デザイナーが話したくなる「蚊帳生地で作った服」


ふんわりやわらかい蚊帳生地で作った女性らしい服のシリーズです。
この商品を企画したデザイナーにここだけの話を聞いてみました。



蚊帳生地はその風合いに特徴があり、目が詰まりすぎていないから、風通し良くふんわりとした仕上がりになります。そして、この生地の特徴こそが縫製を難しくしてしまうそうです。



服を作るのだから、生地を縫い合わせることは、当然の作業です。それが蚊帳生地の場合、普通に通常の縫い合わせの方法では、滑脱してしまう(いわゆるほどけてしまう)可能性が大きいのです。

そこで、まず生地を2枚縫い合わせて、その1枚1枚をそれぞれを2回折り返して縫います。通常は簡単に仕上げているものならロックミシン、カッターシャツなどでも2回縫うことで仕上げていることが多いのですが、この服はロックミシンはどこにも使っていないどころか、3回の手間をかけて縫い合わせます。
(ややこしいですよね・・・メモをとっていても、わからなくなりそうで、何回も繰り返し説明してもらいました。。)




もうひとつ、蚊帳生地の難しいところが、きれいにカーブを作ること。
目が詰まっていないので、カーブを作って折り返すと生地がまとまらず繊維がばらばらしてしまう。
それでもデザインにこだわって女性らしいカーブと、動きが加わる部分なので、強度をもたせることを考えて縫製することに。

本体と同じ共生地をテープのようにカットしたものを用意し、さらにカーブに合わせた芯と一緒に本体と3枚合わせて縫製します。扱いにくい生地を丁寧に塗っていかないときれいなカーブにならないので、とても大変な作業だそうです。




生地をよく見ると、経糸(たていと)には白、緯糸(よこいと)に色の糸を使っています。これは、1色で生地を作るより、やわらかい印象になるようにと2色使いにしたそうです。

そもそもこのふんわりした状態で縫製されているのかと思っていたら、蚊帳生地は生地になった時点では、ノリが付いていて、商品の1.3倍ほどの大きな状態で縫製しているのだとか。生地がぼわんっとハリがある状態なので、折り返す以外に、ギャザーを入れる細かい作業も考えただけで気が遠くなります。
縫製後にようやく洗い加工といって、きれいにノリを落としてふんわりさせたものが、この状態なんです。




生地以外にも、注目していただきたいのは、奈良で作っている貝ボタン。海がない県なのに、と思われるかもしれませんが、全国トップシェアを誇っている、奈良の産業です。
つるんとしたやさしい光沢と手触りで、少し高さのある小さめのボタンをこのシリーズにも使っています。




「蚊帳生地で作ったら涼しそ~」と思っていた、このシリーズ。聞けば聞くほど、大変な手間をかけできあがっているのだと勉強になりました。
奈良で作った材料で服を作れることはとても嬉しいことと話していたデザイナー。そして、難しい縫製をしてくださっている方々。丁寧に洗って、大切に着ていこうという思いがふくらんだ時間でした。

 

母の日に贈るなら和紙造花を。耐久性あり、水に強く好きな香りも付けられる。

今年のゴールデンウィークは10連休です。長期休暇を楽しみにしていらっしゃる方は少なくないと思います。ゴールデンウィークを超えると、5月12日の母の日が近づいてきます。母の日のプレゼントはどんなものにしようか。毎年、悩まれる方も多いのではないでしょうか。

私、早くも買ってしまいました。

郵送で送ってもらいました。逆さま厳禁!
郵送で送ってもらいました。逆さま厳禁!

メッセージ付きです。
メッセージ付きです

これ、皆さんわかりますかね。ブーケなんですけど、中身は和紙で作られた造花なんです。

窓のそばに置いてみました。造花に感じられないような、きめ細やかな仕事ぶり。さて中身を開けてみましょうか。
窓のそばに置いてみました。造花に感じられないような、きめ細やかな仕事ぶり。さて中身を開けてみましょうか

ラベンダーの香りを発しています。
ラベンダーの香りを発しています

開封すると、ラベンダーの香りがふわっと鼻の中を通っていきます。造花なのに香りがする。これはどういうことなのでしょうか。

耐久性に強く、水に強い! だから香りを付けられる

注文したのは福井県にある「AI-LI (あいりぃ)」というフラワーショップです。ここでは和紙造花を制作しています。

店主・五十嵐純子さんの旦那さんの実家が、越前和紙づくりをしていて、和紙を分けてもらう機会も多いとのこと。五十嵐さんとお電話でお話をしたところ、「日本家屋が減って、和紙が使われる襖や障子も少なくなりました。和紙造花を自然におうちで飾ってもらえるといいなあと思っています」とおっしゃっていました。

