「つづら」ってなに?現代でも役に立つ”着物入れ”の魅力とは

「つづら」ってなに?

日本人は古くから、ふだんの生活を「ケ」、おまつりや伝統行事をおこなう特別な日を「ハレ」と呼んで、日常と非日常を意識してきました。晴れ晴れ、晴れ姿、晴れの舞台、のように「ハレ」は、清々しくておめでたい節目のこと。こちらでは、そんな「ハレの日」を祝い彩る日本の工芸品や食べものなどをご紹介します。

江戸時代からの嫁入り道具「つづら」

日本のおとぎ話に出てきそうな「つづら」。実際に目にしたことがない方も多いのでは?つづらは元々、ツヅラフジのつるで編んだ衣服などを入れる蓋つきのかごのこと。のちに、竹やひのきで編まれたかごの上に和紙を貼り、柿渋や漆などを塗ったつづらがつくられるようになりました。

元禄時代に葛籠屋甚兵衛(つづらや・じんべえ)という江戸の商人が婚礼の道具としてつづらをつくったことで庶民へと広まったそうです。

つづら製造の最盛期は明治時代から大正時代。呉服の町として名高い東京・日本橋にはつづらかごの職人も多かったそうですが、今では人形町の「岩井つづら店」たった1軒だけに。文久年間に創業したこちらは、元々は人を乗せて人力で運ぶ駕籠屋(かごや)だったそうですが、いつしかつづらをつくるようになり、現在では6代めの岩井良一さんがつづら屋をつとめています。

天然の素材だけでつくられるからこそ、長持ちする。「岩井つづら店」のつづらづくり

岩井つづら店のつづらづくりを見せていただきました。その工程を追ってみると材料の素材は天然のものばかり。そして、工程の一つひとつがやはり職人の手作業です。

つづらの下地となる竹かご。茨城県や新潟県・佐渡の職人さんに協力してもらって編んでもらっているそう
6代目岩井良一さん。海藻である「ふのり」を刷毛で塗り、竹かごに和紙を貼ります
和紙を張ったあと、独自の道具で表面をシャカシャカと擦ります。和紙がはがれないように、かご目がしっかり出るように
大きなつづらの補強には、古い蚊帳生地と和紙で裏打ちしたものを貼ります。この蚊帳は古道具屋さんから仕入れているものだそう

さまざまな素材で土台をつくったら、この上に防虫・防カビ効果のある柿渋を塗ります。さらに、カシューナッツを原料とした漆を表面に塗ることにより、独特の光沢を持ったつづらができあがります。

そして、嬉しいのがつづらに紋入れ、名入れがオーダーできること。

伝統的な家紋はもちろん、自分なりのマークにも対応してくださるそう(要相談)
こちらは手文庫サイズ。左から、溜(茶)、黒、朱
紋入れ・名入れの様子

一生ものの美しいつづらはお嫁入り道具だけでなく、出産、就職など人生の節目の贈りものにも最適。まさに、ハレの日にふさわしいものですね。着物を収納するような大きなものから小物入れまで、サイズもさまざまなので現代の生活の中でも活躍してくれそうです。

手がかかっているからこそ、オーダーしてから1年待ちということもありますが、今なら数ヶ月待ちで手に入ることも。ぜひご相談ください。古いつづらの修理も受けてらっしゃいます。長く世代を超えて受け継いでいきたい工芸品です。

<取材協力>
岩井つづら屋
東京都中央区日本橋人形町2-10-1
03-3668-6058
http://tsudura.com

文・写真:杉浦葉子

※こちらは、2017年6月18日の記事を再編集して公開しました。

令和のブライダルに受け継がれて欲しい、これからの嫁入り道具

気付けばジューンブライドの季節。昔は嫁入り道具といえば、桐たんすや鏡台などが一般的でしたが、現代では「新生活に必要なもの全般」と幅広いものになってきました。そんな中でも今回は、伝統を受け継ぎながら現代にもマッチする嫁入り道具をご紹介。贈る側も贈られる側も、ぜひ参考にしてみてください。

