




すごくシンプルで、贈りものとしては地味なのかもしれませんが、後々贈ってもらってよかった、と思ってくれることを願って選んだのが美濃焼の箸置き。新居に移った後は身内や友人を家に招いて食事をする機会も多く、きちっと人数分揃った箸置きがあると重宝します。箸置きのセットというと5個で1組のことが多いのですが、家族+来客となるとちょっと心許ない。7個入りという数も決め手になりました。小さな品なので見た目のボリュームを考え「THE 醤油差し」、ふきんと組み合わせて贈りました。


大人になればなるほど人それぞれ暮らしぶりが違うことを実感し、贈りものには無難なものを選ぶことが多くなりました。けれど、新たな暮らしを応援する意味も込めて贈るお祝いの品ならば、こんな暮らしの道具もきっと悪くないはず。時間をかけて友人の暮らしになじみ、便利に使い続けてくれたらいいなと思って選んだ、私なりの贈りものです。

 


<掲載商品>
かもしか道具店 すりバチ
THE 醤油差し CLEAR 桐箱入り 80ml
かもしか道具店 すりコギ
南都最上麻ふきん
「インテリアのような」カーペットクリーナー
花ふきん

世にも不思議な郷土玩具「おばけの金太」はなぜ生まれたのか

熊本の郷土玩具「おばけの金太」

「“おどけ”て作ったものが、いつの間にか“おばけ”になってしまったとです」

熊本で代々つづく人形師の10代目 厚賀新八郎さんは、自身がつくる人形「おばけの金太」について、そう笑いながら話します。

おばけの金太
厚賀新八郎さん。自宅兼工房にて

木の板に真っ赤な顔の生首がのっているように見えるビジュアルと、印象的な名前も相まって、全国にある郷土玩具の中でもひときわユニークな存在感を放っている「おばけの金太」。

この不思議な人形は、一体どのようにして生まれたのでしょうか。

おばけの金太
大・中・小の3種類がつくられています

魔除け・金太郎・五穀豊穣 さまざまな願いの詰まった人形

人形師として、節句の人形や、興行用の生人形(いきにんぎょう)などを手がけていた厚賀家。はじめて金太がつくられたのは江戸時代、考案したのは厚賀さんのご先祖である5代目の彦七さんでした。

当初は本業の人形制作のかたわらで「余技(よぎ)」として作られたそう。以来、厚賀家のオリジナルとして今まで繋がれてきています。

首の後ろから出ているひもを引っ張ると、目がぐるりと回転し、真っ赤な舌が出てくるからくりで、初見では怖いと感じる人もいるかもしれませんが、慣れるとだんだんとひょうきんに見えてくる不思議な魅力のある人形です。

おばけの金太
おばけの金太
ベロを出すと比較的ひょうきんに見える
おばけの金太

「みんなを驚かせようと思ってつくったものですが、見た人が、『わー、びっくりした、おばけだ!』と言っていつの間にか『おばけの金太』が通り名になりました」とのことで、元々おばけや妖怪がモチーフになっているわけではありません。

モデルは戦国時代に加藤清正に仕えた足軽の金太だと言われていますが、そこに込められた想いや由来には色々な説が存在します。

厚賀さんは若い頃、実演販売で全国の百貨店などを回る折に大学教授や民俗学者たちからよく声を掛けられたそうです。

「チベット学を教えている教授さんが来て、『チベットでは王族の遺体に朱を塗る風習がある。朱は魔除けの色として使われていて、挨拶の時に舌を出す風習もある』と教えてくれました。

それが日本にも流れてきて、鳥居なんかが朱色だったり、子どもの着物に赤色を使ったり。郷土玩具にも赤いものが多かですよね」

チベットの魔除けとの共通点を指摘する人も。

「牧野玩太郎という郷土玩具研究の第一人者だった方からは開口一番『これは金太郎玩具だよ!めでたいんだよ!』と言われました。

当時は『いや、金太郎じゃなくて金太ばってん‥‥』と思ったとですが、昔は初節句に赤い金太郎を贈る風習もあったし、なるほど、金太郎からきている可能性もあるのかなと思ったり」

