デザインのゼロ地点 第5回:魔法瓶

こんにちは。THEの米津雄介と申します。
THE(ザ)は漆のお椀から電動自転車まで、あらゆる分野の商品をそのジャンルの専業メーカーと共同開発するものづくりの会社です。例えば、THE JEANSといえば多くの人がLevi’s 501を連想するような、「これこそは」と呼べる世の中のスタンダード。
THE〇〇=これぞ〇〇、といったそのジャンルのど真ん中に位置する製品を探求しています。

連載企画「デザインのゼロ地点」も5回目となりました。
今回のお題は「魔法瓶」。

魔法瓶、字面で見るとなんとも不思議な名前ですね。製品としては皆さんよくご存知だと思いますが、これって本当に世紀の大発明だと思います。
最新のものだと95℃で淹れた液体が24時間経っても60℃以上を保っているという高性能。
構造としては(言葉にするだけなら)至って簡単で、二重構造のボトルの内壁と外壁の間にある空間が真空状態になっているというもの。この真空の壁が外気との温度差を遮断し保温性や保冷性を高めています。
エネルギーを一切使わずに大きな便益をもたらしてくれるシンプルで効率的な道具ってなかなかお目にかかれないと思います。

そもそもどんな背景で生まれたのでしょうか。
基本的な構造が生まれたのは1880年代、ドイツの物理学者であるA.F.ヴァインホルト氏が、多重の壁間の内部を真空にするという容器の原理を発明しました。その約10年後、1892年にイギリスの科学者ジェームス・デュワー氏が、大小のフラスコが二重になった形状の真空のガラス容器を考案。これが現在の魔法瓶の原型だと言われています。現在でも形状は違えど「デュワー瓶」と呼ばれ、理科学用品の1ジャンルになっています。

理科学用品としてのデュワー瓶。出典:www.monotaro.com

そして1904年にはドイツ人のラインフォルト・ブルガー氏がデュワー瓶を金属ケースで覆った家庭用品の開発を始めます。世界で初めて魔法瓶を量産した会社の誕生です。公募で決まった社名はギリシャ語で「熱」の意味を持つ「テルモス」。世紀の大発明は瞬く間に世界中に広がり、開発から3年後にはアメリカ・イギリス・カナダなど数カ国に現地法人を置くほど成長しました。「テルモス」は世界中で魔法瓶の代名詞となっていきます。

1907年のラインフォルト・ブルガー氏による特許図面

余談ですが、登山小説などで魔法瓶のことをテルモスと呼ぶシーンをよく見かけます。「テルモスのお茶が凍えた身体を暖め‥‥」みたいな文章がなんだかかっこよくて、響きだけ聞いても良い道具感が溢れている気がします。

実際に発売当時も登山家や冒険家に重宝されていたようで、1909年のテルモス社の新聞広告には、北極や南極の探検隊や、あの人類初飛行を遂げたライト兄弟などが利用者として掲載されていたそうです。

魔法瓶というと僕はどうしても昭和の花柄の卓上ポットを思い浮かべてしまうのですが、新聞広告の例から想像すると発売当初から携帯用ボトルとしての需要を主軸に置いていたのではないでしょうか。

そしてこの新聞広告の頃、日本にも魔法瓶が輸入されはじめます。輸入当初、日本では「驚くべき発明なる寒暖瓶」というコピーでテルモス社から宣伝されていました。

1908年のテルモス社の日本広告。出典:www.thermos.jp

そして数年後の1912年にはとうとう日本で魔法瓶の製造が始まります。日本で初めて開発に着手したのは八木亭二郎さんという電球の専門家。日本第1号の魔法瓶は、白熱電球を生産するための真空技術を転用して開発されました。
当時、ガラス製品や電球の生産の中心だった大阪で広まり、ここから多くの魔法瓶メーカーが生まれます。大手企業の象印やタイガーもその1つです。

第一次世界大戦(1914年~)が勃発したことも影響して、日本製魔法瓶は爆発的に海外に普及します。輸出に向けて世界的に分かりやすいブランド名にしようということで象や虎といった動物モチーフが選ばれたようです。(ちなみにタイガー魔法瓶も元々は「虎印」だったそう!)