————————————————

沖縄県が安室奈美恵さんに贈ったクガニゼーク

平成の歌姫に沖縄県が贈ったもの。それは世界でただ一人の職人が生み出す「永遠の約束」

安室奈美恵さんの引退に、出身地である沖縄県は「県民栄誉賞」にあるものを贈りました。それは美しい純銀のリング「房指輪」と髪飾り「ジーファー」でした。

→記事を見る

産地:沖縄

■□■

栃木県鹿沼市の伝統工芸品・鹿沼箒、かぬまぼうき

金婚式まで一緒にいたい。50年使えるお掃除道具「鹿沼箒」

いま改めて注目されている“ほうき”。年間25本ほどしか生産できない貴重な「鹿沼ほうき」は、最高にめでたい嫁入り道具とされて重宝されています。その理由とは?

→記事を見る

産地:益子

■□■

一生ものの嫁入り道具、名入りつづら

「一生、大切にします」。家紋と名前が入ったつづらを嫁入り道具に。軽くて丈夫、通気性も良く、防虫効果の高いこちらのつづら、世代を超えて大切なものをずっと守ってくれそうです。

→記事を見る

産地:東京/em>

■□■

香川のふわふわ嫁入り菓子「おいり」

まるで花嫁さんのように華やかな色合いのお菓子は、香川県・西部地方のお嫁入りに欠かせない「おいり」と呼ばれるお菓子。名前の由来は、400年前の丸亀藩主の姫君のお輿入れの頃に始まったものだと言われています。

→記事を見る

産地:丸亀・琴平

■□■

もっと知りたい人に

これからの嫁入り道具

これからの嫁入り道具

嫁入り道具というと、豪華絢爛なものが良しとされた時代もありましたが、現代のライフスタイルにあった“一生もの”にできる生活工芸品を選んでみてはいかがでしょうか。今、あげたい、もらいたい、買いたい嫁入り道具を3つご紹介します。

→記事を見る

————————————————

気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。

それでは、次回もお楽しみに。

“いい香り”をつくるプロ集団。淡路島にだけ存在する「香司」の仕事とは

時代にあった香りを設計しプロデュースするマイスター集団が、日本で唯一、淡路島にいます。

香りを司ると書いて「香司 (こうし) 」。

どこか神秘的な響きすら感じられるその仕事の存在は、あまり知られていません。「香司」とは、何をする職業なのでしょうか。

*前編となる「香りの島」淡路島を訪ねた様子はこちら:「知られざる「香りの世界」に、線香づくり日本一の淡路島で出会った」

香りのシェフであり、プロデューサー

淡路島は線香シェア全国1位の「香りの産地」。その香りづくりの要が「香司」です。現在淡路島では14人の香司が切磋琢磨しています。そのひとり、慶賀堂 (けいがどう) の宮脇繁昭さんにお話を伺いました。

慶賀堂のシンボルとして掲げられている文字「香」
慶賀堂のシンボルとして掲げられている文字は、やはり「香」

「香司はシェフみたいな仕事です。素材をブレンドして香りのレシピを考案したり、必要な材料を買い付けたり、レシピどおりのクオリティで製品が仕上がっているか、最後まで責任を持って見届けます」

慶賀堂の宮脇繁昭さん
宮脇繁昭さん。ブレンドはいつもこの格好、というエプロン姿で迎えてくださいました

400ものレシピを持つ香司さんもいるそうです。

おもな素材となるのは、白檀などよい香りを放つ木材、香木(こうぼく)。

香司は、おもにベトナム、インドネシアといった東南アジアから目利きならぬ「鼻利き」をして香木を買い付けています。

多彩な香木がブレンドされた線香
線香には多彩な香料がブレンドされています

「新作づくりは、いつも試行錯誤です。素材を吟味して、すり鉢状の器具でブレンド。香木の種類や分量、ベースとなる木の粉との相性など、感覚だけを頼りに試作を繰り返し、理想に近づけていきます。

