マルヒロと巡る、波佐見焼の生産工程のすべて。分業制の波佐見焼づくりを見学

細分化された波佐見焼の仕事

400年以上の歴史を持つ「焼き物の町」、長崎県波佐見町。

長い間、隣町、佐賀県有田町で作られる「有田焼」として売られてきたため、その名が表に出ることは少なかったが、大衆向け食器の一大生産地として日本の陶磁器市場を支えてきた。

長崎県波佐見町の風景
長崎県で唯一海と面していない波佐見町

その証として、波佐見町の中尾山には全長約170メートル、窯室が39室ある世界最大の登り窯跡「大新登窯跡」が遺されている。

現在もその伝統は受け継がれて、日常食器の全国シェアは約16%を誇る。

波佐見焼のメーカー・マルヒロのショップの床に置いてある使用されなかった陶磁器
波佐見焼のメーカー・マルヒロのショップの床には使用されなかった2万5000個の陶磁器が敷き詰められている

人口約1万5000人の小さな町で高品質、大量生産を可能にしたのが、「分業制」だ。

人口の2割から3割の人が焼き物に関係する仕事に携わっている波佐見町では陶磁器の石膏型を作る「型屋」、その型から生地を作る「生地屋」、生地屋に土を収める「陶土屋」、その生地を焼いて商品に仕上げる「窯元」、陶磁器に貼る絵柄のシールを作る「上絵屋」、注文をまとめ、配送などを手配する産地問屋などを経てひとつの製品が世に出される。

長崎波佐見焼きのマグカップ
長崎波佐見焼きの茶器や食器

分業制によって各工房がその仕事に特化した技術を高めれば、相乗効果で波佐見焼全体のレベルも高くなる。

2000年頃に起きた生産地表記の厳密化の波を受けて、「波佐見焼」として名乗り始めた後、新しい取り組みを始める人たちが次々と現れ、「波佐見焼」のブランド化に成功したのも、分業制で培った技術力があったからだ。

しかし、細分化されたそれぞれの仕事についてはあまり知られていない。今回は、オリジナル製品も手掛ける産地問屋マルヒロのブランドマネージャー、馬場匡平さんの案内で波佐見町にある「型屋」、「生地屋」、「窯元」、「上絵屋」の現場を訪ねた。

「型屋」は縁の下の力持ち

最初に訪れたのは、「型屋」の岩永喜久美(きくみ)さん。岩永さんはこの道30年を超えるベテランで、全国から依頼が届く売れっ子だ。馬場さんが立ち上げたマルヒロの人気ブランド「HASAMI」の型づくりもお願いしているそう。

波佐見町「型屋」の岩永喜久美さん
黙々と作業する岩永さん
波佐見町「型屋」に貼られた陶磁器の図面
細かく数字が記された「型」の図面

型屋の主な仕事は「図面」を立体的な「型」にすることで、とても繊細な作業だ。

「石膏は水分を吸収してしまうから、そのままの形だと生地を流し込んだ時に小さくなってしまう。だから、陶磁器の形から14%大きな形の図面になっています。それを正確に作り込みます」

波佐見町「型屋」の岩永喜久美さんの作業風景
波佐見町「型屋」の岩永喜久美さんの作業風景
仕事のすべてが手作業

14%というパーセンテージは使用する土や成型方法で微妙に変化するという。波佐見焼の伝統と長年の経験から弾き出された数字の細やかさに驚く。

波佐見焼きの圧力成形の型
圧力成形の型

型自体も、サンドウィッチのように上下で挟み込む圧力成形の型、内部に空間のある壷など「袋物」と呼ばれる陶磁器を作るための鋳込み型など5、6種類がある。

これらに共通して最初に作るのは「見本型」で、その後に量産するための型を作る。納得がいく形になるまで何度も作り直すこともあるそうだ。

波佐見町「型屋」の岩永喜久美さんの作業風景

茶碗のような一般的な陶器のほかに、複雑な形をした人形や小さなデミタスカップまで年間100個以上の型を作るという岩永さん。型が決まらなければ、何も始まらない。型のクオリティが、陶磁器のできを左右する。

波佐見町「型屋」の波佐見焼きの型
できあがった石膏型

岩永さんは、波佐見焼の縁の下の力持ちなのだ。

「生地屋」は陶土マスター

次は、「生地屋」の村松生地のもとへ。ここはファミリー経営で、主にお皿などを作るための圧力成形、袋物の鋳込み(いこみ)を行っている。使える土の種類が多く、選択肢が広がるためマルヒロでも重宝しているそう。

長崎県波佐見町の波佐見焼き
袋物の鋳込み(いこみ)

生地屋では、型のなかに水と陶土と薬品を混ぜ込んだ「泥漿(でいしょう)」を流し込み、定着させるためにしばらく置いた後、逆さまに立てかけて不要な分を「排泥(はいでい)」する。

どれぐらいの時間を置くのかは、その日の条件による。

「気温とか湿度によって変わりますね。型が水分を吸い続けるから、なみなみに泥漿を注ぐと少しずつ量が減っていくんです。その凹み具合を見たりして決めます。ものによって排泥の仕方も違うんですよ」と教えてくれたのは、現在34歳の信輔さん。21、2歳の頃からこの仕事に就いていて、いまや一人前の職人だ。

長崎県波佐見町「村松生地」の信輔さん作業風景
長崎県波佐見町「村松生地」の信輔さん作業風景
「排泥」する信輔さん

マルヒロの馬場さんは、信輔さんの存在がとても貴重だという。生地屋に持ち込まれるのは、小さな食器の型だけではない。若い人たちがユニークな陶器を作るようになり、なかには一抱えもあるような大きさの陶器もある。

その石膏型に泥漿を入れ、それを返して排泥するのはお年寄りには難しい。いままさに、若者の力が求められているのだ。

長崎県波佐見町「村松生地」の信輔さん作業風景、泥漿を注入
圧力成形の型は穴から泥漿を注入する
長崎県波佐見町「村松生地」の信輔さん作業風景
「排泥」のタイミングを計るのも大切な仕事

排泥が終わって生地が乾燥したら、型から取り出す。すると、陶磁器の形に固まった素焼きが出てくる。それを削り、スポンジで擦って形を整え、日干しする。ここまでが生地屋の仕事。