日本でもおなじみ、金太郎との関連性まで。

「さらに、能や歌舞伎で舞われる『三番叟(さんばそう)』という演目には、『舌出し三番叟』という種類があって、烏帽子を被って舌を出す様子が金太に非常に似とります。

三番叟は、畑を耕してお米を収穫して、という生きていく上で大切な食べることにまつわる舞で、金太にもそんな想いが込められとるのかもしれません」

おばけの金太

5代目 彦七さんがどんな想いを込めたのか、今となっては想像するしかありませんが、少なくとも子どものための縁起の良いものであることは間違い無いようです。厚賀さんも、子どもに喜んでもらえるようにと、想いを込めて日々制作を続けています。

時代に合わせたものづくりで260年続く人形師

張り子の手法でつくられる金太。特に難しいのが、顔の下地を塗る胡粉(ごふん)の扱いと、ベロを出すからくりの要であるバネの部分です。

烏帽子の中に隠されているバネは竹製で、均一の薄さにけずって、適度にしならせるのは至難の技。バネが固すぎても動かせないし、薄すぎたり不均等だと割れてしまう。

「薄く、“すーっと”削らんといかんのですが、その“すーっと”が、なかなか、大変。刃物を自分で研ぐところから、何年も修行をせなだめです」とのこと。

竹のバネ
竹のバネ
バネのからくり

260年続く厚賀家の人形作り。生人形にはじまり、祭りで使用する纏(まとい)や張り子でできた獅子頭(ししがしら)、歌舞伎の大道具など、時代にあわせてさまざまな形でその技術をふるってきました。

「材料やつくり方は変わらんけど、その時代に求められるものをつくらないかんですよね。こちらから生み出していかんと。

金太は、5代目以降、どの代もほとんどつくってなかったとですが、昭和40年頃からの民芸品ブームで、新婚旅行先に九州が選ばれることも多く、そこでまた需要が増えたとです。

私の時代には、歌舞伎やお祭りの仕事が来んようになってしまって、今は主に金太をつくり続けています」

おばけの金太
過去にはくまモンとのコラボなども

時代の流れの中で、熊本にかつて存在した人形師たちはほとんどいなくなってしまいました。大阪などから人形を仕入れて販売だけに専念する方が楽だと、人形づくりをやめるお店が多かったのだそう。

「6代目のときに、うちの家でもかなり行き詰まって、人形づくりを続けるかどうかという家族会議が開かれました。販売に専念すれば、一時的に儲かるかもしれん。ただ、その波がすぎるときっとなんもかんも無くなってしまう。だから、うちは職人でいくぞ!と決めて、結果、今はうちしか残っとらんですね」

おばけの金太
竹と糸のからくりで、干支ものにも挑戦した
竹と糸のからくりで、干支ものにも挑戦した

自分の一生はここに捧げる。先祖がつないだ一本のパイプ

民芸品ブームの後、需要が落ち込んだこともあり、実は先代は金太づくりをやめようと考えていました。

その考えを聞いた厚賀さんは、家業を継いで自分が金太をつくることを決意。

一旦は別の会社に就職してそちらで頑張ろうとしていた矢先のことだったそうで、当時のことを「その時は正直言って、苦渋の決断だった」と振り返ります。

おばけの金太

「21の時です。会社を辞めてまでこれをやろうと、なんでそぎゃん思ったのか。やっぱり、先祖の想いがあったけんかなと思います」

明治10年に起きた西南の役。当時、激戦地となった熊本城周辺の町は焼け野原になりました。そんな状況の中で、厚賀家の先祖はなぜか金太の顔の型をひとつだけ持って逃げていたそう。その型が残っていたおかげで、オリジナルのおばけの金太を復元することができ、今も当時の形のまま作り続けることができています。

「不思議とですよね。なぜわざわざそれを持ち出したのか。でもその型からいまの金太を復元したときに、先祖の想いを少し汲めたような気がしたですね」

生き死にのかかったさなかに持ち出された金太の型。その裏には先祖のなにか特別な想いがあったのだろうと、厚賀さんは考えています。

おばけの金太

「自分の人生は、先祖がつなげてきたパイプのひとつ。9代つないだパイプのあとに、自分が入ることで、その分だけパイプが伸びる。それが伸びていく限り、この文化はずっと残っていくわけです。

