特集「産地のうつわはじめ」
「来る者は拒まず」という気風に吸い寄せられる、益子の地
今回ご紹介するのは、飾り気のない素朴な土の味わいを持つ益子焼の豆皿です。産地である栃木県益子町には、昔から「来る者は拒まず」という気風に吸い寄せられるように、陶芸家志望の若手が数多く集います。
新旧の風が入り交じるこの地で、歴史ある益子焼の窯元「えのきだ窯」でつくられた豆皿は、肉厚であたたかみのある風情と、伝統釉を用いたモダンな掛け釉が特徴です。
野菜の煮付けや漬け物に、土の風合いがどんな食卓にも馴染みやすく、手に取るとほっと落ち着く一皿です。
飾り気のない素朴な土の味わい
・日用品として欠かせない益子の土
砂気が多く肌理が粗く、粘りも少ない益子の土。この地の豊富な陶土は、精巧なうつわには向かなかったため、江戸時代後期から明治時代にかけて、水がめや火鉢、壺などの日用品の産地として知られていくことになりました。
どこまでも生活に寄りそった益子の焼き物は、磁器に比べて肉厚につくられ、素朴で温かみのある風合いが感じられます。
・民藝ゆかりの益子焼
のちに人間国宝となる陶芸家・濱田庄司は、英国への留学時代、さまざまな工芸家が豊かな田舎生活を営みながら製作する様子を目の当たりにしました。そして帰国後の1923年、健康的な田舎暮らしが残っていた益子町に拠点を置くことに決めました。
その後、日本民藝館の創設者・柳宗悦、河井寬次郎らとともに「各地の風土から生まれ、生活に根ざした民藝には、用に則した『健康な美』が宿っている」と、「雑記の美」の価値を見つめ直し、民藝運動の提唱を盛んに行いました。
つくるだけでなく、職住一体の暮らしかた・働きかたを実践した濱田庄司。彼の生き方に憧れて益子で作陶を志す若手も多く、現在では民藝ゆかりの地として、全国に知られる産地となりました。
創業80年の伝統とともに、現代の暮らしに寄り添う「えのきだ窯」
5代目の榎田若葉さんは、夫の榎田智さんと共に陶芸作家として活躍されています。伝統ある窯元で育った若葉さんですが、彼女自身もイギリスへの語学留学やイスラエルでの農業ボランティアへの参加経験など、国際色豊かな経歴の持ち主。
使いやすさのなかにモダンな感性をとりこみながら、濱田が昇華させた流し掛けの技法を用い、のびやかで安心感のあるふだん使いのうつわを生み出します。
参照:『没後40年 濱田庄司展 –山本爲三郎コレクション』
「民藝とは何か」(日本民藝協会HP)
掲載商品
益子焼の豆皿
各900円(税抜)
豆皿の写真は、お料理上手のTammyさんが撮ってくださいました。他にも普段の食卓のコーディネイトの参考になるような写真がたくさんあります。Instagramも、ぜひ覗いてみてください。
文:中條美咲
わたしの一皿 白磁で遊ぶ冬景色
そばは冷たいそばに限る。なんて物知り顔で語っていたのは数年前まででした。
いやね、冷たいそばは好きなんですよそりゃ。しかし、温かいそばもいいんですよ。特に冬はね、メガネくもらせながら温かいそば。これに限ります。みんげい おくむらの奥村です。
うどんかそばかと言われればそばと即答してきたこの人生。そこに変わりはありませんが、温かいそばの株がここ数年上がり続けておりまして、ますます楽しみが広がりました。
きっかけは旅。海外の旅から帰ると、鮨も食べたい。しかし「ダシ」を味わいたい気持ちがここ数年強くて、そうなると温かいそばなんだ。
しかもここ数年は「汁で呑む」という酒の飲み方を知ってしまって。そうなると旅から戻ったわけでなくても、温かいそばを積極的に頼むようになりました。
そしたら、今まで見向きもしなかった温かいそばのメニューに見つけてしまったのですよ「かきそば」。おおおおお、なんと魅力的な。