長崎県波佐見町「村松生地」の陶磁器の素焼き

仕事の幅を広げる「窯元」

生地屋で整えられた素焼きが持ち込まれるのが「窯元」。窯元では、最初に水分を飛ばすために生地の素焼きをする。

その後、絵付けをしたり、釉薬をかけて「本焼成(ほんしょうせい)」を行う。

長崎県波佐見町の窯元で本焼成前の器
「本焼成(ほんしょうせい)」を待つ器

ちなみに、釉薬とはガラス質の液体で、本焼成すると固まって陶器の耐水性を高める。波佐見町では「釉薬屋」が作って窯元に収めるのが一般的だ。

現在、波佐見町には窯元が100弱あり、釉薬の色や得意分野によって細かく分かれているそう。

そのなかで今回訪問したのは、「仕入れた釉薬に独自の手を加えて、難しい色もきれいに表現できる」(馬場さん)という光春窯。

釉薬はすべて手作業で塗る
釉薬はすべて手作業で塗る

光春窯では15時間、900度で生地を素焼きした後、職人さんがひとつひとつ、ゆっくりと丁寧に釉薬に浸していく。

流れ落ちやすい縁の部分は、別の職人さんが素焼きを回転させながら筆で釉薬を塗り直す。さらに、釉薬がムラにならないように整えてから、本焼成。1270度で15時間焼いて、15時間冷却する。この温度やかける時間は、それぞれの窯や焼く内容によって違うという。

焼き方にも還元と酸化の二通りある。空気を抜いて、ガスを入れて温度を上げるのが還元、ガスを止めて酸素を送り込んで温度を上げるのが酸化。生地と釉薬の条件は同じでも、還元すると青白くなり、酸化はクリーム色が強くなる。

光春窯は、依頼の取りまとめを担う産地問屋からの仕事だけでなく、メーカーやショップなどから直接仕事を請けているのも特徴だ。

一昔前はそれが波風を立てることもあったというが、いまでは「外との直取引で自分たちでは考えないようなものを作っていて、参考になっています」(馬場さん)とのこと。

長崎県波佐見町「光春窯」の波佐見焼きカップ「HASAMI」
長崎県波佐見町「光春窯」の波佐見焼きカップ「HASAMI」
マルヒロのブランド「HASAMI」の器の釉薬を整える

光春窯のスタッフには若い人が多いが、仕事の幅の広さも理由のひとつだろう。波佐見町に光春窯を構えて34年のオーナー、馬場春穂さんは若手に期待を寄せる。

「スタッフは10人、そのうち自分でも作品を作りたいという子が4人います。彼らが空き時間に作っている作品を、併設しているショップで販売しています。将来的には力をつけて独立してくれたら嬉しいですね」

色と向き合い25年

長崎県波佐見町の「協和転写」の色づけ道具

最後に向かったのは、協和転写。シルク印刷で刷った色の版を重ねて、ひとつの絵柄を完成させる。それをシールにして、手作業で陶磁器に張り付けて焼き上げるのが仕事だ。

この技術が、波佐見焼の大量生産を支えてきた。もともと職人が手描きしていた絵柄をシール化することで、作業を簡素化し、コストカットしたのだ。

長崎県波佐見町「協和転写」の絵柄シール

例えば、ラーメン屋で使われているような独特の絵柄の器は、この手順で製造されている。協和転写の工場には、誰もが知るファストフードチェーン店の丼もあった。波佐見町で作られた器が全国に流通していることを実感した。

長崎県波佐見町「協和転写」の作業風景
長崎県波佐見町「協和転写」の作業風景
熟練の手さばきで無数の色を作る職人さん

協和転写で一番重要な仕事は、依頼に合わせて色を作ること。近年はデータ入稿で色も細かな指定があるのだが、ミリグラム単位で色を調合して、その色を表現するのは職人さんの手作業。

同社では色を作る職人さんはひとりしかおらず、この道25年! それでも色づくりに答えはなく、「明るいピンク」などの難しい色を表現するために日々試行錯誤が続く。

長崎県波佐見町「協和転写」の作業風景
長崎県波佐見町「協和転写」の作業風景

陶器にシールを貼る作業は、波佐見町の女性たちの内職に頼る。その技術力にも差があり、急須など複雑な局面にシールを貼ることができるのはいまや町内に2人のみ。シールを貼った陶器は工場に戻され、1日に6000個から7000個がガス窯で焼き上げられる。

長崎県波佐見町「協和転写」の作業風景
見慣れたデザインの器

「以前、転写はいいものを安く作る技法でした。例えば、昔の古伊万里の柄をコピーして転写して、大量生産で安く売っていたんです。いまは、イラストをそのまま写せる技術として活用されています。時代によってニーズが変わってきましたね」

追い風のなかで揺らぐ分業制

型を作るところから、製品として仕上がるまで。波佐見町の分業制を巡る旅を終えて、各人、各工房が支え合い、助け合って波佐見焼が成り立っていることを肌で感じた。

同時に、伝統を守ることにとどまらず、それぞれの分野で新しい挑戦が生まれていた。

長崎県波佐見町の波佐見焼きができるまでの行程
長崎の工芸品、波佐見焼の製作工程
長崎県波佐見町「協和転写」の作業風景

代々の住人も移住者も、年長者も若者も、世代や業種、所属先の垣根を越えてつながっており、一緒にバンドを組むなどプライベートでも仲が良いそうだ。約30万人が訪れる一大イベントに成長した「波佐見陶器まつり」も、この地域の密な連携の賜物だろう。

近年、波佐見焼の認知度が一気に高まり、追い風が吹いている。その一方で、高齢化や原材料価格の高騰によって波佐見焼の土台となる分業制が揺らいでいるという。

もし、工芸の産地でものづくりに携わりたい、自分の手を動かす仕事をしたいと思っている人がいたら、波佐見町を訪ねてみて欲しい。波佐見町は長崎県で唯一、海と接していない内陸の町だが、赤煉瓦の煙突が立ち並ぶ町は思いのほか風通しが良い。

<取材協力>
有限会社マルヒロ
光春窯

文:川内イオ
写真:mitsugu uehara

※こちらは、2018年3月13日の記事を再編集して公開しました。

合わせて読みたい

倒産寸前から、波佐見焼大躍進の立役者へ。HASAMI誕生ストーリー

波佐見焼マルヒロ 馬場匡平

→記事を見る

西海陶器とマルヒロが語る、波佐見焼の誕生とこれから

波佐見焼の代表的な器、くらわんか椀

→記事を見る

この夏は、涼しげな信楽焼の「線香鉢」を窓際に

きっぱりとした晒の白や漆塗りの深い赤のように、日用の道具の中には、その素材、製法だからこそ表せる美しい色があります。その色はどうやって生み出されるのか?なぜその色なのか?色から見えてくる物語を読み解きます。

火を守る、線香鉢の海鼠釉

涼しげな青い線香鉢。日本六古窯のひとつに数えられる滋賀県甲賀市の信楽で作られたものです。実はこの青色、ひと昔前の日本ではある冬の暖房器具を連想させる色でした。今日は線香鉢に隠された青色の秘密を追ってみましょう。

古代日本語に登場する4色のひとつ、青。好きな色に挙げる人も多いと思います。空や海を連想させ、「青葉」など生き生きと若々しい印象も。実際に「青」という漢字の原型は、生い茂る草木の色を表すそうです。

火鉢の産地、信楽でつくられた線香鉢

写真の線香鉢の産地、信楽は、鎌倉時代に焼きものづくりが始まったと言われます。信楽焼といえばたぬきの置物で有名ですが、実は大物だけでなく茶器や徳利、植木鉢などの小物まで幅広くものづくりがされています。