一般的に、和紙は繊維の長い楮や三椏の「木の皮」を原料に、とろみのある植物性の粘液と混ぜ合わせて紙を漉きます。そのため和紙は一つ一つの繊維が長く、耐久性に優れます。

また、木の皮は幹を守るために表面の湿度を保つため、水にも強い特性を持っています。だから、香りをつけることができるのです。また、虫の侵入や菌の繁殖も防いでくれます。「AI-LI」の和紙造花は、好きな香りのリクエストも受け付けています。

和紙造花は水に強い性質を持っています。
和紙造花は水に強い性質を持っています

越前和紙の種類の多さは造花作りに適している

越前和紙は1500年もの長い歴史を誇り、品質、種類、量ともに日本一の和紙産地として生産が続けられています。産地としても大きいので、数多くの紙を漉いています。硬いものから柔らかいもの。厚みのあるものから薄いもの。紙質の種類が多いので、和紙造花を作る際にも、繊細で幅広い表現が可能になるのです。

和紙はカールをつけるにしても、素材がしなやかなので、形がそのまま残ってくれるそうです。普通の紙を使うと、形をつけても戻ってしまいます。

今回、購入したものは茎をワイヤーにしていましたが、全て和紙を使った造花も作ることができるそうですよ。

巧緻に作られています。
巧緻に作られています

和紙造花はきれいなままで保つことができる

造花は生花と違って、枯れる心配がありません。お手入れや水替えなどの手間も一切かかりません。常に新鮮なうつくしさを保ってくれるのって、ありがたいですね。

また、和紙造花はホコリを呼ばないそうです。表面を細かく見てみると、和紙には細かい毛羽が立っているので、ホコリが密着しないのです。ホコリは集まりますが、乗っかっているだけで、容易に取り除けるわけです。

ほかにも、病院では院内感染などもあるので最近は生花の持ち込みが厳しいそうです。生花に関してはアレルギーを持っている方もいらっしゃるかもしれません。造花であれば、そういった心配がありません。

手に持ってみました。大きさは横18㎝×奥行15㎝×高さ22㎝。
手に持ってみました。大きさは横18㎝×奥行15㎝×高さ22㎝

お母さん、喜んでくれるかな

「AI-LI」では月に50~60個くらいの和紙造花を20人ほどでつくっています。注文のピークは母の日前の3月から4月頃。大量発注があるときは分担しながらつくります。「1人が徹底して作れば1日くらいで出来上がる」そうです。

花びらは1枚ずつカットし、貼り合わせるという細やかな仕事ぶり。2014年のNHK紅白歌合戦では水森かおりさんの衣装にも使われたことがあるといいます。

生花と見間違えるほど、精緻に作られた和紙造花。香りを感じながらにこやかな笑顔を浮かべるお母さんの姿を想像してみましょう。今年は母の日に香りをつけた和紙造花を贈ってみませんか。

ケースに入れなおしてみました。さあ、お母さんに贈ってみよう。
ケースに入れなおしてみました。さあ、お母さんに贈ってみよう

<取材協力>
和紙の花フラワーギフトショップ「AI-LI (あいりぃ)」新田塚店
福井県福井市二の宮5-18-25 バロー新田塚店内
0776-87-0878

文・写真 : 梶原誠司

【わたしの好きなもの】筆ペン

筆ペン ~届けたいものがあります~



仕事柄、金封や手紙を書く機会が多くあります。

その際に筆ペンを使用するのですが、筆のコシが柔らかすぎたり固すぎたりすると、思い通りの線が出なくて書きづらく感じることもありました。

今回は、私が巡り合った理想の一本をご紹介します。

私が使用している筆ペンは、約380年の伝統を誇る奈良筆の老舗「あかしや」の職人が一本一本手作業で作っている、中川政七商店オリジナルのものです。




一番の特徴は、ペン先にコシがあり、実際の筆と同じような感覚で書けること。力の入れ具合によって太い線も細い線も書くことが可能で、表現の幅が増え、線一本一本に表情が出て気持ちを乗せることができます。




