インテリアに招き猫、という選択。中川政七商店社員の暮らしとSETOMANEKI

毎日忙しく働いたり家事をしたり。「暮らしに余白がないなぁ」とふと疲れてしまったとき、自分を緩めてくれる心の拠りどころの一つが、自宅のインテリア。

ふかふかのソファや、やさしく明かりを灯す照明器具はもちろんですが、植物や絵、オブジェなど、見るとそれだけで元気になれる存在も欠かせない。便利や機能的とは違うけれど、その佇まいの美しさや纏うぬくもりが愛おしく、無駄なように見えて自分にとってはちっとも無駄じゃない、そんなものって皆さんにもありませんか。

今回ご紹介するのは、暮らしの心地好さを招いてくれる置物、その名も「SETOMANEKI」。名前を聞き、何となくピンときた方もいるでしょうか。そう、SETOMANEKIとは「瀬戸招き」。何とこちらは招き猫なのです。

画像提供:中外陶園

江戸時代に江戸の町人文化から誕生したと言われる、日本独自の縁起物である招き猫。日本に暮らす誰もが知る存在ではありますが、その一方で独特のデザインや「商売繁盛」のイメージからか、何となく「自分とは関係がなく、お店に置いてあるもの」と思い、自宅に飾る発想には至らなかった方も多いのではないでしょうか。

SETOMANEKIのつくり手は、愛知県瀬戸市の陶磁器メーカー・中外陶園さん。瀬戸で長らく招き猫をつくり続ける一方で、日本中の様々な招き猫を集めた「招き猫ミュージアム」も運営する、言わば“招き猫のプロフェッショナル”です。以前に、その招き猫愛に惹かれ、中川政七商店でも取材をさせてもらいました。
その時の記事はこちら

このたび「日本の文化である招き猫を、もっと身近に感じてほしい」との強い想いに中川政七商店が共鳴し、同社の経営再生支援を実施。そして”NEW MANEKINEKO”をコンセプトに、これまでの印象をがらりと変えるSETOMANEKIを誕生させるに至りました。

暮らしの中に招き猫。今までは考えもしなかったけれど、意外といいかも! ということで、発売より一足先に中川政七商店の社員が自宅のインテリアに取り入れてみました。三者三様・三者三猫の、その相性やいかに……!?

築150年の日本家屋をリノベーションして暮らす、高倉家にて

奈良県外出身で「奈良で家を持つのであれば古い家に住みたい」と考え、築150年の日本家屋をリノベーションして暮らすスタッフの高倉。日本中や海外を旅しては各地の民芸品を集めてきた高倉の家には、さまざまな地域から生まれた新旧の多様なオブジェが並びます。

「土着性のあるものが好きで、すごくスタイリッシュなデザインというよりも、各地域から生まれてきたものをつい集めてしまいます。SETOMANEKIで一番気に入った色は”黒金結晶(くろきんけっしょう)”。古いものを好む理由の一つに表面のテクスチャーの魅力があるのですが、例えば木彫りの彫刻や素焼きの土器など、経年変化で味わい深くなっているものと一緒に置いても、負けないくらいの表面の質感があります。古いものと合わせてもちょうどいいバランスでした」

「あと、もともと招き猫が縁起物なだけあり、置くとすごく明るい気分になるのも発見でしたね。招き猫が持つエネルギーみたいなものが、この抽象的な形になっても、ちゃんと活きている感じがしました。子どもたちも気に入り、思い思いの場所に動かしてました」

無骨でさっぱりしたインテリアが好きな、平井家にて

続いてはスタッフ・平井の家へ。インテリアコーディネーターとして勤務していた経歴を持つ平井の家は、少し無骨でさっぱりした印象のインテリアが特徴的です。

「この家のリフォーム依頼をしたときにお願いしたイメージは、工場とか線路下。殺風景な感じが好きなんです。子どもが自分の好きなものを色々飾るので、アニメのおもちゃや写真なんかも、ところどころに置いています」