室町時代後期から江戸の中頃までは、その素朴な風情が茶人に好まれて茶碗や花入れなどのお茶道具として人気を集めた時代もあったそうです。

信楽焼に「青」が登場するのは、お茶道具の製造が落ち着き、釉薬の研究が進んだ明治に入ってから。信楽焼の特徴である耐火性を生かして生産が盛んになったのが、「火鉢」です。

この火鉢に施されていたのが、深い青色の釉薬「海鼠釉( なまこゆう )」。あの海の生き物、海鼠から名前をとった、ユニークな名付けの釉薬です。

見た目にはかなりグロテスクな海鼠ですが、その地肌が海鼠釉を焼いた時に現れる流紋や斑紋と似ていることからこの名がついたそうです。ちなみに海鼠は赤海鼠、青海鼠と色の種類がいくつかあり、中でも青海鼠の色の鮮やかなものは、海鼠釉の発色に似ています。

信楽焼の火鉢は昭和30年代までなんと全国シェアの80%を占めていたとのこと。出荷数が増えるとともに、火鉢とその産地である信楽、色としての海鼠釉がセットになって認知され、海鼠釉は信楽を代表する色として広まっていきました。

青は水を連想させる色です。火を起こす火鉢に海の生き物から名前をとった海鼠釉が施されたのは、火事などを防ぐまじないの意味もあったのだろうか、とつい想像を働かせてしまいます。

今ではほとんど見かけなくなった火鉢。その耐火性を夏に生かして生まれたのが、信楽焼の線香鉢です。かつては冬の憩いの象徴だった深い青色を、夏に涼しく楽しんでみるのもいいかもしれません。

<掲載商品>
信楽焼の線香鉢


文・写真:尾島可奈子

※こちらは、2017年7月9日の記事を再編集して公開しました。

ほかに無いアウトドアショップ、東京「Tsugiki」へ

新緑の野山に萌える今日この頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。青空のもと、キャンプやバーベキューなど、アウトドアを楽しみたいと思う方も多いのではないでしょうか。

アウトドアを楽しむ道具の専門店もありますが、一風変わった品揃えが魅力のセレクトショップがあると耳にしました。下町の雰囲気を色濃く残す東京は千駄木。

駅から徒歩で6分ほどのところにある「Tsugiki」は、アウトドアグッズだけではなく伝統工芸や“富山県の魅力”も提案するお店です。

この3つがなぜ、どういう風に融合しているのでしょうか。オーナーの木原彰夫さんのお話を伺ってまいりました。

オーナーの木原さんです
オーナーの木原さんです

アウトドアブランド勤務からお店を持つまで

木原さんは富山県高岡市出身。高岡漆器や高岡銅器など伝統工芸が盛んな土地で育ちました。

上京後、チャムスというアメリカのアウトドアブランドの日本代理店で11年間勤務。ゼネラルマネージャーとして海外事業部、デザイナー、セールス、プレスPRなどを経験して独立し、2015年11月にTsugikiをオープンさせました。

「お店を始めた理由は地元への恩返しですかね。富山県の地方創生事業に関わる機会がありまして、お手伝いのようなことをしているうちに『お店を出してみないか』という要望が出ました。

どちらかというと、半ば強引にお店をやらされたという感じなんですけど(笑)」と木原さん。

アウトドアブランドでの仕事の経験、地元・富山の友人知人との関係、それぞれが“接ぎ木”のように重なり合って、一つのお店が産声をあげました。

看板にはさまざまなキーワードが刻まれています
看板にはさまざまなキーワードが刻まれています

ごった煮のような店内

暖簾をくぐって店内に入ってみると、どこか懐かしいような空気感に包まれます。富山の古道具屋で購入したという什器から滲むものでしょうか。一方で、内装は厳選された富山県の木材で仕上げるこだわりも。

店内にはアウトドアのウエアもあれば、古めかしい器、仏具の「おりん」まであります。ぶら下がる電灯も売り物です。

温かみのある照明に包まれた店内
温かみのある照明に包まれた店内

商品のセレクトにこだわりはあるのでしょうか。

「とにかく、かっこいいと感じたものを仕入れています。まだ世の中にあまり知られていないようなものも、たくさん扱うようにしています。

珍しいものと出会える場所でもあると思うので、そういう意味では提案型のお店ですよね。まずは来てもらって、この雰囲気を感じてもらいたいです」

ジャンルを超えた商品が並ぶごった煮のような店内。それでも、どこか統一感があるのは、落ち着いた色合いの内装のおかげかもしれません。

愛着のわくアウトドアグッズを目指して

アルチザン933と記された絵
アルチザン933と記された絵

木原さんが思う、かっこいいアウトドアグッズ。その一つがオリジナルで製作したシェラカップです。渋い色合いが目を惹きます。

アウトドアでシェラカップのコーヒーでも一杯
アウトドアでシェラカップのコーヒーでも一杯

「高岡にある『モメンタムファクトリー・Orii』という会社の銅器着色の伝統工芸士さんに作ってもらいました。色合いが独特でしょう?

これは銅を化学変化で色を変えていくという伝統工芸の技術なんです。ぬかや大根など、自然のものを銅に焼き付けていくと、化学変化で、色が変わっていくんですよ」

折ったり、曲げたりすることのできる「すずがみ」という商品も高岡発。熟練の職人による金鎚で叩く技術によって、作り上げられました。通常の錫の板と違い、何回も圧延を繰り返しています。持ってみるととても軽い。

曲げられるお皿「すずがみ」。あられという商品名が粋ですね
曲げられるお皿「すずがみ」。あられという商品名が粋ですね

どちらもアウトドアだけでなく、インドアでも使えそうな商品です。

「セレクトも商品開発も、機能よりまず先に『かっこいいかどうか』を考えます。

見た目が気に入っているものの方が、使いたくなりますよね。インテリアとして飾ったりもできます。そうして使っていくうちに、愛着が湧いてくるんじゃないかなと」

職人さんとの付き合い方

木原さんが新しい商品を探すときも高岡の広い人脈を活用します。ちょっと声を掛ければ、皆、何かを教えてくれる。ただし、有名なブランドや商品はTsugikiでなくても販売しています。木原さんが狙うのはニッチな商品です。