イメージどおりの香りかどうかは、火をつけてみるまでわかりません。それが新作の難しさです。

例えばラベンダーに火をつけても、ラベンダーの香りとは離れてしまうのと同じです」

何を、どのタイミングで、どれだけブレンドするのか。香りのシェフとしての技が冴えるのは、このさじ加減です。

「原料の量が多いほどいい香りというわけではありません。たとえばクセのある香木である沈香 (じんこう) は、その生かし方に腕が試されます」

お汁粉に塩を入れると甘みが増すように、絶妙な配合で通をも納得させる香りを醸し出すことができれば「香司冥利に尽きる」といいます。

「香水とはちがい、線香は火をつける前、立ち上る煙、残り香、どの香りも満足のいくものでなければなりません。

燃えやすい素材の香りがまず広がり、揮発しづらい素材が残り香になっていく、その香りの展開にも気配りが必要です。そのため創作に時間がかかるのです」

宮脇繁昭さん
香りのブレンドは真剣勝負。ユーザーの気持ちを考えながら、じっくりと吟味しています

試作は数えきれないほど。

さらに完成後は平均1か月ほど、香りの熟成期間を設けます。香りが安定するまで、じっくりと品質を見極める必要があるそう。繰り返していくと、完成までに1年近くかかるものもあると言います。

練り玉3年、新作8年

香司は製造現場の親方でもあります。

「レシピどおりのクオリティで製品化するためには、常にブレンドの微調整が必要です。香木は天然素材。一つひとつ香りがちがい、仕入れる産地、季節などでもばらつきがあるからです」

香料を無事ブレンドできた後も、製造の工程では気温、湿度などを読んで調整する必要があります。

「センスも大事ですが、経験値が大きいですね。時間をかけて経験したことが、ものづくりの力につながります」

線香の材料を混ぜ合わせる「練り玉づくり」の工程だけでも、一人前になるまで3年と言われます。

器具に材料を入れて混ぜ合わせる「練り玉づくり」の様子
器具に材料を入れて混ぜ合わせる「練り玉づくり」。最適な水分量に仕上げるため、調整を繰り返します

香司になるには、こうした基本的な工程から体で覚えていき、徐々に線香づくり全体の管理や、新作のレシピ作りを任されていくそう。

既存のレシピでの製品づくりを任されるまでに約5年。練り玉づくりの3年と足すと、自らの新作にチャレンジできるようになるまでに8年はかかる計算です。

「最初は覚えることが多くて、まったく余裕がなかった」と宮脇さんは振り返ります。

ひとくちに香司といっても個性はさまざま。新作を毎年のように発表する人もいれば、ひとつのオーソドックスな素材をきわめるため、10年に1作という人も。

宮脇さんの場合はおもに専門店やお寺からのニーズに応えて、3年から5年ほどのスパンで新作を発表しています。

物語やイメージを香りにこめて

ほぼ同じ材料を使いながら、香司のブレンド具合や製造プロセス次第で仕上がる香りがちがうのも、不思議であり、魅力的なところ。

宮脇さんが所属する兵庫県線香協同組合では、その違いを楽しんでもらおうと香司14人の自信作を集めたシリーズを作っています。

シリーズ名は「武士伝」。

香司14人の名前を冠し、ずらりと並んだ「武士伝」
香司14人の名前を冠し、ずらりと並んだ「武士伝」。淡路島のお土産店などで購入することができます

天然原料のみを使用し、それぞれの香司がテーマを持って手がけた14の線香には、香司自身の名前が付いています。

ちょうど戦に臨む武士の名乗りのよう。それだけに各香司、気合いを入れて「これぞ」と思う香りに仕上げているそうです。

さまざまな香りがついた線香

宮脇さんが手がけた線香は「愛する女性を守るために出陣する武士が、想い人を慕って懐に入れる香り」をイメージ。こんな風にテーマ設定をしていくんですね。

宮脇さんが手がけた「武士伝」の香り「繁昭」
宮脇さんが手がけた「武士伝」の香り「繁昭」。フタを開けるとふわりと深い、甘い香りに包まれました。イメージに合う色として、これまでにない深い紫の色に仕上げました

香りの意外な楽しみ方とは

好まれる香りは、時代とともに変化します。

昭和はしっかりめの香り。平成は微炎微香。令和にふさわしい香りは現在、あたためているところだそうです。

線香の可能性そのものも、これからもっと広げられるのではないかと宮脇さんは考えています。

もともと、古くから日本ではたしなみとして香りが大切にされてきました。手紙に添える文香もあれば、お坊さんが清めの香りとして体につける、塗香(ずこう)というお香の種類もあります。