さらに、第1回 醤油差し編でも話に挙がった自動製瓶機の登場により、それまでガラス職人が手吹きで作っていた魔法瓶の製造状況は大きく変わっていきます。より低コストで安定した品質が確保されるようになり、卓上ポットとして大正~昭和の家庭に定着していきました。

しかし、製品デザインが抜本的に変わっていくのはこのだいぶ後、1978年のこと。ガラス製からステンレス製への材質の転換です。
自分で書きながらもあまり違和感がなかったのですが、魔法瓶と呼ばれていたのですから中身は「瓶」です。落とすと割れてしまうという大きなデメリットがありました。

それをガラッと変えてしまったのが、「高真空ステンレス製魔法びん」でした。

実はあまり知られていませんが、このステンレス製魔法びんを世界で最初に開発したのは日本のメーカーで、日本酸素(現・大陽日酸)という会社でした。
酸素・窒素・アルゴンガスなどを扱う工業用ガスメーカーの大手です。なぜガスメーカーが家庭用品を?と思うかもしれませんが、理由を知ると納得できます。窒素やアルゴンなどの工業用ガスは、大量に運搬するために-200℃近くまで冷やして液化させるそうです。超低温で液化させることによって容積効率を上げて運搬されるのです。そしてその超低温の液体を運ぶタンクローリーは、炎天下でも外気の影響を受けにくくするために二重構造になっているんだそうです。

一般社団法人 日本アスファルト協会より。こちらは逆に、溶かしたアスファルト(約175℃)を運ぶタンクローリー。
出典:http://www.askyo.jp/knowledge/02-2.html

このタンクローリーの構造を小さくしたものが日本酸素の開発した「高真空ステンレス製魔法びん」だったのです。

二重構造をそのままステンレス製に転換し、外びんと内びんとの間は1000万分の1気圧以下という高真空状態。この真空状態は宇宙空間と同じで、何もないために対流による放熱を防ぐことが出来、 また内側を鏡のように仕上げることで、輻射による熱の逃げも反射で中に戻してしまいます。この真空の「壁」が、持ち運ぶ水筒としての機能を大きく向上させ、「頑丈で、小さくて、軽い」という良い事尽くしの転換を迎えたのです。

そして驚くべきことに、日本酸素はこの技術力と資金力を背景に、当時世界最大のガラス製魔法瓶メーカーだった冒頭の「テルモス」を買収します。
ドイツ語読みの「テルモス」=英語読みは「サーモス」 (THERMOS) 、こうして生まれたのが現在のサーモス株式会社。今もこのジャンルのトップメーカーです。

THERMOSの高真空ステンレスボトル
こちらは2015年8月発売の新製品。僕は一つ古いタイプを長らく使っていますが、どちらも片手で開閉ができることと圧倒的な軽さが魅力です。写真の製品の方がデザインが整理されています。
出典:www.shopthermos.jp

水筒や携帯用ボトルというジャンルにとってのデザインのゼロ地点を考えた時、軽さというのは容器としての基本機能に次ぐ素晴らしい条件設定だと思います。
日本発の世界的発明品であるストーリーや、保温・保冷性、堅牢性はもちろん素晴らしいのですが、僕がサーモスを推したいのは徹底的に軽さにフォーカスしていること。

彼らの軽さへの探求は凄まじく、1999年に0.5mmだったボトルのステンレス鋼板が、最新の製品ではなんと0.08mm。もちろんそれに伴って同容量モデルで半分以下の重量になっています。普通に過ごしていてもなかなか気付きにくいですが、着実に進化する姿にいつも感心してしまいます。

そんなサーモスに対抗して、大阪のアウトドアメーカー「mont-bell」が新しく発売したアルパインサーモボトルも素晴らしいです。名前からして完全に登山用ですが、スペックはサーモスと同等で価格は大幅に下回っています。専業メーカーではないにもかかわらず製品力で並んでいること自体、すごいことだと思います。

mont-bell アルパインサーモボトル。モンベルは他のジャンルでも専業メーカーに匹敵する製品を開発していて、どこで作っているのかいつも気になります。出典:webshop.montbell.jp

世の中に長く愛され、長く売れていくモノは、必ずと言って良いほど機構設計と外観のスタイリングが密接に絡まってデザインされています。

フタと中栓の嵌合、ヒンジやパッキン、開閉ボタン、注ぎ口、空気穴の形など、形状と機能がはっきりと結びつくパーツのデザインはもちろんですが、ポリプロピレンやシリコンなどのプラスチックの選定にも必ず意図があり、それぞれの材質特性に合わせた表面仕上げや色の選定、塗装であれば塗膜の厚みや質感のコントロールなどもデザインの力の本領が発揮されるところです。そしてそのデザインと製造方法やそれに伴うコストが密接に絡み合ったところがデザインのゼロ地点であるべきなのだと思います。

そんなことを考えながら、街や山や海でボトルを使うとき、THEとして製品開発をしたらどんなモノになるだろうか、とアイデア創出をするのも楽しい時間です。

デザインのゼロ地点・魔法瓶編、如何でしたでしょうか?
形状・歴史・素材・機能・価格をそれぞれに考えながら、次回も身近な製品を取り上げたいと思います。

 

それではまた来月、よろしくお願い致します。

米津雄介
プロダクトマネージャー / 経営者
THE株式会社 代表取締役
http://the-web.co.jp
大学卒業後、プラス株式会社にて文房具の商品開発とマーケティングに従事。
2012年にプロダクトマネージャーとしてTHEに参画し、全国のメーカーを回りながら、商品開発・流通施策・生産管理・品質管理などプロダクトマネジメント全般と事業計画を担当。
2015年3月に代表取締役社長に就任。共著に「デザインの誤解」(祥伝社)。

文:米津雄介

江戸時代から受け継がれる濃厚な豆腐田楽

こんにちは。さんち編集部の西木戸弓佳です。
旅の楽しみのひとつ、おいしい食事。旅先ではやはり、その土地でしか食べられない地のものを楽しみたいものです。
食べるのも飲むのも大好きなさんち編集部。旅前におこなう企画会議では、胃がいくつあっても足りないんじゃないかというほどの取材候補が並びます。その中でも特に皆さんにおすすめしたい、厳選した産地の良店を紹介する「産地で晩酌」。今回は、和田竜さん原作、嵐の大野智さん主演の映画、「忍びの国」の舞台として話題となっている三重県・伊賀編です。

歴史を感じるどっしりとした佇まい

晩酌を楽しむのは、松尾芭蕉が生まれた町・伊賀上野。芭蕉翁生家や記念館の近くにある、豆腐田楽の専門店「田楽座わかや」さんです。「影待や菊の香のする豆腐串」と、芭蕉の句にも登場する豆腐田楽は、伊賀地方の郷土料理です。

大きな吹き抜けのある店内。広い2階席もある

店内に入ると、お味噌が焼ける香ばしい匂い。それだけでお腹が減ってきます。
豆腐田楽の専門店、田楽座わかやさんの創業は1829年(文政12年)。200年近く続く、老舗の人気店です。四方を山に囲まれた、伊賀地方。昔は、海のものが手に入りにくかったため、豆腐が貴重なタンパク源として重宝されていたそうです。

店内にある炭火の焼き場

11代目の店主が炭火の焼き場で1本ずつ丹精に焼きあげる豆腐田楽は、有機栽培の大豆で作った手作り豆腐に、3年仕込みのオリジナルのお味噌が塗られたこだわりの一品。代々続く秘伝のお味噌は、中部に多い「大豆仕込み」と関西に多い「米仕込み」を併せ持った全国でも珍しい大豆・米のどちらにも麹をつける製法。中部と関西の食文化が交わる、三重らしさを感じます。

地元で穫れた大豆「フクユタカ」と天然にがりで作られた手作り豆腐
味噌が焼ける香ばしい香りが店内を漂う
藁の刷毛を使って味噌が塗られる
江戸時代から受け継がれているという、漆塗りの田楽入れ

お味噌の焼けた香ばしい香りをまとって運ばれてきた、熱々の豆腐田楽。ツヤツヤした表面が美しいです。
しっかりした味付けの豆腐田楽、ご飯との相性が抜群に良くご飯に乗っけて食べるのも人気とのこと‥‥ですが、伺ったのは晩酌の時間。同じお米なら相性はいいだろうという、ちょっと無理のある論を言い訳に、地元のお酒を頂きます。合わせたのは、地元・伊賀市の大田酒造さんで作られた「半蔵」。すっきりとした味が、濃厚な豆腐田楽にぴったりでした。

「半蔵」は伊勢志摩サミットで出されたことで有名なお酒

多いかなと思った16本の田楽も、ペロッと完食。栄養満点の豆腐に、体が喜んでいる気がします。
秘伝のお味噌は、春先には山椒、冬には柚子が入るのだそう。季節を変えてまた楽しみたい、伊賀の郷土料理・豆腐田楽。おいしい香りに包まれながら、お店を後にしました。

こちらでいただけます

田楽座わかや
三重県伊賀市上野西大手町3591
0595-21-4068

文 : 西木戸弓佳
写真 : 菅井俊之

特別な人を祝うための、ご祝儀袋

こんにちは。さんち編集部の西木戸弓佳です。
早いもので、もう6月。「ジューンブライド」・「6月の花嫁」という言葉もあるように、6月に結婚をするとずっと幸せな結婚生活をおくることができるという言い伝えから、6月の結婚を好む人も多いようです。
今日は、お祝いには欠かせないご祝儀袋のご紹介。ところで、ご祝儀袋は日本ならではの風習であることをご存知でしょうか。結婚のお祝いにお金を贈る国はありますが、ご祝儀袋のようなきれいな封筒には入れないようです。日本特有の贈りものをきれいに「包む」文化。最近では、デザインに凝ったご祝儀袋も多く見かけます。大切な人の門出にお祝いの気持ちを込めて用意したい、上質なご祝儀袋を集めました。

PASS THE BATON ふすま紙のご祝儀袋

創業明治8年の越前和紙メーカー・滝製紙所の「ふすま紙」のデッドストックから生まれたご祝儀袋。ピンク・グリーンでそれぞれ違う、紙表面の淡いパターンは「引掛け(ひっかけ)」という越前和紙の伝統的技法で作られています。和紙の原材料の繊維を、花草柄の金型に引っ掛けて和紙に付着させ、その模様を付けるという手の込んだもの。工芸品のような、日用品です。
淡い花草などのパターンの上に、キギのお二人(植原亮輔さん・渡邉良重さん)によるPASS THE BATONオリジナルのグラフィックがのっています。

PASS THE BATON 祝儀袋PINK/GREEN 各 800円(税抜)
少し光沢のある表面のパターンは「引掛け」によるもの

和菓紙三昧 和菓子の型のご祝儀袋

芸術家・永田哲也さんによるアートプロジェクト、KIOKUGAMI 和菓紙三昧(わがしざんまい)のご祝儀袋。和紙に施された独特のエンボスは、落雁(らくがん)・干菓子などの和菓子の菓子木型でていねいに型取りしたものです。鶴や亀、松竹梅など、縁起のいい動物や植物をモチーフに、「祝いのきもち」が込められてきたおめでたい和菓子木型から作られる「和菓紙」。和紙は、「西の内紙(にしのうちがみ)」と呼ばれる茨城の手漉き和紙です。

祝儀袋 鯛/福助/格子 各2500円(税抜)

かみの工作所 折水引 結びきり

1枚の紙だけで出来た、ユニークなご祝儀袋。水引が、紙の「抜き」と「折り」の技術だけで表現されています。“紙を加工・印刷してできる道具の可能性を追求するプロジェクト”「かみの工作所」によるもの。東京・立川にある印刷加工を得意とする工場・福永紙工による加工です。熨斗部分からのぞく封筒の中の短冊は、「寿」と「祝」、無地が用意されています。

折水引 結びきり846円(税抜)

マークス デザイン金封

レストランウェディングやガーデンウェディングなど、結婚式のスタイルも様々になっている今、水引のデザインももっと自由でいいのかもしれません。さまざまなデザインが用意され、選ぶことが楽しめるマークスのご祝儀袋。オリジナルの水引は、富士山、梅、鶴とおめでたいモチーフになっています。結び目は、一度きりであってほしい祝い事に使う、結んだらほどけない「結びきり」。アレンジされた水引でも、日本の伝統的なルールが守られています。

結婚祝・スタイリッシュ 鶴(白)・梅(赤)各500円(税抜)・鶴(青)540円(税抜)

<掲載商品>
祝儀袋PINK・祝儀袋GREEN(PASS THE BATON)

祝儀袋(和菓紙三昧)

折水引 結びきり(かみの工作所)

結婚祝・スタイリッシュ(マークス)

文・写真 : 西木戸 弓佳

ワンダーウォール片山正通さんが語る、鎌倉に復活した伝説のバーTHE BANK

こんにちは。さんち編集部の西木戸弓佳です。
2016年10月、鎌倉のバーTHE BANKが復活。そのオープンに涙を流して喜んだ人も少なくありません。約1年半の閉店期間を経て再オープンした伝説のバー・THE BANKのことを、オーナーでありインテリアデザイナーのワンダーウォール片山正通さんにお聞きました。

株式会社ワンダーウォール代表 片山正通さん
株式会社ワンダーウォール代表 片山正通さん

ワンダーウォールの初仕事、THE BANK

片山さんがTHE BANKに関わったのは、最初にオープンした2000年から。20代の頃から深い付き合いがあり、「父親のような存在」だったというアートディレクターの渡邊かをるさん(以下、かをるさん)に呼ばれ、インテリアデザインを担当することになったのが始まりだったと言います。実は、THE BANKはワンダーウォールにとってはじめてのプロジェクト。「随分と緊張したことを思い出します」と片山さんは話します。

マッチやコースターのデザインは今も変わらない
マッチやコースターのデザインは今も変わらない

THE BANKは、1928年に鎌倉銀行・由比ガ浜出張所として建てられた建物を使っています。その、銀行だったというコンテキストを使ってTHE BANKをやりたいという話がかをるさんからあり、片山さんが言われたのが、「アイリッシュのパブとイタリアのバールと日本のあの頃の感じな!」というキーワードだけ。「あとは分かるよな、みたいな感じでそれ以上は教えてくれないんです」。かをるさんと片山さんのやりとりは、いつもこういう感じだったのだそうです。

 「由比ガ浜出張所」の文字がそのまま残っている
「由比ガ浜出張所」の文字がそのまま残っている

かをるさんの言う“あの頃”を考えながら、「この建物ができた時に、ここが銀行ではなくバーだったら?」というストーリーにたどり着いた片山さん。1928年に建てられた小さなバーが、今もそのまま存在しているようなイメージにするため、「新しいものを作る気は全くなかった」という片山さんは、当時の“痕跡”をできるだけ残しました。大きなカウンター、人研ぎ(じんとぎ)の石床(今では職人さんがいないため作れないそう)、エントランスの木製扉など…。ゆえに、店内のあちこちに、銀行当時の面影を感じることのできるバーが完成しました。

真ん中に大きく横切る接客用カウンターの奥に、もうひとつバーカウンターのある変わったレイアウト
店内中央に設置された銀行の接客用カウンターを活かしながら、その奥にバーカウンターを新設している。
銀行時代の“ペン差し”の跡が残る、大理石カウンター
銀行時代の痕跡が残る、大理石カウンター

実際、色を決める時にはかをるさんが見本帳でなく、古い雑誌の切り抜きなどで微妙な風合いまで指定するので、それに合わせるのが大変だったこともあるそうです。また、9坪という狭さやその割に高い4メートル程の天井、店の中央で切り替わる段差など、決してバー向きとは言えないこの建物も苦労の1つだったかもしれませんが、片山さんは「使い勝手の悪いところも、またチャーミング」だと言います。

2015年5月、オーナーであったかをるさんが亡くなったのを受けてTHE BANKは閉店。しかし、「お世話になったかをるさんへの恩返しとして唯一できることは、THE BANKを継続すること」。そう思った片山さんは、建物の持ち主へ連絡。でも最初は「(新しい人に場所を)貸す気はない」と断られてします。が、めげずに連絡をとり続け、2015年の暮れにようやく信頼されることができ、再びこの場所を借りてTHE BANKを運営できることになりました。

それまで、ここを貸してほしいという多数の問い合わせをすべて断っていたという持ち主さん。片山さんが借りることになってから、「家賃は昔の据え置きでいい」と言ってくれたり、バーテンダーのことを気にかけてくれたりと、暖かい心遣いをたくさんしてくれたのだそうです。実はこの方もTHE BANKが復活することを待ち望んでいたのかもしれません。
また、家具にも素敵なお話が。THE BANKの隣にある古家具屋さん・そうすけさんが2015年の閉店時にいったん家具を引き取ったものの、「もし再開することになったら必要になるから」と、売らずに取っておいてくれたのだそう。再開のあてはなかったはずなのに、まるで復活することが決まっていたかのように、残されていた建物と家具。すごい話です。

完全復刻

再オープンのコンセプトは「完全復刻」。
古くなっていた空調や厨房機器などの設備はすべて新しい物に交換し、元々あったスツールやソファは革を張り替え。色褪せてしまっていた木製の扉や窓枠は、昔かをるさんと話した時の色見本を見ながら当時と同じグリーンに塗り替えました。ただ、かをるさんが愛してやまなかったという葉巻によってベージュ色に染まった壁は、そのまま残してあります。この場所で経過した時間を“守りながら”行った修復を、片山さんは「15年間の歴史を含めた完全復刻ですね」と笑います。

元々白かったという壁に残るTHE BANKの15年の歴史の跡
元々白かったという壁に刻まれたTHE BANK15年の歴史
20170519-16-09-27-5p1a0989

プレオープンは、2016年の10月7日。片山さんが選んだこの日は、亡くなったかをるさんのお誕生日。生前かをるさんと親交の深かった方たちが大勢集まり、かをるさんのお誕生日とTHE BANKの再スタートを祝いました。

かをるさんがいつも座っていたというソファ席には写真が
店内の一角には、葉巻を愛したかをるさんの写真が。

再オープンにあたっては、かをるさんと親交のあった方や地元の方たちが喜んでくださったり、初代の店長さんが手伝ってくださったりと、「人のご縁を感じた」と片山さんは振り返ります。
オーナーもバーテンダーも一新したTHE BANKですが、元々の常連さんが多数通われているとのことで、新しいスタッフに昔話を教えてくださることも多いのだとか。毎日来て葉巻をゆったり吸われる方もいれば、休みの日だからこそ陽のあるうちに来る方もいて、皆さんそれぞれの使い方で楽しんでいらっしゃるそうです。きっとかをるさんがイメージした『アイリッシュのパブとイタリアのバールと日本のあの頃の感じ』の風景が、毎日広がっているに違いありません。

昼間にストレートでかるく一杯、なんていう方も多いのだとか
昼間にウィスキーをストレートでかるく一杯、なんていう方も多いのだとか

地元の人に愛されるバーをつくる

断固として価格を上げないかをるさんに、「値段を見直せばいいじゃないですかって言ったことがあるんです。そうしたら『そういう訳にはいかないだろう。地元の人が来てくれているんだから』と。地元の人が通い続けることができるのがいいんだなというのが、今になってよく分かります」。人としてとても魅力的だったかをるさんから多くのことを学んだという片山さん。「絶対割り勘なんかするんじゃないと何度も言われましたね。ウィスキーを飲む仕草から葉巻を消す仕草まで、全部かっこよかった」のだそう。ちなみに、2000年のTHE BANKの設計料として、ロレックス キリーウォッチをかをるさんから貰ったという片山さん。裏にはこんなエピソードがあったそうです。「父親のような存在」の人から頼まれた仕事なので、設計料はもらえないと言ったところ、「じゃあ何でも欲しいものを言え」と言われたそうです。受け取れないからこそ断られそうなものを考えて、いつもかをるさんが身につけていたその時計が欲しいと言ってみたところ、何の躊躇もなくその場で外し、くださったのだとか。「そういう格好いい人なんです。」と片山さん。完全復刻させたTHE BANKを、「ここは、かをるさんのバー」と言い切る片山さんにも、粋な格好良さが受け継がれています。

かをるさんからのキリーウォッチ。「冗談です」と返そうとしたが、受け取ってもらえなかったのだとか
かをるさんからのロレックス キリーウォッチ。返そうとしたが、受け取ってもらえなかったのだとか

新しいTHE BANKを切り盛りしているのは、鎌倉在住であり生前のかをるさんと面識があったという野澤さんと荒井さんのおふたり。「鎌倉エリアに詳しく、常連さんとも仲がいいから、僕は安心して任せられます」と片山さんは言います。『アイリッシュのパブとイタリアのバールと日本のあの頃の感じ』を守りながら、新しいスタッフと共に作り上げていくTHE BANK。
以前は倉庫で、再オープンの際にラウンジに改装した2階は、これから「THE BLANK」という名前で、時には物販、時にはレストランと面白い試みをしてく予定だそうです。2階も、どんな展開になるのか、楽しみで仕方ありません。

2階は「かをるさんだったらどうするかな」と考えて作った、部屋のようなラウンジに
2階は「かをるさんだったらどうするかな」と考えて作った、部屋のようなラウンジに
かおるさんから贈られたウイスキーやペン入れ、扇子などが大切にディスプレイされています
かをるさんから贈られた物が大切にディスプレイされています
音響ディレクターにサカナクションの山口一郎さんを迎え音響設備も整っている
音響はサカナクションの山口一郎さんに相談。写真の真空管アンプは山口さんがオリジナルで制作してプレゼントされたそうです
片山さんの私物のヒュミドールも
片山さんの私物だというヒュミドールも

鎌倉銀行とTHE BANK、2つの痕跡を受け継いで再スタートした新たなTHE BANKは、これからどんな歴史を刻んでいくのでしょうか。

入口に埋め込まれた小さな銘板。2016年、THE BANKの再スタート
入口に埋め込まれたプレートはワンダーウォールがデザインした証。ここで2016年、新たなTHE BANKの歴史が始まった。

THE BANK
鎌倉市由比ガ浜3-1-1
0467-40-5090
営業時間:水〜金 17:00 – 25:00
土・日・祝 15:00 – 25:00
定休日:月・火


文 : 西木戸弓佳
写真:菅井俊之 , KOZO TAKAYAMA(TOP/外観写真)

「作らずにはいられない」作家、タカさんのものづくりの話

こんにちは。さんち編集部の西木戸弓佳です。
鎌倉にオープンした土産店、「鎌倉八座」で見つけたかわいい人形たち。「三浦土人形」と名付けられたその人形たちの作り手はなんと、女性のお坊さんなのだそう。なんとありがたい人形なのか‥‥。

鎌倉八座で見つけた「三浦土人形」の波乗りだるま
鎌倉八座で見つけた「三浦土人形」の波乗りだるま

お話を聞くため、お寺にお邪魔してきました。三浦七福神の一つである恵比須さまが祀られている圓福寺。そこにお坊さんであり、ただひとりの「三浦土人形」の作家・村井タカさんがいらっしゃいます。

muraitaka_10

作りたくて、仕方がない

「気付くとどんどん増えていっちゃうから、最近はちょっと作るものの数を絞るようにしてます」と笑うのは、作家の村井タカさん。「思いつくと作らずにはいられないから、すぐ新しいものを作っちゃうんです」と話されるタカさんのアトリエには様々な形の人形たちが並びます。ひとつひとつ型から手作りされる人形たちは、ちょっと気が抜けていてゆるさがたまりません。

端午の節句に作られた桃太郎。子どもの成長を願い、元気いっぱいです
端午の節句に作られた桃太郎。子どもの成長を願い、元気いっぱいです
犬の上に干支のモチーフが乗る、毎年の干支シリーズ。さて来年の戌年は‥
犬の上に干支のモチーフが乗る、毎年の干支シリーズ。さて来年の戌年は‥
muraitaka_17

小さい頃から物づくりが好きで、美術大学へ進学。しかし当時の、“お題の決まった物”を作る授業に「物足りない」と、大学を中退されます。
「作り手として、自分独自のものを見つけ出さないとつまんないな、という感覚がありました。若かったですし、自分が今思ってることを形にしたいし、人に訴えかけるものがいいなって」。大学の授業は嫌いではなかったものの、「何のためにやってるんだろう」という迷いもあったのだとか。
そんな時に展覧会で、伏見人形などの民芸品に出会います。
「民芸品を見た時に、それらが非常にイキイキしてて『おもしろい!』『何なんだ、これは!』って、刺激を受けました。作ってる人の個性がまるっきり出てるし、江戸時代からの伝統もあってか庶民にとても受け入れられてる感じがして。人間のエネルギーというか、生きることへのエネルギーが強いなって」。興奮気味に話されるタカさんから、民芸品との出会った時の感動が伝わってきます。「大学よりこっちの方が勉強になるんじゃないか」と、大学を中退。仕事をしながら陶芸の専門学校で学びます。

民芸品との出会いについて「もうね、すっごくパワーを感じた」と話されるタカさん
民芸品との出会いについて「もうね、すっごくパワーを感じた」と話されるタカさん

学校を卒業後は、“作ることを続けるため”の他の仕事をしながら、物づくりも継続。「作らずにはいられなかった。今も変わらないけど」と、笑いながら物づくりのことを対して話してくださるタカさんはとてもチャーミングで、作ることがとことん好きな根っからのクリエイターなんだろうなと感じます。

土人形以外にも、人物を中心とした作品作りもされています
土人形以外にも、人物を中心とした作品作りもされています

お坊さん兼、作家

作り手としてのしてのタカさんが魅力的でそればかり書いてしまいましたが、冒頭でもお伝えした通りタカさんはお坊さんでもあります。結婚・出産を経て、ご実家である圓福寺に戻られた後、本格的にお坊さんとしての仕事もされているのだそう。
「寺の娘として生まれたけど、お寺を次ぐ弟もいたし物も作りたかった。若い頃から一応坊さんとしての勉強や修行はしてたものの、正直二の次だったと思います。だけど、修行をさせてもらって、それまで気付かなかったことにたくさん気付かせてもらった。今は自分が作れているのは阿弥陀様や父母のおかげだと、心から思います」。修行のお話を聞くと、それはそれは大変そうでしたが、「させてもらって良かった。やれば出来ないことなんかないなぁと思う」と話されます。

仏教の教えの際に使われているタカさん手書きのイラスト
仏教の教えの際に使われているタカさん手書きのイラスト

お坊さんと物づくり。全く違う素質のようにも思いますが、共通することはあるのでしょうか。
「物づくりも仏教も“自分を見つめる”という点では一緒かもしれません。物を作ってると失敗もありますし、あぁでもないこうでもないって修正しながら、忍耐強く物や自分と向き合う作業です。仏教も同じで、今自分に足りてないもの、必要なものって何なのかを自分で考えながら、そこを鍛える修行をしていくんです。制作も修行も、他人じゃなくて自分と向き合う作業。作ることで“見ること”を鍛えられてきたので、スムーズに修行に入れたというのはあるかもしれません」。

お坊さん用のお経のための楽譜 (!)
お坊さん用のお経のための楽譜 (!)

タカさんの作られる物の中には、お経の中に出てくる教えやモチーフが登場します。般若心経(はんにゃしんぎょう)の「色即是空、空即是色(しきそくぜくう、くうそくぜしき)」という“この世のすべてのものの本質は空である”ことからイメージした物、仏典に出てくる極楽に住む鳥、“迦陵頻伽(かりょうびんが)”がモチーフとなった物など、仏教にそれほど深い教養のない私から見るとアイデアの原点がユニークに感じ驚かされます。さすが、お坊さん‥。

お父様への贈りものとして飾られていた迦陵頻伽がモチーフとなった人形は手を合わせていました
お父様への贈りものとして飾られていた迦陵頻伽がモチーフとなった人形は手を合わせていました

願いを込めて、境内で作られる土人形たち

「元々、元気に育ってほしい、幸せになってほしいなど願いを込めて作られてきたものです。買った人が幸せになってほしいなと願いを込めて作っています」。鎌倉八座でも売っているベロ出しだるま。“だるまは忍耐”と言い手も足も出てないけど、タカさんの作られる達磨は手足が付いている上に、おどけた顔で舌を出しています。「だるまだって色んな形があっていい。一生懸命頑張ってもうまくいかないこともあるし、これを見てふふふって笑ってくれたらいいなって。最近教えでも、『自分で解決できないことは、人様に頼っていい。南無阿弥陀仏って唱えればいいんですよ』なんて言ってます。
お坊さんであるタカさんの作品は、持つ人の心にゆとりを与え救いの手を差し出しているのかもしれません。

muraitaka_1

「朱孝窯」
神奈川県三浦市南下浦町金田258 圓福寺境内
046-889-1963
※ 境内のアトリエにて作品の販売も行っていますが、タカさんがご不在の場合もありますので事前にお問い合わせください。

こちらでも販売してます
「鎌倉八座」
神奈川県鎌倉市小町1-7-3
0467-84-7766
営業時間 : 9:30〜18:30
※ 人気のため制作が間に合わないこともあるそうです。品切れの場合もありますので予めご了承ください

文・写真 : 西木戸弓佳

【鎌倉のお土産】菓子研究家・いがらしろみさんによるRomi-Unie Confitureの手作りジャム

こんにちは、さんち編集部の西木戸弓佳です。
わたしたちが全国各地で出会った “ちょっといいもの” を読者の皆さんへのお土産にプレゼント、ご紹介する “さんちのお土産”。今回は、新たな文化が発展し続ける古都・鎌倉のお土産です。

鶴岡八幡宮に続く参道・若宮大路を進んでいく途中、とても美味しそうな甘い匂い‥中を覗かずにはいられません。菓子研究家・いがらしろみさんによるジャムのお店、Romi-Unie Confiture(ロミ・ユニ コンフィチュール)。ここで作られている手作りジャムが買える、鎌倉の人気店です。

romi-unie_1

壁いっぱいの、色とりどりのジャム。見ているだけでワクワクするような、目に楽しい風景が広がります。
季節によってメニューが入れ替わり、約40種類のジャムが店頭に並ぶのだそう。「お菓子みたいなジャム」をコンセプトに作られたジャムたちは、アプリコットとバニラ、いちごとミントと黒こしょう、プラムとアールグレイ、文旦とはちみつのマーマレードなど、気になるものばかり。また、“カシュ・カシュ”・“アニヴェルセール (記念日) ”・“メルシー (ありがとう) ”・“リュクス (贅沢) ”・“マドモワゼル”などと付けられた、ジャムの名前もかわいらしいです。

romi-unie_3
romi-unie_4
romi-unie_2

ジャムを作るのは、毎日(!)。 店内にあるアトリエで、素材の仕込みから銅鍋で煮て、瓶詰めまで、全て人の手で行われているのだそう。店内にある小窓から覗くことのできるアトリエでは、食材を切ったり、材料を量ったりとせっせと仕込みをされてる様子が見えました。小さなアトリエは工場と違って一気にたくさんは作れないけれど、その分、その日その日の食材ときちんと向き合いながら、ていねいに作っているんだろうなぁ。そんな手作りのごちそうを手軽に持ち帰れるなんて幸せです。

romi-unie_5
romi-unie_6

スタッフの方の「どれも本当に美味しいし、味が全部違うので、全部おすすめ」というジャムの中から、頭を悩ませて今回選んだのは、鎌倉限定の「キャラメル・カマクラ」といちごといちごのオー・ド・ヴィーの入った「ハイジ」。
「キャラメル・カマクラ」は、海と山が共存する鎌倉をイメージして地元・湘南で取れたお塩(海の恵)とヘーゼルナッツ(山の恵)で作られたもの。焼き立てのトーストやパンケーキに乗せると、キャラメルがとろっと、口に入れるとナッツの香ばしい香りが広がるのだとか。これは、朝ご飯を楽しみに、早起きができそうです。
今回は、この2種をお土産として皆さんへお届けします。(応募の方法はページ下部をご覧ください。)

ここで買いました。

Romi-Unie Confiture(ロミ・ユニ コンフィチュール)
鎌倉市小町2-15-11
0467-61-3033
www.romi-unie.jp

さんちのお土産をお届けします

読者のみなさまの中から抽選で1名さまにさんちのお土産 “Romi-Unie Confitureの「キャラメル・カマクラ」と「ハイジ」(各80g)” をプレゼント。
応募期間は、2017年5月18日〜6月1日までの2週間です。
お問い合わせフォームから、件名に「さんちのお土産 “ジャム” 」、本文に住所・氏名・年齢・ご職業・お電話番号・「さんち〜工芸と探訪〜」のご感想を明記の上、ご応募ください。
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。 いただきました個人情報は、お土産の発送以外には使用いたしません。
ご応募、当選に関するお問い合わせにはお答えできかねますので予めご了承ください。

文・写真 : 西木戸弓佳