「SETOMANEKIは表情がないので、うちのようなちょっと男性的なインテリアにも合いましたね。でも、ナチュラルなイメージのコーナーに置けばそれはそれで馴染むし、おもちゃと並んでも違和感がない。一般的な招き猫は派手なのでインテリアとの相性がありそうですが、SETOMANEKIだとその場に溶け込む感じがします。いろんなテイストの家に合うので、プレゼントにあげても意外と置きやすいと思います」

インダストリアルなデザインの中に、草花が溶け込む谷尻家にて

最後にご紹介するのは、スタッフ・谷尻の家。夫婦で暮らす自宅では、草花が咲く軽やかな庭のようなイメージが好きな妻と、キャンプやインダストリアルなデザインを好む夫がそれぞれに集めたものが、うまく融合しています。

「夫婦ともに動物が好きなんですけどマンションで飼えないので、鳥や熊などをモチーフにしたアイテムを、玄関やリビング、寝室などのいたるところに置いています(笑)。といっても可愛くなりすぎるのは好みじゃないので、ちょっとかっこよかったり、癖があるものを取り入れることが多いですね」

「これまで猫の置物は可愛いイメージのものとの出会いが多く、うちには無かったのですが、SETOMAENEKIは洗練されたデザイン。落ち着いた色のものだと、一つ置くだけで全体をクールに引き締めてくれる感じがあるし、雑貨コーナーに飾った”黄(マット)”は、草花やガラスなど透明感のある空間に置いても馴染みました。どこに置こうか、置き所がありすぎて迷ったくらいです。

曲線の美しさも魅力的で丸いフォルムにちょっと抜け感もあり、仕事で煮詰まっている時など、ふとした瞬間に目をやるとリラックスできますね。招き猫であることをつい忘れてしまうほど自然にそこにいるのですが、一方で、招き猫がいい気を招いてくれそうで気持ちが晴れやかになります」

雰囲気の異なる自宅のいずれもに、いかにも「はじめから居ましたよ」といった表情で溶け込んでいたSETOMANEKI。どんなインテリアにも寄り添う、その懐の深さは想像以上でした。

「日本の文化を今の暮らしにあった形で取り入れられる」。それは何だか少し誇らしく、“おしゃれ”だけではない良さを感じます。暮らしのなかに心を寄せられるものがある。そんな幸せを、ぜひご体験ください。


<掲載商品>


カラー:赤、白、黒(マット)、黄(マット)、黒金結晶、白(金手)、赤(金手) 
    ※以上、第一弾販売分
価格 :大 33,000円、中 6,600円、小 3,850円
    ※黒金結晶および金手は、大 38,500円、中 7,700円、小4,950円

ブランドサイト:setomaneki.jp

写真:奥山晴日


<関連記事>

招き猫とは。江戸から全国に広まった縁起物

瀬戸「招き猫ミュージアム」で知る、招き猫の意味と楽しみ方。お金招きはなぜ右手?

“私たちがつくる、もうひとつの日本” 中川政七商店が新プロジェクト「アナザー・ジャパン」に挑戦する理由

いまも100年先も、日本の工芸とともに心地好い暮らしをつくり続けていきたい。

私たち中川政七商店はそんな風に考えて、日々、全国のつくり手たちと生活に馴染む暮らしの道具をつくっています。

指針として掲げているのは、”日本の工芸を元気にする!”というビジョン。

なにかを始めるとき、なにかに迷ったとき、私たちはこのビジョンを頭に浮かべます。自分たちの向かう先が間違っていないか、本当にこの方法で工芸は元気になるのか。いつもそこに立ち返って考えてきました。

