ハレの日に贈る、気持ちを結ぶ祝儀袋

日本人は古くから、ふだんの生活を「ケ」、おまつりや伝統行事をおこなう特別な日を「ハレ」と呼んで、日常と非日常を意識してきました。晴れ晴れ、晴れ姿、晴れの舞台、のように「ハレ」は、清々しくておめでたい節目のこと。

そんな「ハレの日」を祝い彩る日本の工芸品や食べものなどをご紹介する連載「ハレの日を祝うもの」。新年を迎えた今回は、お祝いの気持ちを贈る「祝儀袋」のお話です。

お祝いの気持ちを贈る、祝儀袋

「祝儀」は、人生の節目のお祝いに金品を贈ること。最近ではユニークなデザインの祝儀袋もたくさん見かけますが、正式なお祝いのときこそ古くから日本に伝わるスタンダードで美しい祝儀袋でお祝いの気持ちを伝えたいと思うのは私だけでしょうか。

祝儀袋の由来は、日本の贈りもの文化の起源にさかのぼります。農作物などを和紙で包んだ上からこよりで結び、神さまに奉納していたというもの。これが、宮中での儀式や武家の礼儀作法により少しづつ変化しながら、贈答品を包む文化として広まったといわれています。

祝儀袋の右上についている「熨斗(のし)」。「和紙」や「水引」、それぞれが大切な意味をもちます

祝儀袋は、熨斗袋(のしぶくろ)とも呼ばれますが、熨斗は本来「のしあわび」のこと。あわびは古代から長寿をもたらす貴重な食べもので、武家の出陣祝いにされたり、吉祥の贈りものに添えられるものでした。熨斗が邪悪を防ぎ、その贈りものがけがれていないという証だったのだそう。現在では、のしあわびを模した紙などが熨斗として用いられています。

金品を包む和紙の存在も祝儀袋の大切な要素のひとつ。格の高い贈りものには、しぼのある手漉き和紙が使われてきました。金品を和紙に包んで贈る際には、相手との関係性や中身によって折りを変え、美しく包みあげる折形作法が用いられます。

そして、包み紙を結ぶ「水引」。飛鳥時代の遣隋使・小野妹子が日本に帰る際、隋国が日本の朝廷に贈った品々に、紅白の麻紐が結んであったことがそのはじまりといわれています。これは海路の安全を祈願したもので、贈りものの際には想いを一緒に結びこむという習慣となり、水引の文化につながったのだそう。さまざまな要素が、ひとつの祝儀袋を形づくっています。

長野県「飯田水引」で結ぶ

これらの祝儀袋をつくってくださったのは、長野県飯田市で明治元年に創業した「水引屋 大橋丹治」。飯田は綺麗な水が流れ、江戸時代から紙漉きが盛んな町。かつては紙を切り落とした際に出る端紙を使って、髪を結ぶ「元結(もとゆい)」をつくっていたのだそう。

元結は生活必需品でしたが、明治維新の断髪令により使われることがなくなり、その後は元結技術を生かした「水引」がこの地でつくられるようになったといいます。「水引屋 大橋丹治」では、今もほとんど手作業でさまざまな水引結びをつくっています。

職人の桜井文七氏を招いて習い、飯田の「ひさかた和紙」でつくられたという「元結」。質が高く「文七元結」として全国に名を知られたのだそう
職人の桜井文七氏を招いて習い、飯田の「ひさかた和紙」でつくられたという「元結」。質が高く「文七元結」として全国に名を知られたのだそう

祝儀袋に詰まった日本の文化は、相手のことを想い、お祝いの気持ちを込めて贈るという素直であたたかいもの。今年はみなさんの周りでどんなお祝いごとがあるでしょうか。笑顔あふれる、喜ばしい年になりますように。おめでとうございます。

<取材協力>
大橋丹治株式会社
http://www.oohashitanji.jp

文・写真:杉浦葉子


この記事は2017年1月2日公開の記事を、再編集して掲載しました。

 



<掲載商品>

飯田水引の祝儀袋

ハレの日を祝うもの お月見を彩る「三方」

こんにちは。ライターのいつか床子です。

日本人は古くから、ふだんの生活を「ケ」、おまつりや伝統行事をおこなう特別な日を「ハレ」と呼んで、日常と非日常を意識してきました。晴れ晴れ、晴れ姿、晴れの舞台‥‥清々しくておめでたい節目が「ハレ」なのです。

こちらでは、そんな「ハレの日」を祝い彩る日本の工芸品や食べものなどをご紹介します。

お月見に「すすき」を供えるのは、なぜ?

