工芸産地を地元の友人に案内してもらう旅、さんち旅。
もともと東京で、ショップやものづくりなどのディレクションに関わっていた村上純司さん。沖縄に移住したとは聞いていたものの、〈LIQUID(リキッド)〉という少し変わった、「飲む」という行為に焦点を当てた専門店を始めたというお知らせが、編集部に届きました。
ということで沖縄、村上さんのお店LIQUIDを訪ねる「さんち旅」。今回は第2回です。
第1回目の記事はこちら
日本最前線のクラフトショップは、日本最南端にあった
〈「飲む」をテーマにしたモノ・コトの専門店、LIQUID 沖縄〉
聞けば「飲む」という行為に焦点を当てた結果、道具の販売だけでなく“飲み物”であるカレーも提供準備中とのこと。この洗練された空間でカレーというだけでも驚いてしまいますが、LIQUIDの「飲む」という表現の場は、なんと別棟での酒屋へと続いていました。
2号店、酒屋〈LABO LIQUID〉の開店
「体験がともなうと、その道具の魅力の伝わり方も全然違いますよね。LIQUIDでは茶器はもちろん、酒器も取扱っています。その道具の魅力や世界観を充分に伝えようとした結果、お酒を取り扱うことは自然の流れでした。
でもどうしても、同じ建物の中ではお酒の展開が難しかったので、もう1カ所場所を作ることにしたんです。近くを探していたら、天然酵母パンの〈宗像堂〉さんがちょうど新しい施設を作るところで、その一室をお借りすることになりました」
作り手が描いた世界観を届ける酒屋
「日本酒は最後まで取り扱いするか悩んだのですが、日本を語るっていうコンセプトからも避けて通れませんでした。数ある日本酒の銘柄の中でも『風の森』は、今できる技術を駆使して、できたての美味しさを家庭に届けたいという思いで作られています。
クオリティはもちろん、発酵の度合いやお米の種類、磨き具合で、いろいろなバリエーションで展開されているのでひとつの蔵元でも充分に楽しむことができるんです。加えて、安定供給と手に取りやすい価格のラインナップも魅力でした」
たしかに、洗練された内装のしつらえからすると手の届かない高価なお酒ばかりのようだが、よく見ると「風の森」は1150円からと、デイリーに楽しむことができる価格帯から揃う。
「日本酒って、お酒と酒粕に分ける行程で3種類あるんです。最初何もしない状態の割と白濁しているのが “あらばしり”。次の段階が “中汲み”。これはお酒本来の透明感があって、旨味が詰まっているもの。そうして最後にぎゅっと絞るものが”責め”と言ってアルコール度数も高くて雑味も多いものになります。
風の森は、通常のラインナップでも充分クオリティが高いんですけど、お米の麹の旨味と吟醸の透明感の両方持ってるものが限定酒で出るんです。例えば通常のラインナップが中トロだとしたら、大トロのような存在です。
── 生産背景を知った上で、そういった作り手の世界観が描かれたものがきちんと置かれ、そしてそれを届けることができるお店にしていきたいと思っています」
酒もまた人の手を介して作られる、いわばクラフト作品。魅力的なお酒の向こうには、魅力的な作り手の顔が思い浮かぶ。
「お酒をセレクトするにあたって、道具のセレクトと同じように作り手の世界観も大事にしています。そういった意味では、このクラフトジンも興味深いですよ。
日本名水100選にも選ばれる、水の街でもある岐阜の郡上八幡というところで、辰巳祥平さんという方が、おひとりで作られています。蒸留所は去年立ち上げられたんですけど、すでに業界では有名な存在で、取引先は全国にあり、ジンの発祥国であるイタリアを始め、フィンランドにも輸出されています」
「辰巳さんのもともとの醸造の目標でもあった日本初のクラフトアブサン(*)も、今度入ってきます。といっても、1回に造られるのは大体500~600本。全国の取引先が50あったら、1ダース、12本ずつの納品で終わってしまう計算です(笑)。だけど、びっくりするぐらい芳醇な香りが楽しめますよ」
✳︎アブサン:フランス、スイス、チェコ、スペインを中心にヨーロッパ各国で作られている薬草系リキュールのひとつ
そんなお酒の旨さを嬉々として語る村上さんの姿は、さながら酒屋のご主人だ。
「こっちは自然派ワイン。自然派ワインはフランスが王道ですが、僕がワインを好きになったきっかけは〈ヴィナイオータ〉さんというインポーターさんが扱っているイタリアのものでした。だから、お客さまにおすすめするのも、まずはそこからスタートしています。