宮脇さんのこれからのおすすめは、好きな香りを持ち歩くことだそうです。出張の多いご自身にとっても、自らがつくった香りが旅行の必須アイテムだとか。

大切なビジネスに向かう前に香りを懐にしのばせるのは、武士伝シリーズでの宮脇さんの作品を想起させます。

香司の未来像とは

日本一の線香産地を担う香司の仕事。

先日は海外の展示会で香司の存在を知って、弟子入りしたいというイギリス人が訪ねてきたこともあったそうです。

仏具としてでなく、その使われ方も多様化している現代においては、香司の仕事のあり方も変化してゆくかもしれません。

「ヨーロッパにも香りをデザインする仕事があるように、メーカーに香りのレシピを提案するフリーの仕事も、今後は登場するかもしれませんね。

また香司という形にとらわれなくても、例えば製造の現場で線香の練りから経験して独立し、香りのプロデューサーになるという道もあると思います。

日本の線香は海外からも、その魅力とクオリティが認められつつあります。

世界にも通用する香りづくりは今後も大切だと思いますし、もし香司になりたいという人がいたら、ぜひ世界も視野に入れた香りづくりにも取り組んでみてほしいですね」

香りを司る人の使命感

全国でも珍しい、香りをプロデュースする香司の仕事。

試行錯誤の日々の中で、宮脇さんはある日、生涯仕事の支えになる言葉に出会ったと言います。

「線香に火をつけて手を合わせるのは、忘れることのできない人と、心の扉をあけてお話をするひととき。静寂に気づいたり、大切な何かを感じ取ったりできるんですよ」

親しいお坊さんにかけられた言葉だそうです。

「記憶が呼び覚まされるのは、香りがもたらす重要な効果のひとつです。線香の香りで大切な人の記憶がよみがえり、煙が揺れる様子に心がなごむ‥‥

自分のつくっているものは、人にとってそんな貴重な存在であるのかと気づかされました。誰かの心に寄り添える香りを、これからも作っていきたいですね」

宮脇繁昭さん

かみしめるように語ってくださった宮脇さん。

香司は、人が香りに心を寄せるその時間を、司どる仕事なのかもしれません。

<取材協力>
兵庫県線香協同組合
http://awaji-kohshi.com/top.php

文:久保田説子
写真:山下桂子

未来へものづくりを残す方法。100年続く籐かご「ツルヤ商店」の決断

高度経済成長の電化製品ブームの中、「手仕事」を続けていくことを選んだ若者がいました。

「これから便利なものが増えれば増えるほど、人の手のあたたかみのあるものが求められるようになるだろう。そうなった時に作れる職人たちを、私は守らなければいけないと思った」

その決断に、頭が下がります。おかげでいまも残っている日本の「籐かご」。

今日はその籐かごができるまでの過程と、迷いながらも手仕事への道を選んだひとりの社長のお話です。

————

かつては、日本各地の温泉旅館や近所の銭湯で必ず目にした籐(とう)のかご。

無垢でやわらかな質感はどこか懐かしく、和やかな気持ちにさせてくれる暮らしの道具です。

ツルヤ商店の籐かご
写真提供:ツルヤ商店

輸入品やプラスチック製品が主流となり、お風呂場で国産の籐製品を目にする機会は少なくなってしまいましたが、いまでも籐製品を作り続けているのが「ツルヤ商店」です。

ツルヤ商店は、1907年(明治40年)山形県で創業。地元に古くから伝わる「つる細工」の技法を取り入れながら、現代の生活に寄り添った製品を展開する籐工芸の老舗メーカーです。

ツルヤ商店のショールーム
ツルヤ商店のショールームには、さまざまな籐製品が並びます
籐の椅子

手間ひまを惜しまない製造工程(蒸して曲げる・組む・編む・組み立てる)

はじめに、骨組みとなるフレームを蒸気でたっぷりと蒸して型にはめ込み曲げていきます。蒸すことによって素材の内部まで蒸気が染み込み、柔らかく成型しやすくなるのだそう。

蒸し器で籐を柔らかくする工程
蒸し器で籐を柔らかくします
籐を曲げる工程
曲げは手作業でおこないます

 