カートリッジ式でインクの交換も簡単です。

デザインもシンプルで、入っている焼印の柄も上品なので飽きずに使用でき、筆立てに立ててもなじみます。また、軸は天然の紋竹を使用しているので一本一本で表情が異なり、自分だけの筆ペンだと思える部分も魅力です。

桐箱に入っているので贈り物にもオススメ。私は、桐箱には鉛筆を入れて筆箱として活用しています。




現代はメールやLINEなどで連絡をとることがほとんどで、PCやスマートフォンの画面上で見る文字は無機質な印象を与えがちです。

その一方で、送る相手への心を込めた手書きの文字には温度があり、書き手の想いが息づいていると感じています。



金封の表書きはお祝いする気持ちやお悔やみの気持ちを込めて、手紙は送る相手へ想いを馳せながら、書いています。そうすることで、より丁寧に書こうという意識も芽生えます。

字が上手ではないからと手書きを敬遠する気持ちもあるかと思いますが、相手のことを想い、伝える言葉を選び、そして自分の手で書く言葉は文字の巧拙に関わりなく気持ちが届くものです。




自分がもらう立場で考えても、自分に対してそれだけの時間と心を使い、届けてくれるその気持ちが嬉しく、差出人の方を身近に感じてあたたかい気持ちになります。


心の機微を手書きの文字に乗せて、心のやりとりをこれからも大事にしたいと、今日も筆を取っています。


中川政七商店 管理課 吉田



<掲載商品>
筆ペン
 

京都「HOTOKI」でうつわを好きになる。工房を眺めながらコーヒーを飲める店

陶芸一家が営む、総合的なうつわの店

京都市左京区・岩倉。比叡山の借景が見事な圓通寺や「雪の庭」として名高い妙満寺、門跡寺院の実相院など名刹も多く、風光明媚な景色が残るエリアとして知られている。

そんな岩倉の閑静な住宅街に突如現れるのが、高床式倉庫を思わせるようなモダンな一軒家。

ここは陶芸家・清水大介さんが代表を務めるkiyo to-bo(株)の実店舗のひとつ「HOTOKI」。shop・工房・カフェが一緒になったうつわの総合ショップだ。

京都市左京区・岩倉にある総合的なうつわの店「HOTOKI」
京都市左京区・岩倉にある総合的なうつわの店「HOTOKI」

大介さんの父である陶芸家・清水久さんと2名のスタッフが職人として工房を、母の祥子さんがカフェを、そして弟の洋二さんが全体の運営を担っている。

店は階段を上がった2階の手前にshop、奥にカフェがあり、1階が陶芸体験もできる工房となっている。shopには、同じくkiyo to-boが運営する清水団地の工房「トキノハ」のうつわと、[HOTOKI]オリジナルのうつわが並ぶ。

HOTOKIのうつわ
壁面に簡単に取り付けられる花器「TUKU(ツク)」シリーズ
壁面に簡単に取り付けられる花器「TUKU(ツク)」シリーズ
うつわは、いくつかのシリーズごとに特徴が分かれていて自分の好みにあわせて選びやすくなっている
うつわは、いくつかのシリーズごとに特徴が分かれていて自分の好みにあわせて選びやすくなっている

この店の特徴は、うつわを買えるだけではなく、「触って作って楽しめる」こと。まずはカフェという気軽な体験を通してうつわに触れ、気に入ればshopで買うことができる。そしてカフェからは1階の工房の様子が眺められ、空いていればその場で陶芸体験もできるのだ。

HOTOKI

ここでしかできない、カフェの在り方とは。

洋二さんはHOTOKIを「お客様をもてなす場所」と話す。

「うつわを売っているだけのお店だと、何か買って帰らないといけないような気がして、足を踏み入れるのを躊躇してしまう人もいる。僕たちはまず自分たちが作るうつわのことを知ってもらいたいので、いろんな方向へ間口を広げています」。