店によっては天ぷらだったり、薄衣がついていたりと定義はあいまいなんだろうけど、ともかく冬にこれを食べない人生なんてありえない、とまで好きになってしまった上、家でもよく作っているのです。
家で作る時は、かきはそばつゆで煮る。かるく。熱はしっかり入るけど、かきがちぢんでしまわないように。
そうするとそばつゆにもかきの旨味がたっぷりと溶けだしてこれがたまらない。
ネギは好みで煮る時間を決めたらよい。ご覧のとおり、今日はくったくた。シャキシャキ派はほんの軽く火を通して。
邪道かもしれないけど、家で食べる時はそばを少なめにして、ご飯をセットにします。
ぷりぷりのかきもいいし、このそばつゆがたまらないんだな。どちらも米にも合う。
そばがあるんだから米はいいでしょ、と言うあなた。やってごらんなさいよ。違うんだから。
ついでに言うと、かきはできるだけ大ぶりなものが良い。今日は三陸のもので洗うそばからそのぷりぷり具合に心が踊る。
そんな訳で今日はそばが少なめだから、丼は小さめ。と言うよりも丼ではなく鉢です。白磁のもの。
ちょっと前にも白磁のうつわを出しましたが、また別の作り手です。
静岡でうつわづくりをしている、齋藤十郎さんのもの。普段は陶器の作り手ですが、これは珍しい白磁。
面白いので、同じ作り手の2つのうつわを比べたい。これらはまったく同じ土を使い、灯油の窯と電気の窯で焼かれたもの。色の違いがわかるでしょうか。
前にも書いたけど、白磁は色の幅が広い。工業的な白磁を真っ白とするならば、それより黄色寄り、青寄り、など広がりがあり、そこもまた面白い。
海外なら古くは中国や朝鮮の李朝やヨーロッパ。国内なら九州の古陶にあるいは現代の作り手たちのもの。世界にちらばる白磁の面白さにハマるとずぶずぶと抜け出せなくなります。
加えて言うと、無地の白磁はうつわの形がダイレクトに見える。作り手の齋藤さんもそこが難しいがおもしろいというようなことを言っていた。
実際作り手泣かせなんだろうけど、自分の手に馴染む、そこにあって美しい白磁はなんとなく他のうつわよりも気品がある。
そばを茹でる時はたっぷりのお湯で。かきも煮すぎないように、ネギも好みの感じで。
なんども作ればこのへんは慣れてきますよ。うまくタイミングを合わせて美味しく作りましょう。
さて、いただきます。ところで、夜にかきそばを食べるなら断然お酒とともに。
しかしこの場合は悩ましい。温かいうちに全てを食べたいのだが、ゆっくり酒も飲みたい。
そんな時は天ぷらそばの「天ぬき」よろしく「かきぬき」もいいですね。ゆずの香りを鼻で感じたら、「寒い冬の夜も悪くはないな」なんて言いながら一献、また一献。
奥村 忍 おくむら しのぶ
世界中の民藝や手仕事の器やガラス、生活道具などのwebショップ
「みんげい おくむら」店主。月の2/3は産地へ出向き、作り手と向き合い、
選んだものを取り扱う。どこにでも行き、なんでも食べる。
お酒と音楽と本が大好物。
みんげい おくむら
http://www.mingei-okumura.com
文・写真:奥村 忍
二十歳になった我が子と、いつか行きたい「晩酌の名店」たち
成人式が終わり、二十歳を迎えたとき、お酒好きな父と晩酌できるようになったのがうれしかったなぁと思い出しました。
親と子で晩酌するのって、とても感慨深く温まる景色ですよね。今日は、そんな「とっておきの晩酌」をさらに特別なものにできる名店を紹介します。
————————————————
由比ヶ浜の風を感じる古民家で、打ち立ての蕎麦をいただく 鎌倉 松原庵
“蕎麦前”という江戸時代からの粋な蕎麦の食べ方はご存知ですか?