10月の風物詩といえばお月見。いよいよ明日は十五夜です。澄んだ空の下で美しい月を眺めるのも楽しみのひとつですが、お月見には実りの象徴でもある月に収穫の感謝を届ける意味合いもあります。

床の間や月の見える位置に、月に見立てた丸いお団子を供えるのは定番ですね。採れたばかりの里芋を供える地域もあることから、「芋名月 (いもめいげつ) 」とも呼ばれています。

お月見だんごの写真

また、月の神様の依代 (よりしろ) としてすすきも供えられています。すすきは茎の内側が空洞になっているので、そこに神様が宿ると古くから信じられていたのです。

お月見の代名詞ともいえる「十五夜」の風習は平安時代に中国から伝わり、平安貴族が月を愛でながら宴や船遊びを楽しみました。その後、庶民のあいだにも広がるうちに、ちょうど秋の収穫期ということもあり、秋の実りを感謝する行事として定着したようです。

実は十五夜は本来、旧暦の8月15日を指しています。旧暦と新暦にはズレがあるため、現在では日付が毎年変動し、2017年の十五夜は10月4日水曜日にあたります。

十五夜の月は「中秋の名月」とも呼ばれますが、月の満ち欠けの周期の関係上、満月になる確率は低いのだとか。今年の満月は2日後の6日にやってきます。

格式と風情を添える伊勢宮忠の「三方」

月見団子は床の間か月の見える位置に供えるのが基本です。この月見団子をお供えするときにおなじみの台が 「三方 (さんぼう) 」。

三方の様子

三方は神様へのお供えを載せるための器で、三方向に穴が開いていることが名前の由来。折敷 (おしき) と呼ばれるお盆の下に土台が付いています。お正月の鏡餅や桃の節句の柏餅を供えるときにも使われていますね。

美しくくり抜かれた3つの穴

こちらの三方は、神棚・神祭具の専門店である伊勢宮忠 (みやちゅう) のもの。創業から80余年、代々の宮師 (神棚を作る職人)が伊勢神宮のお宮造りの技術を忠実に継承し、神棚や神祭具の一つひとつを手作業で作り続けています。

伊勢宮忠の三方には、木曽の山で育った天然木の中でも主に樹齢200~300年の木曽桧を使用。伊勢神宮のご用材としても用いられている非常に格式高い素材です。

柾目 (まさめ) 挽きをすることでまっすぐに入った細やかな木目が美しく、ほのかにピンクがかった色味は年月とともにゆっくりと上品な薄茶色へ変化していきます。

美しいまっすぐな木目
美しいまっすぐな木目
外からは見えないところまで、丁寧に作り込まれています
外からは見えないところまで、丁寧に作り込まれています

月見団子はお盆やお皿に載せても問題ないとされていますが、三方で飾るとより本格的なハレの日のしつらえに。小さいもので3寸(9センチメートル)からサイズがあるので、飾るスペースがあまりとれないという人でも安心です。

道具を整えて、今年は風情たっぷりのお月見を。

<取材協力>
株式会社宮忠
三重県伊勢市岡本1丁目2-38
http://www.ise-miyachu.jp/

<関連商品>
お月見うさだるま
季節の懐紙 お月見うさぎ

文:いつか床子

ハレの日を祝うもの 古くて新しい縁起物 めでた玩具 土人形

こんにちは。ライターの小俣荘子です。

日本人は古くから、ふだんの生活を「ケ」、おまつりや伝統行事をおこなう特別な日を「ハレ」と呼んで、日常と非日常を意識してきました。晴れ晴れ、晴れ姿、晴れの舞台、のように「ハレ」は、清々しくておめでたい節目のこと。こちらでは、そんな「ハレの日」を祝い彩る日本の工芸品や食べものなどをご紹介します。