47都道府県の地域産品セレクトショップを学生が経営する、「アナザー・ジャパン」プロジェクト

いま、私たちは新たにひとつのチャレンジを開始しています。

それは、各都道府県出身の学生が集まり、47都道府県の地域産品セレクトショップを経営する「アナザー・ジャパン」プロジェクト。

不動産デベロッパーである三菱地所と協業し、東京駅日本橋口前で開発がすすむ「TOKYO TORCH」街区をプラットフォームに、約5年におよぶ歳月をかけて育てていく中長期型のプロジェクトです。

このプロジェクトで中川政七商店は、これまでに小売業や地域活性事業で培ったノウハウ・考え方を学生たちに教育し、店舗経営をサポートしていきます。

2021年12月9日に第1期生の募集を開始し、全国の学生18名を採用。2022年3月から約半年に及ぶ研修・準備期間を経て、2022年8月2日、約40坪の第1期店舗を開業しました。

(※関連リンク:学生が本気で経営する地域産品ショップ「アナザー・ジャパン」開業)

今後、2027年度には第1期の10倍となる約400坪の第2期店舗の開業を見据えています。

故郷と学生をつなぐ循環の輪を広げたい

アナザー・ジャパンプロジェクトが目指すのは、“日本の未来をつくる人材の輩出”。それはすなわち、東京だけでなく、各地方で活躍する人材を輩出するということです。

プロジェクトに応募した学生たちの中には、「進学で東京に出てきたからこそ、地元の良さに気づくことができた」「地元に貢献できることをやってみたいという気持ちが芽生えてきた」、そんな風に話す人が多くいました。

長野出身の池田さん。東京に出て、改めて地元の良さに気づいた

彼らのように、故郷を離れて都市部へ進学した学生たちが、アナザー・ジャパンを通じて故郷の魅力を再発見し、それを世の中に伝える役割を担う。そのことで都市部と地方の新しい関係が生まれたり、将来故郷に戻った彼らが強力な戦力として地元に貢献したり、そんな未来がおとずれてほしいと思っています。

”日本の工芸を元気にする!”ためにも、地方における人材不足は避けて通れない問題でした。つくり手だけでなく、それを伝える・販売する役割を担う人間がいないと、その工芸は結局衰退してしまいます。

アナザー・ジャパンの取り組みが地元と学生をつなぎ、未来へ循環の輪を広げていくことができれば、その問題を解決する糸口が見えてくるかもしれません。

“失敗”もあり得るからこそ成長できる。フロンティアスピリットと郷土愛を持った18名の学生たち

今回のプロジェクトで私たちが求めたのは、フロンティアスピリット(開拓者精神)と郷土愛をもった学生たちです。

アナザー・ジャパンでは、実際の店舗経営のすべてを学生たちに任せます。中川政七商店の経営研修を受けてもらったあとは、コンセプト策定から商品選定、仕入れ、店頭での接客、売上管理やプロモーション、なにからなにまで自分たちで実践してもらう。

”失敗”する可能性も大いにある真剣勝負の場で必死に自ら考え、実践するからこそ、多くの経験が得られ、地域との関係地も高くなるはず。

そのためには自分の人生を切り開くんだというフロンティアスピリットが不可欠だと考えました。

研修の様子

郷土愛は、地元の魅力を発見して発信するというマインドとも言い換えられます。魅力的な商品をセレクトし、粘り強く仕入れ交渉をおこない、店頭でその魅力を伝えて販売する。郷土愛がなければそういったことは難しい。

職人の元を訪れて、実際に手仕事を体験させてもらうことも
自分たちで直接見て、話を聞いて、地元への理解と関係値を深めていった

アナザー・ジャパン第1期には、そんなフロンティアスピリットと郷土愛に溢れた、本当に頼もしい18人が集まってくれました。

総計2,640時間を超える濃密な研修・準備期間を経て、8月2日にいよいよ1期店舗が開業。店頭でのお客様とのコミュニケーションに手ごたえを感じることもあれば、損益分岐の計算をして「経営」の厳しさを身をもって知ることも。