それが一番大事なことだろうと思って、自分の一生はここに捧げよう!と決めてこの道に入りました。

毎日毎日、作る苦しみと産みの喜びを繰り返しながら、10代目としてそれをまっとうしていくだけです」

厚賀さんが、先祖の想いを汲み取り、つないできた一本のパイプ。次に受け取るのは、厚賀さんの息子で、11代目を継ぐ予定の新太郎さん。「おばけの金太」づくりの修行を開始して約6年になります。

「(息子は)子どものころから、ものをつくるのが好きだったですね。私が元気なうちに技術を伝えて、自分のものにしてもらいたい。その先は、金太だけじゃなくても、時代にあわせてものづくりをしてもらえたら」

数年後には、11代目 新太郎さんのつくった「おばけの金太」もお店に並びはじめることでしょう。

76歳になった厚賀さん自身も、まだまだものづくりへの意欲を失っていません。

「大笑いはしなくても、子どもたちにちょっとでも微笑んでもらいたい。少しでも喜び、楽しい気持ちになってもらえたら、本当に嬉しい」

金太のひもを引きながら、しみじみと語る姿が印象的でした。

おばけの金太

取材後、もうすぐ4歳になる筆者の息子に「おばけの金太」をみせて、「あっかんべー!」とやってみたところ、大笑い。どうやらうちの子どもの目には、とてもひょうきんな金太が映っているようです。

<取材協力>
厚賀人形店

文・写真:白石雄太

【わたしの好きなもの】ぬげにくいくつした

 

私の相棒  ぬげにくいくつした

左は22.5cm、右は22cm。
足のサイズが左右で異なり、しかも小さいことが悩みの種でした。

靴も靴下もなかなかフィットするものが無い中で、どん欲に自分に合う靴下を探していたら、機能の違いや豊富なデザインに魅了されるようになり、気付けば靴下コレクターになっていました。

これまで集まった靴下の数は100足以上になります。

そんな私がとにかくリピートしているのが「ぬげにくいくつした」。



機能性に特化したファクトリーブランド「2&9」の中でも、特にお気に入りの靴下です。

綿のタイプは足裏のパイルで足が痛くなることがなく、かかとをすっぽり包んでくれるので立ち仕事をしていても、足にしっかりついてきます。



そしてなにより細かなサイズ展開が嬉しいポイント。小さなサイズってなかなか無いんですよね。

「靴下もオーダーメイドができたらいいのに」。

その願望を叶える勢いで、私の足にフィットする「ぬげにくいくつした」。高い技術を持った奈良の靴下会社だからこそ、つくることができる靴下です。



奈良は生まれ故郷なので、毎日誇りを持って歩いています(笑)。

日本市 羽田空港第2ターミナル店  村田 



<掲載商品>
ぬげにくいくつした

【わたしの好きなもの】花ふきん

 

奈良の特産品の蚊帳生地を美しく機能的に再生した、中川政七商店の人気商品「花ふきん」。

花ふきんという名前、なんだか可愛いなと思いませんか?