古くから節句物、縁起物として親しまれてきた土人形

土を練って作られる土人形。先史時代の土偶や古代の埴輪(はにわ) などにはじまる古い歴史をもった人形です。江戸時代から節供物、縁起物として全国各地で発達して多くの作品が生まれたと言われています。桃の節句や端午の節句、鯛や七福神、無病息災、招福開運、五穀豊穣、商売繁盛などを願って作られたものをはじめ、様々なモチーフの縁起物が今でも全国各地で作られている郷土玩具のひとつです。

めでた玩具 土人形

土人形ならではの温かみを感じる質感

こちらの土人形は、縁起物や神社仏閣の授与土鈴を製造する山口県美祢市の「民芸くらもと」と「中川政七商店」が一緒に考えてつくりました。おめでたいいわれがあったり、縁起を担ぐモチーフを愛らしい表情・かたちで表現しています。一つひとつ丁寧に手で彩色して作り上げ、ぬくもりを感じる仕上がりに。微妙な表情の違いを楽しめるのも手作りならではです。

仲睦まじい犬の親子の置き飾り

安産祈願の親子犬 「子だくさん犬」

犬はお産が軽く多産であることから、安産祈願の強い味方として昔から愛されています。新しい命を授かった家族が戌の日に安産祈願を行うことは現代にも残る風習ですね。母犬と2匹の子犬が仲睦まじくたわむれている様子を表しています。出産祝いや子どもの健やかな成長を祈願する贈りものにも喜ばれるモチーフです。

後ろには安らかに眠る子犬の姿が

うしろ側には、親犬にそっと背を預けてすやすやと眠るかわいらしい子犬の姿も。犬は安産祈願のいわれを持つ動物である一方、「番犬」という言葉もあるように家や家族を守る動物でもあります。子どもが安心してすやすや眠れるように、おうちを見守ってくれるかもしれません。

よきことを聞く長い耳をもつウサギ

吉報を知らせる白うさぎ「よきこと菊兎」

長い耳をピンと立てたウサギの土人形です。ウサギの耳が大きく長いことから、あちらこちらの良い知らせ=「吉報」を聞き逃さないという願いが込められています。

吉報を呼び込む色とりどりの菊花

体の側面から後ろにかけて描かれた色とりどりの菊の花。「菊」が「聞く」と音が通じることから、いろいろな所から寄せられる良い知らせを漏らさず聞くということを表します。ウサギは縁結びの動物としても有名ですので、よいご縁の知らせも聞いてくれるかもしれません。

福を呼び、苦労を遠ざける縁起物

苦労知らずの招福ふくろう「福ふくろう」

ふくろうは、「不苦労」「福来郎」と音が通じることから、開運招福の縁起物として長く愛されてきました。胸に描かれた「福」の文字でより一層縁起良く仕上げています。

まん丸と福々しい姿に癒されます

開運招福の縁起物であるふくろうを、まるまるとした福々しい姿にデザインしました。見ているとなんだかやさしい気持ちになれる、癒しの一品。「最近ツイてないな」という方や、ふくろう好きな方にプレゼントすると喜ばれるかもしれません。

インテリアとしても

脈々と受け継がれてきた技術を用いて、現代の暮らしや住まいにもなじむインテリアとして生まれた、めでた玩具たち。まんまるなフォルムに柔らかな色合いの彩色で仕上げれられた土人形たちは、眺めているだけで優しい気持ちになれることがすでにご利益かもしれません。毎日の暮らしに、ほっこりとした笑顔を生み出してくれます。お祝い事や大切な人を元気付けるちょっとした贈りものとして、自分自身の験担ぎとして、お部屋に飾っておくと、良いことを呼び寄せてくれるようで勇気付けられますね。

<掲載商品>

めでた玩具 土人形 3種(日本市)