18人に共通するのは、アナザー・ジャパンを単発のプロジェクトで終わらせず、きちんと継続させて地域に貢献できる場に育てたい、という想いです。開店からの1ヵ月、売上をシビアに分析し、日々改善点を話し合って店舗運営に当たってきました。

「来店数を上げていくために、SNSの発信をもっと増やします。朝のシフト業務としてInstagramストーリーズの更新をお願いしたいので、更新内容について資料にまとめました。必ず目を通してください」

「立ち止まることなく、フラットに店内を回られているお客様へのアプローチがなかなか出来ていません。どうやってお声がけするのがよいか、みなさんの知見を教えてください」

「『今日は時間がないのでまた来ます』とおっしゃる方が多い印象です。その方たちが本当にまた来たくなる仕掛けなど、アイデアある方はぜひご意見ください!」

「店内入って右の棚を入れ替えます。オリジナル商品を含めた赤いものを集めて、めでたく、宴感のある”赤いキュウシュウ”というテーマで。テーマのポスターもつくります。めちゃくちゃかっこいいポスターにするので、ご期待ください」

「売上のデータを簡易なグラフにしてみました。必達目標に向かって各所改善を続けていきましょう。今週は、お盆の15日を除けば先週を上回る売上を記録できています!」

これらは、実際に学生たちが意見を出し合っているチャットスペースからの抜粋です。

細かな気づきから、数字の進捗共有、新しいアイデアの募集まで。それぞれが「経営者」としての自覚をもって、少しでもいいお店にしたいという気持ちで日々取り組んでいます。

株主総会さながらに、売上報告と課題解決案をプレゼンすることも

開業から1ヵ月。日々の改善が結果につながったこともあれば、まだまだ上手くいかないことも多くあります。

そんな嬉しさも悔しさも糧にして、これからも彼らは店頭に立ち、そして次の特集に向けて仕入れに赴き、1日1日得難い経験をしながら成長していきます。

(※関連リンク:学生自身が綴る、アナザー・ジャパン1期店オープンまでの話)

すべては”日本の工芸を元気にするために!”

来期以降もプロジェクトは続き、アナザー・ジャパンに参加したOB・OGが毎年増えていきます。5年後、10年後、「学生時代にアナザー・ジャパンで働いてたんです」という人たちが、地元に何らかの関わりを持ちながら活躍してくれる。

その輪が広がっていくことこそ、アナザー・ジャパンプロジェクトの目指すところです。

同プロジェクトのコンセプトは”私たちがつくる、もうひとつの日本”。

故郷に貢献したい学生たちの想い、そしてアナザー・ジャパンが目指す”もうひとつの日本”の姿は、私たちのビジョン”日本の工芸を元気にする!”と重なっています。

日本の未来は明るい。そう信じて、これからも私たちは活動していきます。

中川政七商店、そしてアナザー・ジャパンの今後の展開に、ぜひ注目していてください。

<店舗情報>
学生が経営する47都道府県 地域産品セレクトショップ「アナザー・ジャパン」
・営業時間 11:00~20:00
・住所 東京都千代田区大手町2-6-3 TOKYO TORCH銭瓶町ビルディング1階 ぜにがめプレイス

アナザー・ジャパンプロジェクト ホームページ

文:白石雄太

【工芸うんちく旅】佐賀県有田町「有田焼」

こんにちは。
中川政七商店ラヂオのお時間です。

「工芸うんちく旅」は、工芸好き男子ふたりが、日本の工芸産地をめぐり、職人さんや地元の方々から聞いてきたうんちくや小ネタ、地域の風習、食文化などを紹介する番組です。

佐賀県有田町/有田焼

<前編>

<後編>

今回の舞台は佐賀県有田町。
佐賀県有田町といえばご存知、有田焼です。有田焼は全工芸品の中でもトップクラスの知名度を誇る焼き物で、有田焼の歴史は日本磁器産業の歴史そのものだと言われるほど。今回お話を伺ったのは、有田町で150年続く窯元、幸楽窯の徳永隆信(たかのぶ)さん。