次に、成型したフレーム同士をつなぎ合わせる「組み」の工程です。

籐のかごは、土台となる底の形状が全体の基礎となります。そのため製品によって円形や楕円、四角に型どった木枠を使用します。

成型したフレーム同士をつなぎ合わせる「組み」の工程
成型したフレーム同士をつなぎ合わせる「組み」の工程
使用する木枠の種類もさまざま
使用する木枠の種類もさまざま

 

その後、編み込みの作業。機械や釘などを使わないため、地元に暮らす熟練の方にお願いすることもあるのだそうです。

代表を務める會田さん
代表を務める會田さん

代表の會田源司(あいた  げんじ)さん曰く、輸入製品と国内加工品の違いは接合部分の強度にあるとのこと。

一見すると飾りのようにも見える角の部分。実は単なる飾りではなく、強度を増すために巻き材でひと手間加えています。

ツルヤ商店の籐製品
ひねりを加え、強度を確かめる
ひねりを加え、強度を確かめる

籐製品は斜めから加わる力に弱く、一般的なネジを使用する海外製品はひねるとすぐに緩んでしまいます。また、経年によるネジのサビが折れやすい原因になるそうです。

ツルヤ商店の籐製品は、ネジよりも折れにくい釘を打ち込むことで通常よりも3倍近い強度に。物によって木製品よりもずっと長持ちするそうです。

製品に使用する連携した状態の釘
製品に使用する連携した状態の釘。断面が丸いものと角ばったものを部位によって使い分ける

こうしてパーツごとに仕上げた部材を組み立てる作業は失敗が許されない、いちばん難しい工程なのだとか。會田さんのほか、4名の職人さん方の腕の見せどころでもあります。

パーツごとに仕上げた部材を組み立てる作業

 

パーツごとに仕上げた部材を組み立てる作業

「職人を守りたい」。その一心でつないだ技術

ツルヤ商店の代表を務めながら職人でもある會田さんは、「職人を守りたい」という一心で手仕事によるものづくりを続けています。

1960年代、国内では籐製品のニーズが一気に高まりました。いわゆる「ブーム」です。

雪に閉ざされる農閑期の山形では、冬場の出稼ぎとして、山間部の農家さんの多くが籐のかご作りに携わっていたそうです。

子ども用のゆりかごの写真
60、70年代は子ども用のゆりかごなども多く作られていた

しかし皮肉なことに、ニーズが高まるにつれて安価な海外製品の大量輸入がはじまります。1970年代の終わりから80年代、国内では相次いで同業者が廃業していきました。

細々とながらも下請けの仕事を続けていた20代のはじめ、先代でもあるお父さんが病気で倒れたことをきっかけに、この仕事を継いだ會田さん。

一方、時代はデジタル製品の隆盛へ。

当時、勢いが盛んだった電子部品の製造工場へ切り替えないか?という誘い話もあったそうです。

父の不在のなか状況は次々と変化し、まだ24歳だった會田さんは岐路に立たされました。

けれどそこで、會田さんは考えます。

代表を務める會田さん

「便利なものが増えれば増えるほど、手仕事によるあたたかみのある品物は求められるようになるだろう。それらが必要となった時のために、作れる人や技術が残っていないといけないのではないか」

正直、ビジネスとしてこれから成り立つのかという迷いもありましたが、なによりも、「職人さんを守りたい」という強い想いがあったのだとか。

工房の壁に貼られていた昔のかご写真
工房の壁に貼られていた昔のかご写真

それから40年近くが経ち、当時を振り返り「いま思うと的外れではなかった」と語る會田さん。

「誰でもできることではなく、技術の高い仕事がしたい」

漠然とそのような思いに達した會田さんは、手仕事ならではの職人技術のクオリティをつないでいくため、まずは自身で技術を身につけました。

若手の職人さん
若手の職人さんも頑張っていました

そうして、100年以上の歴史を重ねたツルヤ商店。

昔から続く技術を続けるのみではなく、時代の感度を確かめながら、オリジナルブランドなど柔軟に新たなものづくりを展開してきました。

籐でできたハンガー
籐でできた一輪挿し

これから残っていく技術や工芸品は、こうして時代に合わせてアップデートしながら変化していくものだと思いました。

ツルヤ商店の籐かご
写真提供:ツルヤ商店

高度経済成長からずいぶん経ち、たしかに現代の暮らしで電化製品は欠かせません。

もちろん便利さも必要ですが、無機質なものよりも、使うほどに愛着が湧き育てていけるようなものをできるだけ暮らしに取り入れたいなと思います。

まずは、水まわりにひとつ。手仕事による籐のかごを迎え入れてみてはいかがでしょうか。

ツルヤ商店の籐かご

 

一階部分をギャラリースペース「つるや品物店」として開放している
一階部分をギャラリースペース「つるや品物店」として開放している

〈取材協力〉
ツルヤ商店
山形県山形市宮町5丁目2-27
tsuruya-net.com

文:中條 美咲
写真:船橋 陽馬

引き出物を「オーダーメイドの笠間焼」で作ってみました

私事ではございますが、先日、筆者は結婚し、5月に友人を招待して宴会を催しました。どうしたら招待客の皆さんに喜んでもらうことができるのか、特に引き出物をどうしようかと悩みました。できることなら普段使いをしてもらえるようなものにしたい。

いろいろと探しているうちに、引き出物や記念品などをオーダーメイドで受け付けている笠間焼の窯元を見つけました。茨城県笠間市にある向山窯 (こうざんがま) です。ホームページによると、要望と予算に合わせて作っていただけるようです。

焼き物好きの妻に話をしてみたところ、「おもしろそうだから行ってみようか」とのこと。ノリがよいのは妻の長所です。オリジナルデザインを施していただけるというのも、私たちの心をつかみました。

今回は向山窯の増渕浩二社長にお話を伺いつつ、妻と相談しながらどんな引き出物にしようか決めようと思います。

笠間焼の窯元・向山窯の工房にお邪魔しました
笠間焼の窯元・向山窯の工房にお邪魔しました

「ここで焼き物が続けられるのかな」

向山窯社長の増渕浩二さんは1944年生まれ。愛知県瀬戸市にある窯業の学校に進んだ後、近い親戚がいたことから、茨城県笠間の地に降り立ちました。

「昭和20年ころまでの笠間は窯業地といっても甕やすり鉢といった土間で使うものを多く生産していました。明治時代後期から昭和時代初頭くらいまでは隆盛もあったそうですが、私が入ってきた昭和30年ころは衰退の一途を辿っていました。

『ここで焼き物が続けられるのかな』と疑問はありましたが、そのときから『焼き物で生きていこう』と腹を据えて笠間で焼き物を続けてきました」

その後、笠間焼は官民一体となった試行錯誤の上、甕 (かめ) やすり鉢などの粗陶品から食器や日用雑器といった陶器への転換に成功。笠間稲荷などの神社仏閣は多くの観光客を呼び込んでおり、笠間焼も一つの観光資源となりました。東京からも車で2時間弱と、地の利があったのもよく働いたのです。

「ところがバブル崩壊後、リーマンショックから急激に景気が悪化します。消費者の考え方というか生活の構造も変わってきました。今までと同じような笠間焼を売っていても先は見えていました」

向山窯社長の増渕浩二さん
向山窯社長の増渕浩二さん

向山窯を救ったオーダーメイド

高度成長期に各焼き物の産地は、機械生産に舵を切っていきました。しかし、笠間の土は粒子が細かく粘り気があるので、容易に型を抜くことができず、大量生産が難しい。とはいえ土を買ってしまうとコストがかかってしまいます。

唯一、笠間に残ったのは“手作り”でした。そこで増渕さんはオーダーメイドを思いつきました。

「特徴がないのが特徴と言われる笠間焼ですが、私から言えば、笠間は多彩な良さのある産地なのです。定番というものがない分、それぞれの窯が自分の持ち味を出せるのです」

向山窯は、飲食店向け業務用食器や引き出物などのギフト商品などのオーダーメイド製品を販売することで復活することができました。特別なお客様には特別な器を提供することにステータスを感じる人が増えていったのです。