文:小俣荘子

ハレの日を祝うもの はじめての日から、ずっと使える漆椀

こんにちは。さんち編集部の杉浦葉子です。
日本人は古くから、ふだんの生活を「ケ」、おまつりや伝統行事をおこなう特別な日を「ハレ」と呼んで、日常と非日常を意識してきました。晴れ晴れ、晴れ姿、晴れの舞台、のように「ハレ」は、清々しくておめでたい節目のこと。こちらでは、そんな「ハレの日」を祝い彩る日本の工芸品や食べものなどをご紹介します。

子どもが一生、食べることに困らないように

赤ちゃんの生後100日目に行われる「お食い初め」。「一生食べるのに困らないように」との願いを込めて、赤ちゃんに食事の真似をさせる風習です。

「お食い初め」の起源ははっきりとはわかっていませんが、平安時代から行われていた儀式だとか。平安時代は赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という儀式があり、その後鎌倉時代には餅から魚肉に変わって「真魚はじめ」と呼ばれるようになったそう。この「真魚はじめ」で初めてお箸にふれることから、「箸揃え」や「箸初め」という呼ばれ方を経て、室町時代にはようやく「お食い初め」と呼ばれるようになりました。

生後100日というと、ちょうど赤ちゃんに乳歯が生えるころ。それを祝って、新しい茶碗や汁椀、皿などを用意します。そのとき料理に「歯固め」の石を添えることもあります。「お食い初め」の風習も地方によってさまざまで、関西では歯固めの石の代わりにタコを添えたり、固い栗の実を添えるという地域もあるのだそうですが、いずれも「赤ちゃんの歯が固くなるように」という願いをこめて添えられるものです。

ずっと使える、越前漆器のうつわ

福井県鯖江市で8代200年に渡って越前漆器をつくりつづけてきた「漆琳堂」。塗りを専門とした「塗師屋(ぬしや)」のこちらでは、一つひとつ漆を手塗りしてさまざまな漆のうつわをつくっています。

「漆琳堂」8代目の内田徹さん
「漆琳堂」8代目の内田徹さん

記念すべき「お食い初め」の日、子どものために用意する新しいうつわは、どんなものがいいだろう?鯖江の「漆琳堂」と奈良の「中川政七商店」が一生懸命考えてつくったうつわが、「ずっと使える入れ子の漆椀セット」です。

子どもがはじめて使ううつわは、やっぱりいいものに触れさせてあげたい。でも、「お食い初め」のためだけに使うのはもったいない。だから「お食い初め」の時から、大人になるまでずっと使える漆器のセットを。漆器は軽くて割れづらいため、子どもがはじめて持つ食器にぴったりです。

椀・鉢・皿の3点セット。大人になったら小鉢や豆皿としても
椀・鉢・皿の3点セット。大人になったら小鉢や豆皿としても

めでたいことが重なるようにと、うつわも「入れ子」で縁起よく。桐箱入りで、「ハレの日」ご出産のお祝いにぴったり
めでたいことが重なるようにと、うつわも「入れ子」で縁起よく。桐箱入りで、「ハレの日」ご出産のお祝いにぴったり

漆によく見られる朱や黒ではなく、このうつわは白い漆をつかっています。はじまりの色とされる「白」の漆はその神聖さから神の色ともされているのだそう。使いはじめはベージュのような色味ですが、経年変化で少しずつ白くなっていくので、子どもの成長とともにうつわの変化も楽しめます。

小さいころから本物のうつわに親しんで、ものを長く大切に使う習慣になりますように。なにより、食べものを美味しく楽しくいただくうつわになると良いな、と思います。
今は小さな赤ちゃんがいつか大人になって、より白くなった漆椀を大きな手にちょこんと持つ日が楽しみです。

 

<掲載商品>
ずっと使える入れ子の漆椀セット(中川政七商店)

<関連商品>
ずっと使えるベビースプーン(中川政七商店)
ずっと使えるベビーマッシャー(中川政七商店)
ずっと使えるベビーコーム(中川政七商店)