さて、木原さんはそうした商品や作り手とどのように出会い、仕入れや製品開発をしているのでしょうか。

「飲ミュニケーションですね。高岡に帰ると、まず、職人さんと飲んでます。例えば、『こういうのやりたいんですけど、できます?』みたいな」

やったことのないものを職人さんに作ってもらうのは、至難の業ではないでしょうか。

「『こういうの作りたい』という時点で最初にお金を全部払ってしまいます。リスクを背負わないと皆、信用してくれないですからね」

「やりたい」と一度でも思ったら自分がリスクを背負うことで、信用を得て実行していく。職人さん相手の仕事に限らず、どこの世界でも言えることかもしれません。

こちらは高岡漆器。漆は殺菌作用が強いことで知られています
こちらは高岡漆器。漆は殺菌作用が強いことで知られています

売る人間が楽しまなければ、お客さんも楽しめない

富山を軸にしながらも面白いと思えばなんでも仕入れるそうです。「こんなものもあるよ」と木原さんの声が商品から聞こえてきそうです。

「売る人間も楽しまないといけないし。売る人間が楽しんでないと、お客さんをワクワクさせたり、楽しませることはできないですよね」

楽しそうに商品を紹介する木原さん
楽しそうに商品を紹介する木原さん

もし千駄木周辺で用事があるならば、一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。心ときめく商品に出会えるかもしれません。

<取材協力>
Tsugiki
東京都文京区千駄木2-7-13
03-5832-9313

文・写真:梶原誠司

遊びに行けるクラフト発信基地、しょうぶ学園。「快を求める」ものづくり現場に密着

鹿児島市郊外にある障がい者支援施設「しょうぶ学園」。

施設内の工房で生み出される独創的な作品で、工芸やアート界でも注目の存在です。

福祉施設というと、一般の人は入りにくいイメージですが、しょうぶ学園は違います。

入り口には門もなく、「カフェ」や「手打ちそば」「工房」といった文字が記された、何やら美味しそうで楽しげな看板の数々。

しょうぶ学園入り口

そんなオープンな雰囲気に誘われて、園内へ。しょうぶ学園のものづくりの現場をはじめ、憩いの場としても楽しめる見どころを巡ってみました。

前編記事はこちら:「アート界注目の『しょうぶ学園』立役者 福森伸さんに聞く、才能の見つけ方」

開かれた場所を目指して

「ここは本当に福祉施設なの?」

そんなことを思いながら足を踏み入れてみると、そこはまるで公園のような場所。緑も豊かで、ロバや羊もいます。

しょうぶ学園
しょうぶ学園

そして、入り口にあった看板どおり、カフェや蕎麦屋もありました。

しょうぶ学園

「一般的に福祉施設というと閉鎖的な感じがするかと思うんですけど、施設長の福森の考えで、誰でも気軽に来れるような空間づくりをしています。美味しいものが食べられたり、何かモノが買えたりしたら、人も集まりやすいかなということで始めたんです」

そう教えてくれたのは、しょうぶ学園スタッフの壽浦 (じゅうら) 翼さんです。

しょうぶ学園 パン工房 ポンピ堂
「パン工房 ポンピ堂」は園内で最初にできた食の工房。販売用のほか、寮で提供するパンも作っています

みんなで作り上げていく環境

こちらのカラフルな水玉模様が描かれた建物は、地域交流スペース Omni House(オムニハウス)。

このどんぐりのような柄は、施設利用者の方が描いた絵がモチーフなのだそう。木製のドアはスタッフが製作したものだといいます。

しょうぶ学園

建物の1階にはクラフトショップがあり、ここには園内の工房で作られたものをはじめ、スタッフが見つけたという全国各地の民芸品が並んでいました。

しょうぶ学園
鉢植えは素焼きの鉢に施設利用者の方がペイントして販売

「鉢植えの植物の一部は、施設利用者とスタッフを交えた園芸班が育てたものです」と壽浦さん。

園内のビニールハウスに案内してもらうと、鉢植え用の多肉植物や野菜の苗がずらり。園内には畑もあり、野菜を育ててはレストランで使ったり、そのまま販売したりしているそうです。

しょうぶ学園
しょうぶ学園
ビニールハウスの絵はスタッフが描いたもの
しょうぶ学園
しょうぶ学園
こちらのツリーハウスでは食事も可能。製作はスタッフによるものです

園内にあるさまざまなものが利用者とスタッフの手によって作られており、まさに学園全体が一つの作品のよう。

宝物を探すように、ものづくりのカケラを探して園内を巡ってみるのも楽しそうです。

日中はものづくり三昧

一般的に福祉施設での日中の活動として多いのは、ものづくりやアート、軽作業など。ものづくりやアートに力を入れているところは多いものの、しょうぶ学園はやっぱりちょっと違います。

たとえば、利用者の方が描いた絵をTシャツにプリントするにしても、外注はせずにシルクスクリーンでスタッフが一枚一枚刷るという、徹底したものづくりなのです。

ここからは壽浦さんの案内で、普段は入れない工房へと向かいます。

創意工夫にあふれた「木の工房」

まずやってきたのは「木の工房」。スタッフ3名、利用者15名前後で、定番商品の手彫りのお皿をはじめ、木像やボタンなどの木工作品を作っています。

「どこの工房も基本的には利用者さんの手作業ありきです。できることはやってもらい、それを商品化するためのアイデアをスタッフが出すというやり方をしています」

しょうぶ学園
しょうぶ学園
こちらは丸太から木像を彫っているところ。女性スタッフをモデルにしているのだとか
しょうぶ学園

利用者の皆さんの独創的な作品にも目を奪われますが、道具類にも工夫が施されているのが面白いところ。

しょうぶ学園
使いやすい形に手作りされた作業台。丸く空いた穴にハンマーが置けるようです

こちらの利用者の方が手でくるくると回している、これは何でしょう?

しょうぶ学園
箱の中にはやすりが入っています

なんと、角ばった木のボタンを箱に入れてしばらく回すと、角がとれて丸みのある柔らかい形になる装置でした!