人の手というよりは自然にゆだねて、土地の力とか気候の力を借りて、自分たちが好きな品種を大事に育てているワイナリーが多いですね。結果、醸すときも自然の摂理にまかせて、あまり手を加えていないものが多いです。
日本酒もワインも共通して言える事は、フィルターをかけすぎてしまうと、確かに色が綺麗で風味も安定したお酒はできるのですが、素材が持つ旨味などの大事な個性が失われてしまうように思うんです」
ふと、村上さんの言葉がお酒のことを語っているようで、店作りのことを語っているようにも聞こえてくる。
気になって尋ねると、やはり店作りにおいてもなるべくフィルターには通さずに、その魅力をダイレクトに伝えることを心がけているのだそうだ。
日本の最前線を沖縄に伝えるコラボレーション
「根底に今の日本を、沖縄に対してプレゼンしたいという気持ちがあったので、“日本の今”ってどういうことなのかなというのをまず表現しようと思いました。やっぱりこねくり回してお店を作ると、どうしても似たようなお店になっちゃうんですよ。なので極力いじらずに、“そのまま”を伝えることを大事にしました」
日本の最前線を届ける。クラフトショップの〈LIQUID〉も、酒屋の〈LABO LIQUID〉も根底に流れる思想は同じ。届けたいのはその“旨味”の部分だ。
そういった思いのもと、ここで時折開催される村上さんキュレーションによるワークショップのファンも多い。
「ワークショップは、店舗で扱っている飲み物や道具を実際に体験してもらえるので、魅力の伝わり方が全然違いますね。今後は、店舗の器やスプーンなどの使い心地に加えて、“日本のフードカルチャーの最前線”も伝えていけたらと考えています」
聞けば、「風の森」の蔵元である油長酒造・山本社長による日本酒の飲み比べの会 「日本酒ラボ」をはじめ、オーダー専門のお菓子店〈mon chouchou〉主宰 おかし作家・やましろあけみさんとの「お菓子と自然派ワインの会」、人気・実力ともに日本国内における生ハムの第一人者・サルーミ専門店〈サルメリア69〉の新町賀信さんによる「生ハムカット講座」など、フードカルチャー誌から飛び出してきたかのようなラインナップだ。
さらには、宗像発酵研究所とLABO LIQUIDの1周年には、新町賀信さんによる「おいしい生ハムツアー」も決まっているという。都市部から北部まで縦断しながら、沖縄で生まれた新・旧の食文化と生ハムの極上の調和を楽しめるという、なんとも楽しそうな試み。日本のフードカルチャーの最前線は、ここ日本の最南端でまた更新されるのかもしれない、と感じる。
そんな多岐にわたる日常の業務を想像して、今の運営業態は大変ではないかという問いには、村上さんはこう答えた。
「もちろん息切れしながらやっています。でもそういったワークショプや、今後開設するWebショップも含めて、1人でどこまでやれるか挑戦してみようと思っているんです。
今、いろいろな会社も、何かのプロジェクトを実現するために、その都度必要なチームを組んで実行するという形が増えてますよね。お店もそうあって良いのかなと思っています」
「やっぱり『飲む』行為って面白いんです。休憩のためにお茶を飲んだり、仲を深めるためにお酒を飲みに行ったり。
その行為は人と人との間に必ずあって、その時間や場所、飲み物で、ぜんぜん役割が変わっていきますよね」
クラフトショップ、酒屋、ワークショップ、そしてWebショップ‥‥。村上さんの発信し続ける「飲む」にまつわるアウトプット、その表現のバリエーションには枚挙に暇が無い。
「沖縄の人たちと“日本の今”を共有していきたいという想いしか今はないです。
いろんなインフラも整って、西からアジアの方も来てくれます。僕は東京からきたので、今後は東京を目指すと言うよりは、どんどん逆に。西の方へ行きたいかな」
LIQUIDと言う名の「飲む」コミュニケーションは、今年7月で1年を迎えばかり。村上さんはこれからもたくさんの「日本の今」という風をあつめながら、豊かで自由なコミュニケーションを沖縄に届けていくことだろう。
LIQUID / LABO LIQUID
LIQUID: 沖縄県宜野湾市嘉数1-20-17 No.030
LABO LIQUID: 沖縄県宜野湾市嘉数1-20-7 宗像発酵研究所内
098-894-8118
営業時間:10:00〜18:00
定休日:火・水・木・金曜日
HP: http://www.liquid.okinawa/
Facebook: https://www.facebook.com/LIQUID2017/
Instagram: https://www.instagram.com/liquid_okinawa
文:馬場拓見
写真:清水隆司