<取材協力>
株式会社 漆琳堂
福井県鯖江市西袋町701
0778-65-0630
http://www.shitsurindo.com

文:杉浦葉子

ハレの日を祝うもの 香川のふわふわ嫁入り菓子「おいり」

こんにちは。さんち編集部の杉浦葉子です。
日本人は古くから、ふだんの生活を「ケ」、おまつりや伝統行事をおこなう特別な日を「ハレ」と呼んで、日常と非日常を意識してきました。晴れ晴れ、晴れ姿、晴れの舞台、のように「ハレ」は、清々しくておめでたい節目のこと。こちらでは、そんな「ハレの日」を祝い彩る日本の工芸品や食べものなどをご紹介します。

讃岐の国の嫁入り菓子

一生に一度の「ハレの日」といえば、やはり嫁ぐ日でしょうか。
瀬戸は 日暮れて 夕波小波~
小柳ルミ子さんの名曲「瀬戸の花嫁」の舞台としても知られる、香川県・西讃地方では、嫁入り道具と一緒にかならず「おいり」を持たせるという習わしがあります。「おいり」というのはこの地方のお菓子ですが、その由来は今から400年以上も前のこと、丸亀初代藩主である生駒親正公の姫君のお輿入れの際に、お百姓のひとりが5色の餅花を煎ってつくった「あられ」を献上したのが始まりといわれています。以来、婚儀の際にはおめでたいお菓子として広まり、この5色の「お煎りもの」は「おいり」と呼ばれるようになったのだそうです。

黄・緑・紫・桃・赤の淡い5色と、白が混ざった「おいり」。
黄・緑・紫・桃・赤の淡い5色と、白が混ざった「おいり」。

ふわふわ、カリカリ。則包商店の「おいり」

香川県丸亀市で長い間この「おいり」をつくり続けている「則包商店(のりかねしょうてん)」。大正時代の初期に創業して100年以上、今は3代目の則包裕司さんがおいりづくりを担っていますが、つくりかたは昔から変わっていないのだといいます。

ところで、「おいり」はどのようにつくられているのでしょう。「おいり」のもとになっているのは、お餅。小さくサイの目切りにしたお餅を、瀬戸内の風にさらしながら乾燥させます。十分に乾かしたお餅を煎ると、小さな角ばったお餅がぷっくりふくらんで、まん丸に!真っ白な「おいり」に5色の甘い蜜をかけて「おいり」を色づけます。これに白を混ぜることで、色が引き立ち優しい色合いになるのだといいます。

「おいり」の上にのっている「小判菓子」も、お餅からつくられています。
「おいり」の上にのっている「小判菓子」も、お餅からつくられています。

「おいり」を持って他家にお嫁入りするときには、「その家の家族の一員として入り、こころを丸くしてまめまめしく働きます」という意味が込められているのだそう。お餅を煎って、角が丸くなるというつくりかたにも通じていますね。

お配り用の小袋「おいり」。
お配り用の小袋「おいり」。

嫁入り先で、ご近所へのごあいさつとして配ることもある「おいり」は、新しい地に嫁ぐお嫁さんにとって強い味方。県内で「おいり」をつくっているところは数えるほどしかないそうで、今や貴重な存在になっていますが、西讃地方のお嫁入りには「おいり」は欠かせない存在です。これからもこの淡く優しいお菓子「おいり」は、寿ぎのときに彩りと優しさをそえ、瀬戸の花嫁をお祝いしてくれるのだと思います。

<関連商品>
桐箱入りおいり(中川政七商店)

<取材協力>
則包商店
香川県丸亀市中府町5丁目9番14号
0877-22-5356
http://www.marugame.or.jp/shoukai/norikane

文・写真:杉浦葉子

ハレの日を祝うもの 「ひなあられ」の色に込められた願い

こんにちは。さんち編集部の杉浦葉子です。
日本人は古くから、ふだんの生活を「ケ」、おまつりや伝統行事をおこなう特別な日を「ハレ」と呼んで、日常と非日常を意識してきました。晴れ晴れ、晴れ姿、晴れの舞台、のように「ハレ」は、清々しくておめでたい節目のこと。こちらでは、そんな「ハレの日」を祝い彩る日本の工芸品や食べものなどをご紹介します。