「白百合」「さくら」「菜の花」「すみれ」などなど。ふきんを広げると、その花をイメージさせる色がお家を彩ってくれます。



私が花ふきんを使って思うことは、これは各家庭に一枚は絶対必要だなということです。

色が素敵なのはもちろんのこと、実際に使ってみるとその用途の多様性に驚きました。

たとえば、食器拭きや蒸し物に使う方は比較的多いのかなと思います。私も食器拭きに使っています。



それ以外にもアイロンのあて布に使ったり、刺繍を施してちょっとお洒落な敷物にしたり、汗をかく時に首に巻いてスカーフ代わりにしたり。

この間友人の出産祝いにお家にお邪魔したところ、産まれたばかりの赤ちゃんのよだれ拭きとして活躍していました。

そして最後にはお掃除用品にも変身。細かいところの汚れも取れるので重宝します。



蚊帳生地を2枚重ねで仕立てることで吸収性も良く、目が粗いので乾きも早い。そんな特徴を考えると、まだ他の使い方があるのではないかと模索してしまいます。



「ふきんなんかどれも一緒でしょ‥‥」と思っていた数年前の自分が信じられません。

今では、「このふきんを使ったら他のふきんは使えないです!」というお客様の声に静かに大きく頷いてしまう日々です。


中川政七商店 ルミネ新宿店
川島 理紗



<掲載商品>
よく吸ってすぐ乾く 花ふきん

【わたしの好きなもの】THE 醤油差し


調理が一段とスピーディーに

醤油、酢、サラダ油。

私が「THE 醤油差し」に入れている調味料です。
傾けたらさーっと気持ちよく調味料が流れ出て、ここだ!というところでひゅっと頭を上げればピシッと止まる。最初に使ったときに感動して以来コツコツ買い集め、今や3本となりました。

蓋の開け閉めがいらず、手にとったらすぐに使える手軽さが便利で、私はこの3本を食卓用ではなく、調理中にさっと取れる場所に置いています。

調味料を瓶のまま使っていたときと比べて、「蓋を開けるのに手間どる」「そろそろと傾けたのにどばっと出てしまった」「瓶の口にたまった調味料をティッシュでおさえる」といった煩わしさから開放されることで、調理が一段とスピーディーになりました。

サラダ油も快適に

中でも意外なほど便利だったのがサラダ油です。サラダ油は醤油などの調味料に比べると粘度が高く、出るときはややスムースさに欠けるものの、蓋の開け締めで手を汚すことも、使いすぎることもなく、実に快適にフライパンに油を差すことができます。

そして、この手軽さが享受できるのは、すぐ手が届く場所、コンロのすぐ近くの目立つところに置いておけるデザインがあってこそ。醤油やお酢も、これまでは食卓に出すときはわざわざ小さな片口に入れていたのですが、今では「味が薄かったらかけてね」とキッチンからそのまま食卓に出せるようになりました。ホットプレートの使用時など、食卓に油を置くときにも本当に便利で美しく、お好み焼きを焼きながら「買ってよかった‥‥!」とその喜びを噛みしめています。

すっかり我が家の台所に欠かせないものになった醤油差し。料理酒や薄口醤油用など、まだあと数本買い足しを予定しています。(みりんは糖分が固まってしまってだめでした)

EC課 辻村



<掲載商品>
THE 醤油差し 紙箱入り

【わたしの好きなもの】遊 中川 花ふきん

手土産に重宝する「花ふきん」


お世話になった方にほんの気持ちを贈りたい時や、突然会うことになった久しぶりの友人にちょっと手土産にしたい時、軽くてかさばらない、花ふきんを重宝しています。

花ふきんのいいところは、

荷物にならないこと。
好みがわからない場合も融通が利くこと。
そして、自分が使って良さがわかっていること。

贈り物にはやっぱり、自分がいいと思っているものを差し上げたいと思います。



薄手で大判の花ふきんは、使う人によって何通りも使い道があります。

料理をする人には台所のふきんとして。
お弁当を持つ人にはお弁当包みとして。
暑がりの方にはネッククーラーとして。



「だまされたと思ってお風呂のボディタオルに使ってみて!」とオススメすることもあります。
スタッフさんのお母様に教えていただいたのですが、肌に優しくてこれがまたいいんです。

どう使っていただいても、最後には最高のお掃除ぞうきんとして役目を終えてくれます。

おうちに何枚かストックしておくと、手土産を買いに行く時間がなかった時でも安心です。
賞味期限を気にせず置いておけるところも嬉しいポイント。

1枚で気軽に、または何かと組み合わせて。箱に入れると体裁もよいです。
用途に応じてアレンジがきくので、あれこれ考えるのも楽しい!

目上の方には、たとう紙のパッケージの花ふきんを。

猫派の方には、はにゃふきんは鉄板で喜ばれます。お家の猫ちゃんと同じ柄だとなおよいですね!



20色の花ふきんは、渡す人をイメージして選んでいます。
花柄のパッケージがとびきりかわいい!

差し上げた方から、

「ふきんにこだわってなかったけど、花ふきんを使って違いにびっくりした」
「よかったから私も人にプレゼントしたよ」

と聞くと心の中でガッツポーズです。

遊 中川 本店(奈良町) 桐山



<掲載商品>
花ふきん 松竹梅
花ふきん 格子
花ふきん 紫花