この食べ方をお客様に味わってもらうために一品料理の品揃えに注力したお蕎麦屋さんが、鎌倉・由比ヶ浜からほど近い「鎌倉 松原庵」さんです。さて、どのような食べ方が“蕎麦前”なのでしょうか。地元の美味しいお酒とこだわりの空間と共に味わってみましょう。
場所:鎌倉 松原庵
神奈川県鎌倉市由比ガ浜 4-10-3
■□■
奈良吉野のとろけるあんぽ柿に濃厚バター、一期一会の小皿料理
「奈良の美味しいお酒とお料理を。」
注文は、ただそれだけ。この写真を見る度にその美味しさを思い出して頬がゆるんでしまうような、至福の料理に出合いました。
場所:元林院 京富
奈良県奈良市元林院町8
■□■
80年間変わらぬ味でお客さんを迎える「おでん若葉」
金沢となると北陸の新鮮なお魚が食べたい!‥‥となるところ、実は「おでん」も名物なのだとか。
作家の五木寛之さんも愛した名店で、今夜は一献。
場所:おでん若葉
石川県金沢市石引2-7-11
■□■
宍道湖七珍、最高のシジミ汁で〆る松江の夜
夕日の美しさで有名な宍道湖には、地元民が「ス・モ・ウ・ア・シ・コ・シ」と覚える7つの珍味があるらしい。
一つは「シジミ」。晩酌に立ち寄ったお店でもう一つ出てきたのは、「モ」で始まるプリップリのあれでした。
場所:やまいち
島根県松江市東本町4-1
■□■
大人の沖縄居酒屋「花ずみ」で未知との遭遇。海ぶどうが水槽を舞う
「ここはね、大人の沖縄居酒屋です。器に使っているやちむんもこだわっています」。
地元の方にそう教えてもらって「花ずみ」の暖簾をくぐったのは18時頃──。
場所:花ずみ
沖縄県那覇市久米2-24-12
————————————————
気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。
お正月に「おっ」と一目置かれる、実用的で縁起のいい工芸品
いよいよ2018年も、残すところあと2日。お正月を迎える準備は整いましたか?
今日は、家族や友人など集まる機会が多くなるお正月に用意しておくと、「おっ」と一目置かれるような工芸品をご紹介します。一生モノとしても間違いないものたちです。
————————————————
子どもが一生、食べることに困らないように。ずっと使える、越前漆器のうつわ
赤ちゃんがはじめて使う器は、やっぱり良いものにふれさせてあげたい。でも「お食い初め」だけに使うにはもったいない。軽くて割れにくい、一生モノの器をご紹介します。
産地:鯖江
■□■
一生もののお掃除道具、鹿沼箒
いま改めて注目されている“ほうき”。年間25本ほどしか生産できない貴重な「鹿沼ほうき」は、最高にめでたい嫁入り道具とされて重宝されています。
産地:益子
■□■
朽ちない・錆びない。繁栄を願う「錫」の贈り物
数多ある金属のなかで、錆びない・朽ちない性質を持つことから縁起が良いとされ、繁栄を願う贈り物としても親しまれているものが、「錫(すず)」です。錫は不純物を吸収し、水を浄化する性質があるとされ、錫の器はお酒の味わいを柔らかくまろやかにするともいわれています。
産地:京都
■□■
伝統的な縁起ものを現代風にアレンジ。様々な使い道がある新しい升
見た目もとにかく可愛い!シンプルな木枡もいいけれど、鮮やかでデザイン性の高い木枡は日常的に様々な使い方ができそうです。
産地:岐阜
■□■
毎日使いたくなる、水引の有田焼タンブラー
華美な美術品といったイメージも強い有田焼を、現代のライフスタイルに合ったシンプルなデザインで使いやすく。立体的な水引のモチーフが浮かび上がる絵付けが贈りものにもぴったりです。
産地:肥前
————————————————
気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。
それでは、次回もお楽しみに。
祝いの席に似合う。しゃんとしたお正月料理の道具たち
年賀状にお飾りにお年玉‥‥なにかと準備が必要なお正月。なかでもお節をはじめとした料理は準備をしっかりして、見た目にもこだわりたいですよね。
今回は、そんな時に活躍する道具たちをご紹介。お正月料理のヒントにしてみてください。
————————————————
結婚のお祝いに、実用的で縁起もいい、水引タンブラーはいかが?
有田焼 ヤマト陶磁器の “結び” フリーカップ
華美な美術品といったイメージも強い有田焼を、よりカジュアルに取り入れられるのがこちら。一つひとつ職人の手によって描かれた水引がお祝いの席にぴったりです。
産地:肥前
■□■
琉球王朝の最高傑作を、現代のマンション住まいに。21世紀に蘇った幻の「東道盆」プロジェクト
琉球王朝時代、中国の大使をもてなすために使われていた蓋つきの器「東道盆」。それを単なる復刻ではなく、現代の暮らしで使える形で蘇らせた人がいます。
産地:沖縄
■□■
室町時代から愛でられてきた小さな器、おてしょ皿
“おてしょ”とは直径11センチ以内の小皿のこと。室町時代に貴族の器として使われたことが始まりだそうで、その頃からすでに蒐集家がいたとか‥‥!思わず集めたくなるおてしょ皿たちをご紹介します。
産地:肥前
■□■
いただきますの道具 政七「箸」考
作ったサンプルは200本以上。大量のお箸と向き合いながら、お箸について考え抜いたデザイナーが、お箸の選び方について教えてくれました。
産地:福井
■□■
職人に教わる包丁の手入れ。トマトで見分ける「研ぎ頃」
覚えておきたい包丁の基本知識と砥石の使い方
庖丁工房タダフサ代表の曽根さんによる包丁砥ぎのワークショップにお邪魔して、包丁の手入れについて教わりました。
産地:燕三条
■□■
板前さん御用達、ツボエの「銅製おろし金」
大根おろしに代表される「おろす」という調理法が日本料理独特のもの、ということを皆さんはご存知でしょうか?私はこの記事を読むまでは知りませんでした‥‥!(お土産企画は終了しています)
産地:燕三条
————————————————
気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。
それでは、次回もお楽しみに。
炊き上がりがまるで違う。旨味を引き出す土鍋の秘密
今年は暖冬、と聞いたような気がするのですが、やはり冬は寒いですね。週の半分は鍋料理にしてしまう我が家では、言わずもがな土鍋が大活躍です。
今日はそんな土鍋のお話を集めました。これから購入されるときや、買い替えのご参考にもぜひどうぞ。
————————————————
わたしの一皿 土鍋のある景色
伊賀の土鍋でつくる炊き込みご飯
“この土鍋ご飯の炊き上がりの湯気の感じなんてのは、末代まで伝えたい日本の家族の風景だと思っている”。土鍋、ふだん使っていますか?
産地:伊賀
■□■
神無月の豆知識
今の時期に大活躍する「土鍋」。金属性の鍋とは一味違う、優れた機能とは?
産地:京都
■□■
かつては琵琶湖の底だった、伊賀の土でつくった土鍋
丸く小さなこの器は、耐熱・保温性の優れた土でつくられた伊賀焼の「あたため鍋」。直火も電子レンジもOK!おかゆを炊いたりチャイをつくったり。赤ちゃんのミルクをあたためるのにも最適なので贈りものにもおすすめです!
産地:伊賀
■□■
土と暮らす、土鍋の飴色
つやつやとした土鍋の美しい色。黒でも茶でもない、飴色(あめいろ)と言います。今日は立春、冬の名残を惜しみつつ、土から生まれた暮らしの道具にまつわる色のお話をご紹介します。
産地:伊賀
■□■
使ってみました。飛騨が生んだ調理道具、有道杓子 (奥井木工舎)
最後は番外編。取材先で一目惚れして買い求めた「有道杓子」のご紹介です。
いつもは金属製の「おたま」で作る料理に使ってみたら、持ち心地、具のキャッチ具合、鍋をかき混ぜる音までまったく違う!
土鍋のお供にいかがでしょうか。
産地:飛騨高山
————————————————
気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。
それでは、次回もお楽しみに。