桃の節句に幸せを祈る「ひなあられ」

明かりをつけましょ ぼんぼりに。 お花をあげましょ 桃の花。
3月3日はひな祭り、桃の節句です。女の子の節句として健やかな成長と幸せを願う日ですね。ひな祭りのごちそうといえば、ちらし寿しや、はまぐりのお吸い物。菱餅などもありますが、今回は「ひなあられ」についてお話したいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ひな祭りは元々、紙で作った人形を川に流して厄を払うという「流しびな」と、平安時代の貴族の人形遊びである「ひな遊び」が合わさってできたものだといわれています。この「ひな遊び」の中では、お人形に外の世界を見せてあげるために、「ひなの国見せ」と言って、お人形を連れて野山に出かけるという風習があったのだそうです。このとき、外に持ち出しやすいお菓子として、ひなあられが用いられていたといいます。あられは元々はお餅。そう、実は菱餅を小さく砕いてこのひなあられを作ったという説があるんです。

そういえば、菱餅は「緑・白・桃」の3色。そして、ひなあられもこの3色がメインに使われているではありませんか。あくまでもひとつの説ではありますが、菱餅とひなあられは、きっと関係が深かったに違いありません。

そして、この3色が何を表しているかというと、
緑は木々の芽吹き(植物のエネルギー)
白は雪の大地(大地のエネルギー)
桃(赤)は血・生命(生命のエネルギー)
を表しているといわれており、ひなあられを食べることで自然の力を得られると考えられていたようです。

また、植物に例える場合もあって、
緑は厄除け効果のある「ヨモギ」で、健やかな成長の意味
白は血圧を下げる「菱の実」で、子孫繁栄や長寿の意味
桃(赤)は解毒作用のある「クチナシの実」で、魔除けの意味
を表し、健やかな子に育って欲しいという願いが込められているともいわれています。

しかし、最近は3色以上のひなあられもよく目にしますね。4色でつくられたひなあられは「桃・緑・黄・白」が、それぞれ「春・夏・秋・冬」を表し、四季を通じた自然のエネルギーを取り込むとか、1年を通じて幸せを願うという意味合いなのだそう。
四季を意味するということは、ひなあられはやはり日本独特の文化なのですね。

富山の自然の恵みでつくられた「ひなあられ」

富山におかきの製造工場を置き、首都圏中心に店舗を構える菓子屋「赤坂柿山」では、国内最高級レベルと称される富山県の特産「大正もち米」を使用して「おかき」や「あられ」をつくっています。古来種で刈取りの時期も遅いというこの品種は、栽培が少しむずかしく、収穫の効率も良いとはいえないもの。しかし、立山の清水と豊かな土壌、そしてたっぷりの陽光から生まれるもち米はとても滋味深く、香り豊かに仕上がるのだそう。

杵つきの様子。お餅にコシを、おかきやあられには食感を与えるのだそう。
杵つきの様子。お餅にコシを、おかきやあられには食感を与えるのだそう。
つきあがったお餅を職人がていねいに成形していきます。
つきあがったお餅を職人がていねいに成形していきます。

ほんのり甘いひなあられは、優しい味わい。お醤油味はアクセントになっています。サクサクと歯ごたえもよく、もち米の香ばしさが口いっぱいに広がってなんだか五感をくすぐられるような。そう、春がやって来たような気持ちになります。ちなみにこちらは関西風のひなあられ。関東風のひなあられは、米からつくったポン菓子に砂糖などで味つけした軽い風合いのものです。東京で関西風のひなあられは少し探さないと買えないのだとか。

ひな祭りは、いろいろな願いが込められたもの。陽がすこし暖かくなってきたこの頃、自然の恵みいっぱいの「ひなあられ」を持って、平安時代に想いを馳せ、野山でひな祭りをしてみるのも良いかもしれません。もちろん、大人の女性は「白酒(しろざけ)」も忘れずに。

 

<取材協力>
株式会社 赤坂柿山
http://www.kakiyama.com

文:杉浦葉子
写真:株式会社 赤坂柿山、杉浦葉子