「今は手作りの産地が非常に貴重になりました。一周遅れでトップになったということかもしれません」

「手作りだからこそ、細かい要望に応えられるのです」と話す増渕さん
「手作りだからこそ、細かい要望に応えられるのです」と話す増渕さん

発注ごとに、作り手へ仕事を割り振っていく

さて、向山窯の手作り陶器はどのように作られているのでしょうか。工房内を見学させていただきました。

各作家さんが黙々と作業を進めていきます
各作家さんが黙々と作業を進めていきます

工房では10人以上の作り手が各自の席で黙々と作業を進めていました。

たたらで型を取っている人、ろくろを回している人、成形をしている人、釉薬をかけている人、窯焼きを待つ人。向山窯では作り手それぞれの個性を活かせるように、一人ひとりが独立して作品づくりに取り組んでいます。増渕さんは発注ごとに仕事を割り当てるといいます。

「確かに分業の方が効率はいいです。ただ、社長としては作るものに責任を持ってもらいたい。想いというか魂が含まれますからね。一人が一貫して最後まで仕上げたほうが、表現がブレませんよね。その方が一人ひとりが鍛えられると思うのです」

なぜかぼろぼろのビニール傘‥‥
なぜかぼろぼろのビニール傘‥‥
このへら先はビニール傘の骨を利用して作ったものでした
このへら先はビニール傘の骨を利用して作ったものでした

発注量が多い場合は皆で連携することもありますが、基本的には各作り手が責任をもって手作りで仕上げていきます。

成形された作品たちが窯に入るのを待っています
成形された作品たちが窯に入るのを待っています

個性的な器が並ぶ向山窯のサンプルルーム

つづいて、増渕さんに案内していただいたのはサンプルルームです。

「業務用食器を本格的に取り組むようになってから、サンプルルームを設置しました。元々は私たちの作品の資料館のつもりでした」

サンプルルームには所狭しとざまざまなデザインの器が並んでいます。

個性的なお皿が並ぶサンプルルーム
個性的なお皿が並ぶサンプルルーム

「バイヤーさんや板前さんと話をするときに、サンプルがあると話が早いわけです。板前さんはお皿を眺めながら、どんな料理を載せようかとイメージをします。そうすると皆さん、1、2時間は動きませんね」

このお皿にはどのような料理を載せてみましょうか
このお皿にはどのような料理を載せてみましょうか

今回訪れたの目的は、引き出物をオーダーメイドで頼むこと。私のような料理の素人にとっては、ずらりと並ぶ個性的な器を前に、どうにも決めきれません。砂漠の中から針を探すような気持ちです。

「一般の方は、ここよりもお店の方がイメージが決まるかもしれませんね」

陶器でありながら、薄くて軽い器に一目惚れ

工房から移動して、「向山窯笠間焼プラザ店」に伺いました。

お土産に買いたくなる向山窯直営の笠間焼プラザ店
お土産に買いたくなる向山窯直営の笠間焼プラザ店

どっしりとした風合いのある陶器も並んでいますが、持ってみると意外に薄くて軽いものも多い。戸棚からも取り出しやすそうです。特に向山窯では、フィンランド語で“繊細な陶器”の意味を持つ「へルッカ セラミカ」シリーズを開発。従来の笠間焼から半分ほど薄くて軽い、かつ、シンプルなデザインの商品を推奨品として販売しています。

引き出物は、おつまみや副菜などを載せられるような小さめの器にしようと決めていました。どんな人でも日常使いできそうなものを贈れたらと思ったのです。

増渕さんと相談しながら、夫婦でイメージに近い器を探っていきます
増渕さんと相談しながら、夫婦でイメージに近い器を探っていきます

妻が正方形の器を見つけました。「へルッカ セラミカ」シリーズのひとつ、スクエアプレートです。平皿のようで平皿ではありません。低いながらも高さがあるので煮物を載せても煮汁がこぼれません。2人とも一目ぼれしました。

増渕さんに私たち夫婦が気に入った器の高さを測ってもらいました
増渕さんに私たち夫婦が気に入った器の高さを測ってもらいました。幅15センチ、高さは1.8センチほど

この器にデザインを施してもらいます。

私たち夫婦は沖縄県那覇市にある波上宮(なみのうえぐう)という神社で挙式しました。場所にちなんで波のデザインを入れたい。私はプロ野球「横浜DeNAベイスターズ」のファンなので、星も入れたい。全体的には青い器にしてもらいたい‥‥そんな夫婦の要望を増渕さんにお話しました。