しょうぶ学園
右がビフォア、左の2つがアフターです

「これも利用者さんにできることをやってもらおうと、スタッフが工夫したものなんです」

静かに黙々と‥‥。集中力が研ぎ澄まされている「土の工房」

続いて、「土の工房」へ。「木の工房」と同じく、スタッフ3名、利用者15名前後で、陶のオブジェやお面、ブローチなどを作っています。

しょうぶ学園

絵付け作業があるせいか、「木の工房」よりもアート性が強い印象です。

皆さん、黙々と作業に集中しています。

しょうぶ学園
しょうぶ学園

「指導や作業ノルマはありません。基本的にものづくりは自由にやってもらっています。

いま彼が作っているサイコロ状のものは四角いので焼くと爆発してしまうらしいんですけど、好きに作ってもらっています。

しょうぶ学園のものづくりは、利益よりも利用者の活動を紹介するという部分が大きいです」と壽浦さん。

しょうぶ学園

仕上げを含め、利用者が作ったものをどう活用するのか考えるのはスタッフの仕事。

そして、それぞれにとって居心地がいい環境を整えるのもスタッフの役割だと言います。

個人作業が好きな利用者には個人のスペースも用意され、それぞれに居心地のよい環境で作業できるようになっていました。

縫い方にルールなし!多彩な表現が生まれる「布の工房」

次にやってきたのは「布」の工房です。利用者25名という、先の2つよりも大所帯の工房で行われるのは、主に刺繍と織りの作業。

織りは裂き織りがメイン。学園設立当初に大島紬の下請けをやっていたこともあり、本格的な織り機もあります。

しょうぶ学園
しょうぶ学園

刺繍は縫い方も自由自在で、こんな立体的な刺繍をしている人たちもいました。

しょうぶ学園

こちらのシャツは、布の工房発のプロジェクト「ヌイ・プロジェクト」から生まれた一作。

しょうぶ学園
しょうぶ学園

シャツの面が見えないくらいに刺繍が施されています。製作には5年ほどかかったのだとか。

「利用者の方は自分の作品が大々的に展示されていても興味がなかったり、作品が売れてお金が入っても何とも思わなかったりするんですよ。潔いですよね。

だからこそ、同じものを何年も作っている方や、こうして『縫う』という一つの作業を継続できるのかもしれないとも思います」

ものづくりのひと時が楽しい。

そんなシンプルな気持ちを積み重ねていっているのかもしれません。

床や壁にも絵がいっぱい!にぎやかな雰囲気の「和紙 / 絵画造形の工房」

最後は、「和紙 / 絵画造形の工房」へ。こちらでは利用者の方々が、楮 (こうぞ) と雁皮 (がんぴ) の原材料から和紙を作ったり、絵を描いたり造形したりしています。

しょうぶ学園
しょうぶ学園

ここは他の工房とはまた雰囲気が違い、床や壁、机にも絵がいっぱい描き込まれていて、何だかにぎやかな様子。

しょうぶ学園

ちょうどスタッフが利用者の方が描いたイラストを使ってTシャツを作る作業をしていました。

描線のみのイラストをシルクスクリーンでTシャツにプリント。

色は塗ったり塗らなかったり、イラストに合わせて判断し、最後の仕上げのお手伝いをしていると言います。

まさに作品がプロダクトとなるところです。

しょうぶ学園

「利用者は『快』という中で何かを生む。

僕らスタッフは喜怒哀楽しながら『創意工夫』をしてプロダクトに仕上げる」

福森さんの言葉が目の前で現実となっていました。

「ものづくりは人間の根元にあるものだと思います。ものをつくることは、生きることなんですよ」と福森さんは言います。

私たちが「しょうぶ学園」のものづくりに惹かれる理由は、ここにあるのかもしれません。

ここにいる誰もが「ものづくり」=「生きること」にまっすぐに向かっているから。

彼らから生み出されるものは、喜びで満ち溢れている。

それに惹きつけられるのは、もはや人間の本能なのではないでしょうか。

<取材協力>
社会福祉法人太陽会 しょうぶ学園
鹿児島県鹿児島市吉野町5066
http://www.shobu.jp/index.html

※園内のお店の営業時間などは上の公式サイトからご確認ください。
※工房は通常非公開です。記事で雰囲気を感じていただけたら嬉しいです!

文:岩本恵美
写真:尾島可奈子

京都「りてん堂」の活版印刷を支えるデザインの力

京都・一乗寺。京都造形芸大や恵文社一乗寺店などを筆頭に、ここ数年京都のカルチャータウンとして注目を集める人気のエリアだ。

その恵文社と通りを同じくして、7年前、曼殊院(まんしゅいん)通りに暖簾を掲げたのが「りてん堂」。ガラス張りの大きな窓から見えるのは、今はもう製造されていない日本製の活版印刷機。

このひとつの印刷機が、グラフィックデザイナー・村田良平さんの人生を大きく変えることとなった。

りてん堂

りてん堂は、グラフィックデザインと活版印刷を手掛けるデザイン事務所兼店舗。村田さんは、雑誌や広告などのデザインに軸を置きながら、名刺やはがきなどの活版印刷の仕事もこなす。

店主の村田さん。グラフィックデザインと活版印刷の“二刀流”
店主の村田さん。グラフィックデザインと活版印刷の“二刀流”

活版印刷との出会い、そして突然の独立

もともとは編集プロダクションのグラフィックデザイナーとして働いていたという村田さん。ある日、家の近くにあった活版印刷所を訪ねたことをきっかけに活版の魅力にはまり、週末を中心に通うようになった。

ところが通い始めて数ヶ月ほどたったある日、村田さんは印刷所の廃業を告げられる。

廃業を決めた「加藤第一印刷」の加藤さんはその時80代後半。時代とともに活版印刷の需要が激減するなか、街の印刷所としての役割は十分に果たしたと言えるだろう。

そこから村田さんのめまぐるしい日々が始まる。印刷所の建物はすぐに次の引き取り手が見つかり、2ヶ月で退去が決まった。村田さんは活版印刷を、「商業印刷としては時代遅れだけれど、使い方を考えれば残していける技術」だと感じていた。

そしてとにかく「この印刷機と活字を残したい」という一心で、大学の教授や知り合いの出版社など、思いつく限りの当てを訪ねて京都中を奔走する。

しかし、ついに引き取り手は現れなかった。

6~70年前のものと推測される活版印刷機。日本ではもう製造されていない
60~70年前のものと推測される活版印刷機。日本ではもう製造されていない
りてん堂の活版印刷機
りてん堂の活版印刷機

そこで村田さんは、この「チャンドラー」と呼ばれる印刷機と活字を引き受けることを決意。同時に、会社を辞めてグラフィックデザイナーとして独立することも決めた。

そしてなんとか今の物件を押さえ、チャンドラーと膨大な量の活字を迎え入れた。すべて2ヶ月の間のできごとである。

りてん堂にある活字
村田さんが引き取った活字の一部。書体はもう製造されていない「河本精文社」製
村田さんが引き取った活字の一部。書体はもう製造されていない「河本精文社」製
活字と活字の間に詰める「インテル」。文字以外の部分をこの板で埋めていく
活字と活字の間に詰める「インテル」。文字以外の部分をこの板で埋めていく
組み上げた状態の活字とインテル。余白を計算しながら大小のインテルを詰めていく
組み上げた状態の活字とインテル。余白を計算しながら大小のインテルを詰めていく

「60歳くらいになったら、活版印刷でも始めようかな、と思っていました」

と、どこかのんびりとした口調で語る村田さん。しかし実際は30代後半にしてそれを実現することとなった。

活版印刷所に通うようになり、自身で店を始めるまでの数ヶ月は「記憶がない」と言うほどめまぐるしい日々だったそうだが、将来的にグラフィックデザイナーとして独立したいと思っていた村田さんは、「ちょうど独立を考え始める年齢。ある意味いいきっかけだった」と語ってくれた。

りてん堂 村田さん

実はこの活版印刷機、印刷所に3台あったうち保管されていた1台で、迎え入れるまで動くかどうかもわからなかったという。ただ、もらい手がいなければ活字とともに捨てられる。最後は「考えている時間もなかった」と、とにかく守りたい一心で無我夢中に動いていた。

専門の職人もいないなか、引き取った後は周囲の手を借りながらメンテナンスを行った。結果として、印刷機は再び息を吹き返したかのように動きだし、修理と補修を繰り返しながら、今も村田さんと二人三脚で歩みを続ける。

製造したのは中馬鐵工所という最盛期の活版印刷機メーカーで、アメリカの「チャンドラー & プライス」社のモデルを参考にしたと言われている。60~70年前のものと推測されるが、資料が残っていないため詳しい年代や製造過程などはわからない。

ただ、確実にいえるのは、もう製造はされていないということと、止まってしまっても直せる保証はないということだ。

それを毎日メンテナンスしながらでも、村田さんがこのチャンドラーで表現したいものとはなんなのか。

中馬鐵工所の活版印刷機

一乗寺の磁場に引き寄せられるように

たまたま物件を見つけた一乗寺でグラフィックデザイナーとして独立し、活版印刷もゼロから始めることになった村田さん。最初は加藤さんに印刷のことを教わりながら、店の名刺やハガキなど、小さな印刷物からスタートした。

りてん堂のショップカードの版。最初は小さな印刷物からスタートした
りてん堂のショップカードの版。最初は小さな印刷物からスタートした
屋号の「り」は再生を、「てん」は平面デザインの最小単位をあらわしている
屋号の「り」は再生を、「てん」は平面デザインの最小単位をあらわしている

すると、窓から見えるチャンドラーに引き寄せられた近所の人が一人、また一人と訪れるようになり、りてん堂は一乗寺界隈で注目の的に。そのうち地元の人が名刺や印刷物を注文するようになり、徐々に口コミなどで広がり、メディアにも取り上げられた。

今では遠く東京からも名刺を作りに訪れる人もいるほど、人気の活版印刷所だ。

活版印刷の様子。今では近所で馴染みの光景となった
活版印刷の様子。今では近所で馴染みの光景となった
一枚ずつ手差しでテンポよく紙を差し込んでいく
一枚ずつ手差しでテンポよく紙を差し込んでいく
ローラーが版にインクをのせていく
ローラーが版にインクをのせていく
活版印刷
活版印刷
ローラーが上に通り抜けていき、インクの乗った版と紙が合わさって印刷される

折しもりてん堂が店を構えた2012年頃の一乗寺は、恵文社一乗寺店を中心に、カフェや雑貨店、洋菓子店などが集まる注目のエリアとなっていた。曼殊院や詩仙堂といった名刹も近く、恵文社を目指してくる学生や通りがかった観光客など、さまざまな人が行き交い、より多くの人にりてん堂の名は知られるようになった。

ただ、単に人通りが増えただけでは活版印刷の需要は上がらない。単にめずらしがるだけなら、継続的に名刺を注文したり、一乗寺まで足を運んだりはしないだろう。そこには村田さんにしか出せない風合いや、印刷物としての表情がある。

デザインの心得があってこそ、活版印刷がいきる

村田さんの活版印刷の神髄はどこにあるのか。

村田さんは、りてん堂の活版印刷の商品を「デザインの会社が片隅でやっている印刷物」と位置づける。軸はあくまでグラフィックデザインだ。

りてん堂 村田さん

活版印刷の原理は版画と同様で、まずは紙に刷るための「版」を作る。文字を印刷する場合は、一文字一文字の活字を抜き出して並べ、さらに活字と活字の間にインテルと呼ばれる板を詰めていく。文字と文字との「行間」にあたる部分だ。

このインテルにも全角、半角があり、活字の大きさに合わせてパズルのように版を埋めていく。ここで重要となるのが「デザイン」の知識。余白の取り方や行間のバランスひとつで、印刷物の表情は大きく変わってくる。シンプルであればあるほど、紙面全体のバランスを見極めるセンスが要求されるのだ。

活字を組んでいく
活字を組んで版に

グラフィックデザインにおいて、レイアウトを厳しく教え込まれる会社に勤めていた村田さんは、「PC上でやることを実際に手でやっている」と、活版印刷の組版に対しても意外にすんなりなじめたという。

活字

店には村田さんが実際に手掛けたカードや便せん、メモ帳などが並ぶ。その一文字一文字を目で追ってみれば、ただ単に文字を並べただけでは表現できない、村田さんのメッセージが読み取れるだろう。

例えば、指切りげんまんの場面を表したメッセージカード。そのカードの隅っこに、そっと添えられた思いもよらないメッセージ。最後の言葉と隅っこにある正直な気持ちまでの余白が、遠い過去と現在との距離、時間の経過を感じさせる。

村田さんの作品

また、「断腸の想いです」「失念しておりました」など、文字だけでは読み取れない紙の表情も、イラストと組み合わせたり、色紙を用いたりすることで、静謐(せいひつ)な佇まいの中に軽やかさを感じさせるデザインに仕上げている。

村田さんの作品

グラフィックデザイナーらしいポストカードも見つけた。「あまだれ」と呼ばれる記号活字「!」を用いて雨の様子を表現した力作だ。もちろん、大量の「!」をひとつひとつ版として手作業で組み上げている。

これがPCなら「!」をひたすら画面上に並べるだけ。文字間の調整も数値を入力すれば数秒でできる。ただ、それをオフセットで印刷しても、この風合いは表現できない。紙に圧力をかけて印刷された大量の「!」が雨の強さを思い起こさせ、その中に踊る文字とともに、より雨の日の楽しさを伝えてくれるのだ。活字とデザインでメッセージを伝える、村田さんだからこそできる表現だろう。

村田さんの作品

受け身にならず、「印刷」を発信する

「印刷は受注するのが基本。そうではなく、印刷を使ってどんどん発信していきたい」と村田さんは言う。

それを体現したのが、三条富小路の「ギャラリーH2O」で開かれた個展『白ヲ読ム、』(2016)と『明ヲ読ム、』(2017)だ。

『白ヲ読ム、』では、前述したように組版の上で重要となる「余白」に焦点を当てた展示で、文字通り「行間を読む」ことの大切さを教えてくれた。『明ヲ読ム、』では行間の対照、つまり「文字」に焦点を置いた展示を行った。

和紙を用いた作品も
和紙を用いた作品も

マルシェなどの屋外イベントでは、小さな活版印刷機でワークショップなども行い、子供や若い人にも活版印刷の魅力を発信。注文が入ってから初めて印刷するのではなく、活版印刷を“表現するためのツール”としてとらえ、さまざまなメッセージを伝えている。

イベントで活躍する小型の活版印刷機。こちらも近所の方から譲り受けた

りてん堂だからできる、活版印刷の表現とは

村田さんは「文字を扱う印刷が活版」と話す。

それは「文字を使って表現する」ということ。その表現のために、まずは言葉選びが重要となる。限られたスペースの中で言葉を表現しようとすれば、無駄な要素が淘汰されるのは必然だ。

名言や名著などに隠された言葉の意味を調べ、抜き出す。そうやって言葉の純度を高めていく。そんな過程を経て選び抜かれた言葉だからこそ、見る者の心に刺さるのだろう。

そしてその言葉をより豊かに表現するために、村田さんの「デザイン」が存在する。

活版印刷による作品

「活版印刷の基本的な文字組みに、どれだけデザインの要素を足していけるか」。文字を使った表現にグラフィックデザインという表現が加わり、初めて村田さんの持つ世界観が形となる。このどちらが欠けても、りてん堂の印刷物は完成しないのだ。

誰に頼まれたわけでもなく、印刷の未来を考える。

DTPとしてのグラフィックデザインを学んでいた村田さんが活版印刷に出会い、加藤さんの情熱や技術に触れ、気が付くと無我夢中になってすべてを受け入れていた。「工夫すればこの技術は残せる」という、自分の直感だけを頼りに。

そして時代に取り残されたこの印刷機を、どうすれば現代にアップデートできるのか。そんな壮大な問いの答えを、村田さんは「デザイン」という手段を用いて今日も模索し続けている。

りてん堂

<取材協力>
りてん堂
京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町95
075-202-9701
http://www.eonet.ne.jp/~retendo/

文:佐藤桂子
写真:桂秀也

アート界注目の鹿児島「しょうぶ学園」立役者 福森伸さんに聞く、才能の見つけ方

あなたの才能はなんですか?と聞かれて即座に答えられる人が、どれくらいいるだろう。

「現代を生きる僕らは、受け取る情報が多すぎて自分が何に適しているかさえ、すごく悩みます。

こうなったら人が喜ぶだろうとか、自分が評価されるだろうという欲もある。

だからブレたりよそ見したりして、悩む。僕らはそういう『障がい』を持っているんです」

そう語るのは福森伸さん。知的障がい者支援施設「しょうぶ学園」の施設長です。

しょうぶ学園 福森伸さん

しょうぶ学園といえば、施設内の工房から生み出される独創的な作品が高く評価され、海外でも展示会を行うなどアート界注目の存在。

しょうぶ学園

「ですがもともと、自分たちのつくるものをアートとは呼んでいませんでした。

彼らのことも、はじめは何度教えてもなかなかできないな、と思っていたんです」

彼ら、とは作り手である施設の利用者たち。

しょうぶ学園

彼らの生み出すものとどう向き合うか、その「視点」こそが、福森さんやスタッフ、そして学園を変えていきました。

「これをアートと思うかゴミと思うか。どう受け取るかは、その人の人生を左右するぐらい、大きな見方の違いだと思います」

しょうぶ学園

取り組みを続けて30年。福森さん自身が体験してきた「才能の見つけ方」を伺います。

しょうぶ学園のものづくりとは

鹿児島県鹿児島市にある学園には、工房から生まれたプロダクトを一般の人も買えるお店が併設されています。

しょうぶ学園
しょうぶ学園
しょうぶ学園

「こうした作品を『発見』するのが、スタッフの一番の仕事です」

工房に常駐するスタッフは、作り手15人に対して5人という具合で、ものづくりをサポートします。

「発見とはつまり、完成をこちらで持つ、ということ。彼らがバッグにしようと思っていないものを、こっちが勝手にバッグにするんですから」

実はこの、スタッフと利用者が両輪になったものづくりこそが、しょうぶ学園の核心。

しようと思っていない、とはどういうことなのでしょうか?

「彼らにとってものづくりは、毎日『快適』を続けていくっていう状態なんです」

快を求めて

しょうぶ学園の工房は「布」「木」「土」「和紙」と素材別に分かれています。利用者はいずれかの工房に所属して、日中ものづくりを行ってます。

学園内にあるサイン。各工房や併設のお店などが示されている
学園内にあるサイン。各工房や併設のお店などが示されている

「入る工房を決める時、いくつかを体験してもらうんですが、彼らはひとつ気に入ったところが見つかると『ここでいい』と言うんです。他を経験してなくても」

気にいっている、自分の気力・体力にフィットしている。そこから逃れない方がいいことを本能的に知っているのだと、福森さんは言います。

「身の丈を知っているという感じです。

いわゆる僕ら『健常者』には、自分の「身の丈」を知っているにも関わらず、そこから逸脱して冒険して、チャレンジしようとする能力があります。

一方で彼らは一度決めたら同じ場所で同じことをずっと続けている。それは粘り強いんじゃなく、それが『快』だからなんです。心地いいから手を動かす」

しょうぶ学園

「僕らはその行為をいただいて、バッグに縫い付けたり、ブローチにしたりしている、というわけです」

完成の悲しみ

出来上がったものはスタッフが値段を決めて販売。

ところが作品が大きな賞をとっても、商品としてよく売れても、作者本人は完成品に、ほとんど関心を持たないと言います。

「僕はそれを『完成の悲しみ』と呼んでいます。

僕らがよく使う言葉は『完成の喜び』ですよね。苦労して我慢して努力して、終わった時にヤッター!となる。

でも、彼らにとってはものづくり自体が楽しいこと。「快」が終わるのは、悲しいですよね。

ちょうど旅の終わりみたいな感じ。旅行に行って帰ってくるバスの中、もうすぐ家に着く頃に『あぁもう1泊したかった』と思う、そんなものづくりしてるんです。それって素晴らしいなと僕は思います」

しょうぶ学園

実はこれも、はじめから出来たことではないそう。

「自由にしてもいいんだよ、と材料を手渡すと、はじめはみんなちょっと呆然とするんですよ。言われたとおりにするのが当たり前だったから。何か言われるのを待つんです。

でも言われなくなると、ちょっと自分なりのことがはじまる。

否定されないから次へ行ってみる。そうするとだんだん周りの顔色を伺うことがなくなってきて‥‥」

ものづくりに目覚めていく。そういう才能は、障がいがあるからこそ生まれるものなのでしょうか、と思い切って聞いてみると、福森さんはきっぱりと答えました。

右脳と左脳

「僕はそうじゃないと思います。誰もが持っているものです。でも、自分でそれをピックアップされないようにガードしているんです、僕らは」

なんと、自分でガードしてしまう。

「アートに関していうと、左脳の働きが障がいになるんです。邪魔をする。

他者からの評価はこう、常識的にはこう、と周囲も見た上で自分の表現をセーブするということ、誰でもあるんじゃないでしょうか。利用者が行なっているのはそういうしがらみのない、右脳型のものづくり」

しょうぶ学園
しょうぶ学園

「一方で生産するという行為には、左脳が必要なんです。原価を計算して、未来の目標を定めて、ペース配分を考えつつゴールにたどり着くという、職人的やり方ですね」

ということはその左脳部分を担うのが‥‥

「スタッフというわけです。これは服にできそうとか、ちょっと台を整えたらうつわになりそう、とか考える」

しょうぶ学園
しょうぶ学園
しょうぶ学園

「利用者は快という中で何かを生む。僕らスタッフは喜怒哀楽しながら『創意工夫』をしてプロダクトに仕上げる。

彼らは直感を、僕らは知恵を生かすといったところでしょうか」

これが、しょうぶ学園のものづくりを生み出す、スタッフ・利用者の「両輪」。

しょうぶ学園が20年以上の時間をかけて見つけ出してきた道です。

「何度教えてもなかなかできない」日々

福森さんが創設者である両親から事業を引き継ぐために学園で働き始めたのは1983年。

当時は現在のような工房はなく、大島紬や縫製や刺し子の下請け作業が行われていました。

「でも、下請けは相手のニーズに応えて、相当の報酬を頂くという関係で成り立つもの。

彼らには希望する報酬額や、見合う仕事量を計算することは難しい。そもそも、自分の意思でその仕事に自分の時間を費やそうと思っているだろうか?」

疑問に思った福森さんは「それなら学園独自のものを作ろう」と、自ら木の工房を立ち上げます。

福祉も木工も全くの未経験。「スーパー素人」と自身を振り返る福森さんは、鉋の研ぎ方から我流で覚えながら、利用者と一緒に学園内の家具づくりをスタート。

初期に作った椅子
初期に作った椅子

少しずつ学園オリジナルの「売れる」ものを目指したものづくりを始めました。

ところが、なかなか「思った通り」のものが仕上がらない。

表面が傷だらけのうつわ、縫い物を頼んだのに刺繍のかたまり‥‥必ずいくつかは「不良品」が出てきてしまう。

しょうぶ学園

「何度教えても、なかなかできない」

そう思いながら、それでも試行錯誤すること10年。ついに福森さんは「普通の商品」づくりを諦めます。

「もともと差が激しい人たちに対して『標準』を求めると、そこに満たないというマイナスが生まれてしまう。それではなんのためにやっているのか、わからなくなる」

「自分の思うものづくり」を諦めた福森さんに、変化が訪れます。いつもの「不良品」を、美しい、と思う瞬間が増えていきました。

しょうぶ学園

「自分だけでなく、周りのスタッフにもそういう意見が上がって。だんだん確信を持って行きました。

もちろんはじめは知名度もないし、売れません。

でも、売り物にはならないけど、非常に面白いことをする人達だと思えるようになってきたんです」

従来のものづくりも続けながら、そうした「常識からはみ出しているけれど面白いもの」を製品や作品として発信していくうちに、その一つが展覧会で入選。一躍、学園の名前が世に知られることになります。

コツは左脳をちょっと遅らせること

「要は、僕らは『傷でもものづくり』。

『普通のもの』を作っているうちは、木の表面に傷をつける人はものづくりに適さない。

ならばそのアウトサイドに転がったものこそ、我々にしか出来ないものづくりなのではないかと、思うようになったんです」

しょうぶ学園

だから彼らのつくるものは今も昔も変わらない。こっちの見方が変わっただけ、と福森さん。

でも、左脳的スタッフが、どうやって右脳的ものづくりの美しさに気づいていったのでしょうか?

「見方を変えるコツは『左脳をちょっと遅らせる』ことです。

何が美しいか、は人それぞれ。でも左脳で見ると、その美しさに気づく間も無くゴミだって思うからね。

どう遅らせるか、言葉では教えるのは難しいけれど、スタッフとはよく話します。ものを見ながら、どう思う?って率直に感想を伝え合う。

しょうぶ学園
しょうぶ学園

「一瞬でもキレイ、面白いと思った気持ちが大事です。あとはどうやったら製品になるかは、こっちの腕次第ですよね。

そうして世に送り出したものが評判になると、ああ間違っていなかったんだと自信がつく。

その繰り返しでだんだん、スタッフたちも自分の好き嫌いを言えるようになっていくんです」

そのためには、かつての福森さんがそうであったようにスタッフも「スーパー素人」であることが大事、と言います。

スーパー素人集団 しょうぶ学園

実は工房スタッフの多くがものづくり未経験者。学園に入社して、初めて道具の使い方から覚えていくと言います。

「利用者の彼らは手を抜かないからね。一緒に取り組むスタッフも、技巧に走ったりせず、素直に手を抜かずにつくることが大事なんです。

だから慣れや欲のない、でも一生懸命に手を抜かないスーパー素人であることが大切」

しょうぶ学園

「そうしてゼロから覚えて作っていく中で何を感じたか、その体験を手放さないことで、利用者の感性に目覚める力が育っていって欲しいと思います。

スタッフにとっても、ここが学校なんです」

こうあるべき、これが正しい、という枠を外した先に見出した光。

福森さんのお話を聞いていると、自然と「私も何か作ってみたい」という創作意欲が湧いてきます。

「現代はものを作る人が非常に少ないですよね。

でも原始の時代、道具を作らなければ僕らは獲物を獲れなかったように、ものづくりは人間の根元にあるものだと思います。

ものをつくることは、生きることなんですよ」

次回、それぞれの工房でどのように「生きた」ものづくりが行われているか、普段は入れない工房の中もお邪魔して、学園の様子をお届けします。

しょうぶ学園

<取材協力>
社会福祉法人太陽会 しょうぶ学園
鹿児島県鹿児島市吉野町5066
http://www.shobu.jp/index.html

文・写真:尾島可奈子

合わせて読みたい

〈 私も作りたい、と思った時に叩く門 〉

例えば職人、作家と聞くと特別な職業にも思えますが、探してみると学生から社会人まで、志ある人が学べる学校が全国にあります。

思い立ったが吉日、ものづくりが学べる各地の学校をご紹介します。

学校から職人デビュー。京都で出会った今どきのものづくり事情

京都伝統工芸大学校

職人になるには、弟子入りして生活を共にしながら長い修行期間を経て‥‥以外にも、最近は道があるようです。

学生から伝統工芸の職人を目指せる「京都伝統工芸大学校」。キャンパスがあるのは、数多くのものづくりが今も息づく街、京都です。

→記事を見る

東京で唯一「工芸」が付く高校の授業とは?技術と共に育まれるクラフトマンシップ

都立工芸高校

JR水道橋駅付近を通過する際に車窓から見える、ガラス張りの大きな建物に覚えのある人もいるのではないでしょうか?

さらには、「工芸高校」と書かれたそのプレートを見てほんの一瞬、興味をそそられたかもしれません。

学校名に「工芸」と名のつく高校は、都内でもただ一つ、この東京都立工芸高等学校のみです。

→記事を見る

めざせ職人!金沢には未経験から伝統工芸の職人を目指せる塾があった

希少伝統産業専門塾

ものづくりが好きな方であれば、一度は「職人」に憧れたことがあるのではないでしょうか。

しかし、伝統工芸の技を一から学ぶのは簡単なことではありません。師匠に弟子入り?下積みに何年かかるの?さまざまな疑問が頭をよぎります。

そんななか、まったくの未経験から伝統工芸の技術を学べる塾があるという噂を聞きつけた、さんち編集部。今回はその現場を訪ねるため、石川県金沢市にやってきました。

→記事を見る