HOTOKIの運営全般を担う、二男の清水洋二さん
HOTOKIの運営全般を担う、次男の清水洋二さん

そのためにまず、この店の強みである「カフェ」がある。最大の特徴は、使いたいうつわを自分で選べることだ。

「コーヒーやスイーツにこだわるのはカフェとして当たり前のこと。でも、うつわを自分で選んで使えるのは、僕たちならではのサービスだと思います」。

「自分でうつわを選ぶということは、そのうつわを認識するということ」と洋二さん。

数あるうつわの中から自分で選ぶことにより、自分が好きなものの特徴に気づき、実際に使った手触りや飲み心地の良さで、うつわのファンになるきっかけを与えてくれる。

ジャズが流れるカフェスペース
ジャズが流れるカフェスペース
棚に並んだカップから好きなものを選んで使うことができる
棚に並んだカップから好きなものを選んで使うことができる

洋二さんは「当たり前のこと」というが、カフェのメニューのクオリティの高さも見逃せない。コーヒーは「大山崎コーヒーロースターズ」のシングルオリジンを使用。

「コーヒーがちゃんと美味しいこと」は、コーヒー文化の根付く京都では大事な要素だ。

コーヒーはスッキリとした口当たりながら、コクのある味わい。濃厚なケーキにもよく合う
コーヒーはスッキリとした口当たりながら、コクのある味わい。濃厚なケーキにもよく合う
HOTOKIのカフェメニュー

ここのうつわでしか楽しめない個性的なメニューも考案。

冬季限定の「ティラミス」や夏に登場する「かき氷」は、HOTOKIのうつわがなければ完成しないオリジナルスイーツだ。通常メニューのガトーショコラなども手掛ける「cake salon fuyuko style」と共同開発し、メニューに合わせてうつわも一から考案したそう。

このようにうつわを用いてゲストにサプライズを与えることも、「HOTOKI」ならではのおもてなしだ。

「ここではとりあえずコーヒーでのんびりして、うつわに触れてもらう。そして僕たちのうつわのファンを増やしていく。その最初の種まきとして、カフェは大事な要素です」

本棚の選書も絶妙で、うつわ、アート、ファッション、ローカルなど、訪れる人の心理を突くようなジャンルの本が並ぶ。こちらの棚も洋二さんが手掛けているという。

HOTOKIカフェスペース

「うつわの本ばかり出したら押しつけがましくなってしまう。みんなが手に取りやすいカフェの本やファッション誌もバランスよく配置しました」。

店内には久さんのコレクションでもあるジャズが流れ、純粋にカフェとしてゆったりとした時間を過ごすことができるのも、ファンの心を掴む要素のひとつだろう。

ふらりと訪れ、その場で陶芸体験も。

そしてここのもう一つの魅力が、陶芸体験の手軽さにある。

カフェからはすぐ下の工房がのぞけるようになっていて、作陶の様子が垣間見えるだけでなく、予約に空きがあれば実際の陶芸体験も可能だ。

カフェスペースから見える工房の様子
カフェスペースから見える工房の様子
体験教室の予約表。当日でも空いていれば即体験できるが、事前の予約がオススメ
体験教室の予約表。当日でも空いていれば即体験できるが、事前の予約がオススメ

コースは電動ろくろ体験と手びねり体験があり、電動ろくろなら約15分で2000円とかなりの手軽さ。手びねり体験4500円は、土1kgを使って久さんの手ほどきを受けながら、約1時間半かけてうつわを制作していく。

洋二さんの父で陶芸家の久さん。丁寧な指導は陶芸未経験者にも好評
洋二さんの父で陶芸家の久さん。丁寧な指導は陶芸未経験者にも好評

親子での体験も可能で、工房には小学生が作ったとは思えないようなうつわも並ぶ。さまざまな種類の絵柄入りのスタンプで好きな模様を施す時間は、ものづくりの楽しさを教えてくれるようだ。

陶芸体験者が制作したうつわ。絵付けもできる
陶芸体験者が制作したうつわ。絵付けもできる
制作した器に模様を刻む時に用いる陶器のスタンプ
制作した器に模様を刻む時に用いる陶器のスタンプ
陶芸体験で小学生が実際に制作した力作
陶芸体験で小学生が実際に制作した力作

「手軽にできて楽しめるのがここのコンセプト。まずは土に触ってみて、『楽しかったな』『うつわって面白いな』という気持ちを、子供たちにも知ってもらえたら嬉しいですね」と洋二さん。