編集者の引地海が以前、海外の陶芸家に聞かれた「日本にはなんであんなにたくさん窯元があるの?ベストワンはどれ?」という質問をきっかけに、そもそも磁器と陶器の違い、磁器の強み、いかにして有田焼が有名になったかを紐解いていきます。
後編では、有田町を巡った中で印象的だったスポット、さらには高倉泰が有田町の後に訪れた伊万里市でつくられる鍋島焼についてもお話しします。

あまりにも有名で、名前は知っているけど実は細かくよくわからない、という方も楽しんで聞いていただけるはず。日本磁器産業の礎となった有田焼の歴史を語り尽くします。

プラットフォーム

ラヂオは7つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットホームからお楽しみください。

・Spotify(前編後編
・Apple Podcast(前編後編
・Google Podcasts(前編後編
・Voicy(前編後編
・Amazon Music(前編後編
・Castbox(前編後編
・YouTube(前編後編


ナビゲータープロフィール

高倉泰(たかくらたいら)

中川政七商店による産地支援事業「合同展示会 大日本市」のディレクター・バイヤー。
大学卒業後、店舗デザイン・設計の会社を経て、2014年に中川政七商店に入社。日本各地のつくり手と共に展示会やイベントを開催し、商品の仕入れ・販売・プロモーションに携わる。
古いものや世界の民芸品が好きで、ならまちで築150年の古民家を改築し、 妻と2人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。ほとけ部主催。
twitterアカウントはこちら

引地海(ひきじかい)

Pomalo 株式会社 クリエイティブ・ディレクター。大学卒業後、広告代理店を経てフリーの編集者に。雑誌やWEBサイト、イベントの企画・制作・プロデュースを手がけ、2019年よりコンテンツ・エンジニアリング・カンパニー Pomalo(ポマーロ)に参加。11歳から17歳までをアメリカ・サンディエゴで過ごした帰国子女。2児のパパで、趣味はお弁当づくりとキャンプ。


製造風景

今回有田町をご案内いただいた、幸楽窯さんと一緒につくった「金鳥の渦巻蓋物」の製造風景をお届けします。
有田焼の技術の粋をご覧ください。

<関連記事>
有田焼と波佐見焼の歴史と違い。1500文字でめぐる日本磁器誕生の歴史
再興のキーは「先人の教えからゼロへの転換」 有田焼30年史に学ぶ
夏によく見るあの”缶”が有田焼に?再現することで見えてきた工芸の面白さ
有田焼とは伊万里焼と呼ばれた歴史と現在の姿

プレゼントキャンペーン

幸楽窯「錦川蝉小汁次」をプレゼント!
カワセミの形をした醤油差しは、かわいいだけでなく、液垂れしない特許を取得していて、受け皿なしで卓上に置いておける優れものです。

<応募方法>
twitterにて、ご応募ください。

【実施期間】
2022年9月2日(金)~9月30日(金)

【応募方法】
①「@nakagawamasa7」をフォロー
②「#工芸うんちく旅」をつけて番組の感想を添えてリツイート
でご応募完了です。
(すでにアカウントをフォローいただいている方も、ご応募可能です)

【結果発表】
2022年10月上旬頃を目安に、当選者さまへDM(ダイレクトメッセージ)をお送りいたします。

職人さんへの質問募集

職人さんに聞いてみたい質問などがございましたら、下記フォームよりご投稿お申し込みください。
現在募集中の工芸は、「南部鉄器」になります。
番組のご感想もお待ちしております。

次回予告

次回「工芸うんちく旅」は、9月30日(金)配信を予定しています。

「中川政七商店ラヂオ」では、別番組「季節の手ざわり」も配信中です。
こちらは、月に一度、季節ごとの風習や、暮らしに取り入れたい日本の文化についてお届けしています。
次回は9月16日(金)配信予定です。

お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら