「鬼おろし」でおろした大根がみぞれ鍋に合う理由

こんにちは。細萱久美です。

この連載では「炊事・洗濯・掃除」に使える、おすすめの工芸を紹介しています。今回は、「鬼おろし」という名の大根おろしをご紹介します。

鬼おろしとは、一般的な大根おろしに比べて刃が大きく、それが鬼の歯を連想させることからこの名がついたそうです。

大根などを粗くおろすことに向いています。植物繊維や水分が素材に残りやすいので、ふんわりシャリシャリと仕上がります。

今の季節だと、みぞれ鍋を作るのにおすすめです。たっぷりの大根おろしを作ると、結構手が疲れますが、この鬼おろしだと大根半本くらいはあっという間です。

少し歯ごたえの残る大根おろしが、鍋にはむしろ向いていると思います。水分が出にくいのでサラダ感覚でも使えたり、秋刀魚の季節には秋刀魚が水っぽくなりにくく、一味違うことに驚かれるのでは。

玉葱も、目が痛くなる前におろせてしまうので、カレーやソースを作るのに欠かせなくなりました。使い慣れると年中便利で、調理に欠かせない道具になると思います。

百貨店や専門店で見かける鬼おろしは、おそらく竹製品が一般的ですが、私が愛用しているのは、森川雅光さんが作る木製のもの。森川さんは倉敷の工房で、この鬼おろしだけを作り続けている職人さんです。

他には見ない独自の鬼おろしで、桜の木の台に、竹を削りだした鋭い刃が1本1本埋め込まれています。

家事の道具にもさまざまな工芸品がありますが、この鬼おろしは、中でもかなりの手間を掛けて作られている道具の一つです。

一般的な鬼おろしは、竹を波刃にカットして組み立てられています。竹は乾燥で割れやすかったり、作りによっては衝撃で刃が欠けることがあるかも。

森川さんの鬼おろしは、小さな刃が埋め込まれており、見るからに頑丈。使っていても刃のシャープさに、むしろ指を削らないように気を付けています。

そして、おそらくここがポイントだと思うのが、数十本の刃を埋め込む際に、あえて刃の向きをアトランダムにしていること。

この作りのおかげで、素材をより早くおろせるのでしょう。道具の丈夫さや機能性を高めるために、決して無駄な作りではなく、必然的な形にたどり着いたのだと思います。

桜の台の面取りも抜かりなく、持ち手も持ちやすく馴染みます。無駄なく丁寧に作られた道具は本当に美しいので、台所にあるだけで嬉しくなります。

中川政七商店でも、7年前くらいから扱わせていただいています。取り扱う店舗も増えたのですが、森川さんお一人で製作されているので仕上がる数にも限りがあり、いつでも在庫があるとは限りません。

商売としては、アイテム数が増えていきがちなところですが、一人で一つのものを変わらず作り続けるスタイルは粋な感じがします。

工芸や民芸の街、倉敷にはたまに訪れる機会があるので、工房にもお邪魔して、森川さんにもお会いしてみたいと思わせる温かみのある道具です。

<掲載商品>
鬼おろし (森川雅光)

細萱久美 ほそがやくみ
東京出身。お茶の商社を経て、工芸の業界に。
お茶も工芸も、好きがきっかけです。
好きで言えば、旅先で地元のものづくり、
美味しい食事、美味しいパン屋、
猫に出会えると幸せです。
断捨離をしつつ、買物もする今日この頃。
素敵な工芸を紹介したいと思います。

文:細萱久美

※こちらは、2018年1月8日の記事を再編集して公開しました。

地場産業を支える色とりどりのばんこ焼

特集「産地のうつわはじめ」

中川政七商店の全国各地の豆皿
11窯元の豆皿をご紹介していきます

幸せと喜びあふれる、鹿をかたどった手塩皿

薬味や調味料、香の物などを入れて色とりどりに楽しめる鹿をかたどった手塩皿。

菰野町(こものちょう)で窯業を営む有限会社山口陶器さんと、「幸せと喜びがあふれるように」と願いを込めてつくりました。

「お皿といえば、丸か四角かオーバルか」という常識にとらわれない新しい発想から生まれた愛らしい鹿のかたちは、食卓のアクセントになるでしょう。小さなお子さまやご年配の方まで、贈り物にも喜ばれる一品です。

萬古焼 山口陶器の手塩皿

茶趣味が嵩じて始まった焼き物

江戸時代中期の元文年間、桑名の豪商・沼浪弄山(ぬまなみ ろうざん)の茶趣味が嵩じて開窯されたのが、萬古焼(ばんこやき)のはじまり。

沼浪家の屋号でもあった「萬古」。“いつの世までも栄える優れた焼き物であるように”と「萬古不易」と印を押したことから、名が付いたと言われています。

幼い頃から茶道に精進した茶人・弄山は、京風のカラフルな色絵を中心とした華やかな作品を多くつくり出しました。

それらの焼き物を「古萬古」*1と呼び、当時、鎖国下にあった日本の知識人から「異国の香り漂う品」とたいへん人気を集めたそうです。
(*1)「古萬古」:開窯時(1736~40)より、弄山の没する1777年頃までの萬古焼をいう。

地場産業を支える四日市萬古

1830年頃より「有節萬古」「再興萬古」と萬古焼の再興は重なりました。その後、幕末から明治初年にかけて、萬古焼は文人趣味の窯から産業へと発展を遂げました。

三重県四日市市では明治時代より定着し、いまでは伝統工芸品にも指定され、地場産業となっている「四日市萬古」。

焼き方にもカタチにもとらわれない自由な発想を生かしながら、開窯から270年が経った現在も、焼き物の一大産地として多くの製品をつくり出しています。

より良いものづくりを未来に繋げていくため萬古焼

四日市市菰野町で窯業を営む山口陶器の山口さんは、自社ブランド「かもしか道具店」だけでなく、7社で結成したブランド「菰野ばんこ」や、4社での合同会社「4th-market」にも参加。

「山口陶器」の代表取締役でもある山口さん
萬古焼の窯元「山口陶器」の代表取締役でもある山口さん
三重県菰野町のかもしか道具店
田園に囲まれた自然豊かなロケーションに佇む「かもしか道具店」。おしゃれなロゴが目を引きます

窯元同士で結束する理由には、協力しながらお互いの役割を果たすことによって、地域に根づいた生産体制を守っていく必要があるからだそう。

共に手をとりあって、ものづくりを文化として高めることを目標に活動されています。

掲載商品

鹿の手塩皿
650円(税抜)

豆皿の写真は、お料理上手のTammyさんが撮ってくださいました。他にも普段の食卓のコーディネイトの参考になるような写真がたくさんあります。Instagramも、ぜひ覗いてみてください。

文:中條美咲

産地のうつわはじめ

益子焼
九谷焼

芥川賞や直木賞をきっかけに、本を読もうと思った人へ

先日、芥川賞と直木賞が発表されましたね。最近は本を読む時間をなかなかつくれなかったのですが、この盛り上がりをきっかけに読書欲がふつふつと湧いてきました。

さんちでは本にまつわる読み物も結構多いんですよ。読書のきっかけが欲しいという方、よかったら参考にしてみてください。

————————————————

<読むと本を持って旅に出たくなる連載「気ままな旅に、本」>

グッバイ、志賀直哉

 

ブックディレクターの幅允孝(はばよしたか)さんが旅をして、そこでの発見や紐づく本を紹介する連載第1回目。文豪、志賀直哉が愛した奈良を巡り、おすすめする本とは。

→記事を見る

産地:奈良・大和郡山・生駒

■□■

「対」で知る、弾丸函館

 

こちらは連載第3回目、大寒波さなかの北海道・函館を弾丸で訪れました。函館の街を「対(つい)」というコンセプトで見るとおもしろいって知っていましたか?

→記事を見る

産地:函館

<ローカル情報をディープに知りたい人へ>

函館の人に会いたくなる雑誌、peeps hakodate

 

先に紹介した幅さんエッセイで函館に行きたくなったあなたには、こちらのマガジンを。「旅をもっと楽しむために手に入れたいローカルマガジン」では、全国各地から地元愛をもって発信されているローカルマガジンをご紹介しています。地元の人に案内してもらうような感覚で、旅を楽しむのはいかがでしょうか。

→記事を見る

産地:函館

<学びを仕事に生かしたい人へ>

経営とデザインの幸せな関係

 

中川政七(株式会社中川政七商店)✕ 鈴木啓太(PRODUCT DESIGN CENTER)

読書を仕事にも生かしたい、という方におすすめの記事です。著者が出版記念トークイベントで本に込めた思いを語っています。

→記事を見る

<暮らしを整えたい人へ>

柳宗理 エッセイ

細萱久美が選ぶ、生活と工芸を知る本棚『柳宗理 エッセイ』

 

「今年は暮らしを整えたい」という方はぜひこちらの連載を。第7回目となるこちらでは、あの世界的デザイナーが、88歳にして初めて刊行したエッセイを紹介します。

→記事を見る

■□■

細萱久美が選ぶ、生活と工芸を知る本棚『日本料理と天皇』

 

今年は春まで、何かと「平成最後」のフレーズが聞こえてきそうですね。そんな節目の年に、こういう本を手に取ってみるの面白いかもしれません。

→記事を見る

産地:東京

————————————————

気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。

それでは、次回もお楽しみに。

蒸し野菜に最適な、電子レンジでも使える「わっぱセイロ」

こんにちは。細萱久美です。

1年の始まりの月、1月は旧暦で睦月のお話です。睦月は、親類知人が集まり、仲睦まじく宴会をする月、ということで正月を睦び月と呼んだのが由来とされています。

この風習は、これからも変わることの無い日本の正月文化ですね。私は東京出身で東京在住なので帰省がなく、あまり気分が変わりませんが、普段よりは家でゆっくり過ごしています。

12月から1月は忘年会や新年会シーズンなので、お正月も含め飲食の量がついつい増える時期でもあります。

1月半ばにもなると、ちょっと身体が重いぞ‥‥と感じる方も少なくないのでは。そのまま油断していると、体重計に乗ってびっくり!となるので、胃を休める食事も心がけたいところです。

おすすめなのは、デトックス効果もある温かい野菜料理。特に繊維の豊富な根菜類は意識して食べると良いと思います。おせちの食材の残りなどを無駄なく使い切るには、「野菜スープ」や「蒸し野菜」は簡単、ヘルシー、しかも美味しいメニューです。

蒸し野菜に最適な「わっぱセイロ」

今回紹介する調理道具は、蒸し野菜を作るのに最適な「わっぱセイロ」です。私が使っているのは「足立茂久商店」さんのセイロ。現在11代目の足立照久さんが、ひとつひとつ手作りでセイロを作り続けています。

足立茂久商店のある新潟県寺泊の山田は、江戸末期には既に「ふるい」業組合も存在し、ふるいや裏漉し、セイロなどが盛んに作られていたそうです。

それも今やこの地で曲げ物を生業とするのは、江戸時代より続くこちらただ一軒!大変希少なセイロとなってしまいました。希少ゆえというよりも、シンプルで美しいデザイン、金具を使わず丈夫で長持ち、そして価格も適正という理由で選んだ道具です。

天然素材だからこそ、電子レンジにも耐えられる

このセイロを使って作る蒸し野菜は、作り方というほどもなく、数種類の野菜をやや大振りに切ってセイロに入れ、湯気のあがった鍋に乗せて10分前後蒸すだけ。れんこん、人参、お芋、ごぼう、たまねぎなどの根菜や、ブロッコリーやキノコ、そしてトマトも1分ほどさっと蒸すと彩りも綺麗です。

これ以上簡単な調理もあまり無い気がしますが、セイロの蓋を開けた時に立ち昇る湯気は、ご馳走に感じます。大き目のセイロで作れば、お客様のおもてなしにも喜ばれると思います。

蒸すことで、茹でるよりも野菜の旨味が閉じ込められて甘味も増し、美味しい塩を付けるだけで素材の味が引き立ちますが、ソースを少し凝ると味にも変化がつき、簡単にバリエーションが出来ます。

便利に思うセイロですが、電子レンジの普及も影響して、最近では利用している家庭も減っているでしょうか。個人的には、蒸す方が、蒸気で水分を程よく補いながら食材を温めるので、ふっくら仕上がって美味しいように思います。

と言いつつも、この足立さんのセイロは、なんと電子レンジに対応する画期的なセイロ。どんな特殊な技法かと思いきや、天然素材のみで作られています。

実はそこがミソで、金具を使わず、厳選した柾目の檜と竹くぎの天然素材を使うことで、電子レンジでも耐えられるのだそうです。先代が開発したという「電子レンジで使えるわっぱ」は、時代の変化に合わせた発想だけではなく、伝承技術があってこそ生まれた道具と言えます。

一度火が強かったために少し焦がしてしまいました。まだまだ問題なく使えますが、もし壊れても修理をしながら何十年も使えると思います。これもまた、使い込むことで深みの増す大切な睦月の暮らしの道具です。

細萱久美 ほそがやくみ

元中川政七商店バイヤー
2018年独立

東京出身。お茶の商社を経て、工芸の業界に。
お茶も工芸も、好きがきっかけです。
好きで言えば、旅先で地元のものづくり、美味しい食事、
美味しいパン屋、猫に出会えると幸せです。
断捨離をしつつ、買物もする今日この頃。
素敵な工芸を紹介したいと思います。

Instagram

文・写真:細萱久美

※こちらは、2016年 12月23日の記事を再編集して公開いたしました

【はたらくをはなそう】商品一課 立石哲也

広告の会社で働いた後、
第二新卒で中川政七商店に入社しました。

東京本店の販売スタッフなど、色々な経験を経て、
ふきんやバッグといった商品の生産スケジュールや品質の管理をメインに、
すこしだけ企画をしています。

「誰かのために働く。」

2011年だったと思います。
就活生だった私は、
缶コーヒーのポスターの
トミー・リー・ジョーンズの横に書かれたこのコピーを見て、
「そういう風に働く大人になりたいなあ」
と感じました。

それから社会に出て、
想像もしていなかったことが日々おこる中…
心の中にのこったこの言葉が、
ときどき力をくれています。

「誰か」は
いつもお世話になっている加工先さんでもあり、
会社のみんなでもあり、
家族でもあり、
ものづくりの先にいるお客様でもあります。

中川政七商店の「日本の工芸を元気にする!」というビジョンが、
この言葉と似ている考え方だと気付いたのは、
入社してしばらくたってからでした。

あの時、志望動機には書けませんでしたが、
この会社に魅力を感じた理由のひとつだったかもしれません。

今の仕事は、ものづくりの現場と、距離がとても近いです。
担当している商品が売れると、
「あの加工先さんと良いものがつくれたな、またお仕事をお願いできるな」
と、うれしくなります。

誰かのために働くこの会社で、
誰かのためになるものづくりを、
もっともっと、していきたいと思います。

縁起のいい「ふくら雀」に込められた願い

特集「産地のうつわはじめ」

中川政七商店の全国各地の豆皿
11窯元の豆皿をご紹介していきます

心も和んでふくよかに

「ふくら雀」はまんまるにふくれた雀の異称で、寒さをしのぐために羽をふくらませた状態をあらわします。

ふくふくと肥えふくれたその佇まいから、食物に飢えることなく子孫繁栄していくようにと願いが込められ、縁起ものとしてもたいへん喜ばれました。

羽毛のひとつひとつの模様まで、陽刻(ようこく)*1で丹念に表現された姿は、モダンでありながらどこかアンティークのように懐かしさも漂います。
(*1)陽刻:文字や絵などを浮き上がらせて彫ること

食卓に奥行きを感じさせるスパイスの一皿として、木製家具をとまり木に戯れるふくら雀をインテリアに見立てたり。

小さく可憐なそれらを手にとり眺めていると、知らずしらず、心が和んでふくよかな気持ちに満たされます。

美濃焼 倉敷意匠計画室の豆皿

焼き物技術に革新をもらたらした、「須恵器」の到来

岐阜県土岐市・多治見市・瑞浪市(みずなみし)・可児市(かにし)にまたがる地域でつくられる美濃焼(みのやき)。起源は1300年ほど前の飛鳥時代まで遡ります。

それまで日本の焼き物は、窯を用いずに野焼きした縄文土器や弥生土器などが主流でした。5世紀始め頃(古墳時代)に、朝鮮半島を経由して渡来した新しい焼き物が「須恵器(すえき)」です。

須恵器と野焼きの違いは、窯を使うこと。須恵器は1000度以上の高温状態を保った窯で焼きあげるため、青く硬く焼き締まります。脆くて壊れやすい野焼きの土器に比べ、割れにくく丈夫なため瞬く間に全国に広がっていきました。この須恵器こそが、美濃焼の始まりといわれています。

美濃桃山陶の「織部好み」

日本の茶陶文化が最も華やいだといわれる安土・桃山時代。美濃焼は、のちの国宝、志野茶碗 銘「卯花墻(うのはながき)」を生み、茶陶の一大産地へと発展していきました。

また、漫画『へうげもの』でも知られる古田織部の故郷は美濃です。豊臣秀吉に仕えながらも千利休に傾倒し、利休の死後は「天下の茶人」となりました。

創意工夫を凝らして織部焼を生みだし、左右非対称でいびつな形のなかに美を見出す芸術を「織部好み」と呼んで一世を風靡。利休七哲*2 のひとりとされる織部は、「茶の湯の祖は千利休、作陶の祖は古田織部なり」と、いまでも語り継がれています。

(*2)利休七哲:千利休の高弟7人を指す呼称。漆屋源三郎(松屋久重)の「茶道四祖伝書」に”七人衆”として、加賀の肥前(前田利家)、蒲生氏郷、細川忠興、古田織部、牧村兵部、高山南坊(右近)、芝山監物の名を挙げているのが初見とされる。

美濃焼には、織部のほか、志野、黄瀬戸などの代表的な釉薬が伝わり、それぞれが美濃焼らしさを醸します。

江戸時代から続く町並み、岡山県倉敷市を拠点とする「倉敷意匠計画室」

「倉敷意匠計画室」は、岡山県倉敷市を拠点に活動する生活雑貨メーカーです。

「今も残る手仕事の伝統を意識しながら、現在の暮らしに寄り添う品々を送り出したい」という願いとともに、全国各地の作家や職人さんとコラボレーションしながら、オリジナルのアイテムを企画販売されています。

古くから使い込まれてきた生活道具を眺め、様々なインスピレーションを受け継ぎながら。懐かしくて新鮮な美濃の豆皿をじっくり、眺めてみてはいかがでしょうか。

掲載商品

倉敷意匠 ふくら雀の陽刻豆皿
各1,500 円(税抜)

豆皿の写真は、お料理上手のTammyさんが撮ってくださいました。他にも普段の食卓のコーディネイトの参考になるような写真がたくさんあります。Instagramも、ぜひ覗いてみてください。

文:中條美咲

産地のうつわはじめ

益子焼
九谷焼