体験後で作ったうつわは工房の方で焼成し、約1ヶ月後に完成。自身のうつわを手にする瞬間は喜びもひとしおだろう。

HOTOKIのうつわもこの工房で作られている
HOTOKIのうつわもこの工房で作られている

入り口のレジ横にはなにやらクラシックな佇まいの機器が。実はこれ、アメリカで製造されたアンティークのガチャガチャの機械なんだとか。

アンティークのガチャガチャ

イベント時にはうつわを購入した人の特典としてガチャガチャを実施。オリジナルの箸置きをプレゼントした。

オリジナル箸置きを作成している様子
オリジナル箸置きを作成している様子

「せっかく岩倉まで足を運んでもらうのだから、お客様には特別な時間を過ごしてほしい。ここでは面白いことをしたいと常に考えています」。

目的は美味しいコーヒーでも、15分の電動ろくろ体験でもいい。さまざまな入り口からうつわの世界への扉が開け、その魅力にはまってしまうだろう。そんな仕掛けが、この空間には溢れている。

<取材協力>
HOTOKI
京都府京都市左京区岩倉西五田町17-2
075-781-1353
https://hotoki.jp/

文:佐藤桂子
写真:松田毅

【わたしの好きなもの】motta024

 
初めてのハンカチ「motta(モッタ)」
 

わたしは、中川政七商店のハンカチブランド「motta(モッタ)」のハンカチを愛用しています。

  

「motta」との出会いは、まだここで働き始める前、ちょうど転職活動をしていた時のこと。

 

スーツに合うハンカチはないかなと探していたところ、スタッフさんから「洗いざらしでいいのでお手入れ楽ちんですよ」と薦められ、面倒くさがりのわたしはその一言で購入を決めました。

 

正直に言うと、それまではハンカチなんてどれも同じようなものだろうと思っていたのです。こだわりもなく、コンビニなどで買ったものをなんとなく使っていただけでした。

 

そんなわたしが「楽ちんだから」と購入した「motta」ですが、初めて使ったとき、麻のシャリっとした素材感になんだか背筋がピシッとしたことを覚えています。

 

使い勝手も抜群で、スッと水を吸収するのに手触りはサラッとしていて、手を拭いた後も乾くのが早いです。

 

麻の感触は慣れてくるととても心地良く、「カバンから出して手を拭く」その瞬間が毎回ちょっと嬉しくなりました。

 

もちろん、手入れが楽なのも良いポイントです。

 

お洗濯後は軽くシワを伸ばして干すだけで綺麗に仕上がります。アイロンがけはしたことがありません。(笑)

 

ちなみに、わたしがよく使っているのは「motta024」のキイロです。

  

麻62%・綿38%で、綿が少し入っているのでシャリ感もありつつ柔らかい手触りです。可愛らしい水玉模様と元気なイエローカラーが気に入っています。

 

最近さらに別の使い方を発見しました。夏の暑い日、日光へ旅行したときの話です。

 

東照宮までの道のりで汗が止まらなくなり、途中の水場で「motta」を濡らして首に巻いてみました。すると、麻混生地なので通気性が良く、全然熱がこもらない。時間が経ってもずーっと冷えたまま!

 

このハンカチ、便利すぎない‥‥?と感動してしまった思い出です。

 

既に「motta」をお持ちの方はぜひ夏場に試してみてください。

 

ヒヤッと気持ち良いうえにちょっとオシャレにもなれますよ。

日本市 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 門林

 

 


<掲載商品>
motta024

手こぎ舟でのんびりお花見 近江八幡の水郷めぐり

場所取りや騒音に困らないお花見、行ってみたくありませんか?

せっかく花を眺めるなら、ゆっくり、粋に楽しみたい、そんな願いが叶う穴場、「近江八幡の『水郷めぐり』」を今日は紹介します。

いざ、近江八幡へ

琵琶湖周辺には水辺だけでなく山もあり、特に京阪神や名古屋の人たちには手軽なレジャー基地になっています。

東岸での観光エリアの代表は大きな城のある彦根でしょう。次には北国街道の宿場町で、「黒壁スクエア」を中心として1980年代後半に町おこしに成功した長浜が挙げられます。そして、近江八幡も忘れないようにしましょう。

水郷と琵琶湖

かつて琵琶湖の周囲には大小約40個の内湖(ないこ)がありました。内湖とは、ほとんどそのまま琵琶湖につながっているような周辺の湖のことをいいます。しかし、戦後の食糧難の時代に、どんどん干拓され農地へと変わっていきました。