「いいですよ。できますよ」

二つ返事で答えてくれました。

世界にない器を作ってもらう

これからはメールのやり取りをしながら、色や図面のイメージを共有していきます。

例えば、一口に“青”と言っても水色に近い“青”から紺色に近い“青”までさまざまな“青”があります。また、“波”にしても荒波や波打ち際の波などさまざまな“波”があります。私たち夫婦は絵を描くのが下手なので、イメージに合う画像をネットで探して、担当者とデザインの細部を詰めていきました。

後日、見積書を送っていただきスムーズに話が進んでいきます。そして約2か月後、遂に完成品が到着しました。

完成品です
完成品です

到着2日後に宴会を開催。私たちの手から参加者の皆さんに配布。その後、続々と反響をいただきました。

「色合いがいいね」

「今、もらった器にチーズを載せてビール飲んでる」

妻は「皆に喜んでもらってよかったね」と言います。

完成品を見守る増渕さん
完成品を見守る増渕さん

一般的には、引き出物は出来上がった製品の中から選びます。今回はあえてそうせず、自分たちのやりたいことをとことん探ってみることで納得のいくおもてなしができたように感じています。

「周りと違っても、自分たちなりの選択をする」というのは、増渕さんの話に通ずるものがあります。笠間焼や向山窯も、自分たちの信じる一つのことを続けたことで、光明を見出したのだと思います。

オーダーメイドの引き出物を発注することで、人生のヒントを学んだような気がします。

<取材協力>
向山窯
茨城県笠間市笠間2290-4
0296-72-0194

文:梶原誠司
写真:長谷川賢人・梶原誠司

父の日に贈る、職人の技がつまった逸品

父の日になにか贈りたい。定番の贈りものも良いですが、ちょっと一目置かれるような、職人技がつまったアイテムはいかがでしょうか。参考にしていただけるよみものを集めました。

————————————————

コーヒー好きにはたまらない、日本製のコーヒーサイフォン

今から90年以上前に、一人の青年が開発した「コーヒーサイフォン」。開発者の名前から「コーノ式」として世界に知られるこの器具は、どのようにして生まれたのでしょうか。

→記事を見る

産地:東京

■□■

進化した江戸切子のグラスで晩酌を

水の中を泳ぐ金魚

涼しげに泳ぐ金魚が描かれたオールドグラス──作っているのは但野硝子加工所2代目、伝統工芸士の但野英芳さんです。

→記事を見る

産地:江東

■□■

島津家が世界に誇った薩摩切子

大河ドラマ 西郷どんにも登場した薩摩切子。幕末の名君 島津斉彬が、列強に負けじと藩をあげて開発したそうです。試行錯誤を繰り返した当時の開発秘話は、下町ロケットにも通じるものがあります。

→記事を見る

産地:薩摩

■□■

お祝いや贈答品に選ばれる、能作の「酒器」

錫の片口

錫(すず)はイオンの効果が高く、水を浄化するため、お酒の味も雑味が抜けて味がまろやかになるそう。お酒好きのお父さんに喜ばれること間違いなしです。

→記事を見る

産地:高岡

■□■

男性の理想を追求した究極のタオル

求める使い心地にも男女差がある?そんな気づきから生まれた究極の男女専用タオルです。

→記事を見る

産地:東京

■□■

家族で使える。中川政七商店「靴のお手入れ道具」

中川政七商店「靴のお手入れ道具」

「いい靴を履くと、その靴がいい場所へ導いてくれる」とはイタリアの格言だそうです。作り手の株式会社コロンブスさんに、革用クリームの秘密と靴を長持ちさせるコツを伺いました。

→記事を見る

産地:浅草

■□■

山登りが好きなお父さんに。オーダーメイドで仕立てる靴職人の登山靴

登山靴ゴロー

「日本全国の人が、ウォーキングブーツを求めてゴローにくる」。いや、今や世界中から靴を求める人がやってくる。ゴロー二代目、この道65年の靴職人に会いに。

→記事を見る

産地:東京

————————————————

気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。