大中之湖干拓地の南隣にある「西の湖(にしのこ)」が、現在残っている最大の内湖です。その周辺の湿地帯を「水郷」、あるいは「水郷地帯」といいます。

琵琶湖は1993(平成5)年6月に、「ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)」の登録エリアとなっていますが、2008(平成20)年10月にはこの水郷まで登録範囲が拡大されました。

水郷の中に残されたヨシの群生地。水郷めぐりの手こぎ舟はこの中を抜けていく

時代劇の定番のロケ地

3月末だとまだ少し肌寒い日もあるが、桜の花のつぼみもふくらんで、春はもうすぐ

琵琶湖や内湖は野鳥の生息地・繁殖地であり、その生命を支え、この水郷の光景を特徴づけているのがヨシ(蘆、葭、葦)です。イネ科の多年草で、池や沼などの低湿地に生え、高さは1〜3メートルにもなります。

水質浄化作用の大きいことでも知られていて、1992(平成4)年には「滋賀県琵琶湖のヨシ群落の保全に関する条例」が定められました。この水郷だけではなく、琵琶湖全体でヨシ原(ヨシ群落)の減少に歯止めをかけるための努力が続けられています。

舟をすっぽりと隠してしまうほどの高くて密集しているヨシ原があり、内湖ならではの静かな水面が広がっていて、水郷ではのどかな光景は昔から変わりません。

そのため、格好の時代劇のロケ地となっています。これまでに、『鬼平犯科帳』『剣客商売』『水戸黄門』『雲霧仁左衛門』などが撮影されました。「背の高い草むらの間を船頭が操る舟が通る」「手前に船着き場があって、向こうの水面に背の高い草が伸びている」といったシーンがあれば、「これはおそらく、近江八幡の水郷だろう」と疑ってみていいでしょう。

手こぎ船から眺める桜の風景。「時代劇の登場人物」になり「花見」を楽しむ

そんな時代劇の登場人物になったような気分を味わえる水郷めぐりの舟があります。通年で営業はしているものの、実際には水や風がぬるむようになったら観光シーズン入りです。

この水郷めぐりのコースの一部には桜が植えられているので、もし、3月末か4月初めといった早めの時期に「水郷めぐり」の舟に乗り込んだのならば、「時代劇の登場人物」と「花見」が同時に楽しめます。

水郷めぐりの舟は全部で4種類あり、それぞれ運営者が異なります。また、水郷とは水路でつながっている八幡堀でも別にもう1種類あります。

コースや舟のタイプも異なっていて、「手こぎ舟・エンジン船」「桜のあることろを通る・通らない」の違いがあります。

やはり、「時代劇の登場人物」となれば、手こぎ舟の方が気分が高まります。春先に行くのならば、桜も見たいですよね。この両方が満足できるのは、実は「近江八幡和船観光協同組合」の舟のみとなっています。

近江八幡和船観光協同組合の船頭さんたち。もちろん、「長谷川平蔵・水戸光圀・秋山小兵衛も私たちがお乗せします」
「揺れるから気をつけてね」
のんびりゆったり。最も基本的なコースで約80分の手こぎ舟の旅
春といえば、もちろん桜ばかりではない。菜の花も目を楽しませてくれる
待合場所は、もともとヨシの保管場所になっていた建物だ

満開ももちろんいい。ただ、花筏を割って進むのは水郷めぐりならでは

近江八幡和船観光協同組合が用意しているコースには、比較的近くで最もヨシが茂っているところを回ってくる「水郷めぐり・かわら堀」(60分)もあります。

しかし、桜の並木の下を通るのは残るふたつのコース「水郷めぐり・普通」(80分)と「水郷めぐり・遠回り」(120分)です。春ならばやっぱりこちらに乗りたいところでしょう。

桜が満開になるようならば、同時に菜の花も満開になります。桜はコースのあちらこちらにありますが、メインとなるのは最初のヨシ原を抜けて、掘割りに入ったところです。約40本のソメイヨシノが200メートルに渡り、頭の上に覆いかぶさるようにして植えられています。

満開のときに、舟から見上げると、全部桜の花です。しかし、ちょっと過ぎたぐらいであればがっかりすることはありません。頭の上に桜の花びらが降り注ぐ「花吹雪」だってあります。水面を桜の花びらが埋め尽くす「花筏(はないかだ)」も楽しめます。手こぎ舟がこれを割るようにして進みます。

後ろにうっすら見えている山のうち、低いほうが安土城のあった安土山